問題一覧
1
分子結晶は電気電導性がなく、融点が低く、( )性を有する物質が多い
昇華
2
エチレン分子どうしが二重結合を次々と開いて別のエチレンと単結合してポリエチレンを形成していくような重合
付加重合
3
ケイ素 ( )構造のダイヤモンド型の共有結合の結晶
正四面体
4
イオン結晶は電気電導性はーが、水溶液や融解させた液体は電気をー
ない 通す
5
テレフタル酸とエチレングリコールの2つの分子間から水のような簡単な分子がとれてポリエチレンテレフタラートを形成していくような重合
縮合重合
6
1つの原子がつくる共有結合の数
原子価
7
初めから電子対になっていて原子間で共有されていない電子対とは
非共有電子対
8
一価の陽イオンになるため、最外殻電子一個を取り去るのに必要なエネルギー
イオン化エネルギー
9
電離する物質をなんという
電解質
10
分子同士の間にはたらく引力
分子間力
11
クーロン力で引き合ってできる結合を
イオン結合
12
陽イオンと陰イオンの静電気的な引力
クーロン力
13
一個の原子が電荷を持ったイオン
単原子イオン
14
金属イオンに陰イオンや分子が配位結合によって結合した複雑なイオン
錯イオン
15
結合に極性が生じることを
分極
16
イオン結晶が水に溶けてイオンに分かれることを
電離
17
非常に多くの原子が共有結合でつながってできた巨大な分子からなる化合物
高分子化合物
18
一価の陰イオンになるため、電子一個を取り込む時に放出するエネルギー
電子親和力
19
イオン結晶の融点は
高い
20
イオン結晶は硬くて
もろい
21
単量体が繰り返し共有結合でつながった構造
重合体
22
原子が共有電子対を引きつける強さを数値で表したもの。
電気陰性度
23
分子全体として電荷の偏りをもたない分子を
無極性分子
24
結晶中のイオンや原子など一個の粒子に着目し、この粒子から最も近いところにある他の粒子の数
配位数
25
高分子化合物の構成単位
単量体
26
電荷の絶対値はイオンの何
価数
27
結晶格子の最小の繰り返し単位
単位格子
28
2個以上の原子が結合した原子団が電荷を持ったイオン
多原子イオン
29
プラスチックは数千個の原子が共有結合してできた( )化合物である
高分子
30
陽イオンと陰イオンどちらの半径が大きい?
陰イオン
31
自由電子による結合
金属結合
32
イオン結晶の配列の名前
結晶格子
33
物質の成分元素を最も簡単な整数比で表した式
組成式