問題一覧
1
脳血管障害の予後に影響を与える因子を挙げよ
病巣の大小 年齢 全身状態 感覚障害 失語 失行、失認 認知、知的能力 意欲、心理状態
2
これ以上回復の見込みが少ない状態のことをなんと言うか
プラトー
3
脳血管障害の患者は急速な機能回復が起こるのは発症何ヶ月までか
6ヶ月
4
脳血管障害に起こる運動障害を3つ挙げよ
運動麻痺, 運動失調, 不随意運動
5
運動麻痺の特徴について正しいものを選べ
皮質脊髄路の障害起こる
6
脳血管障害後の運動麻痺は何性麻痺から始まり後に何麻痺になるか
弛緩性麻痺から痙性麻痺
7
運動麻痺の症状を2つ挙げよ
連合反応 共同運動
8
非麻痺側の筋を強い力で働かせると麻痺側に筋収縮が引き起こされる現象をなんと言うか
連合反応
9
連合反応は何肢位が特徴
ウェルニッケマン肢位
10
上下肢の随意運動に際して各関節が個別に動かせないだけでなく、特徴的な上肢や下肢の複合運動になるのを何という
共同運動
11
運動麻痺について適切なものを選べ
急性期は筋緊張が弛緩から始まり、経過を追って徐々に亢進していく(痙縮)
12
ブルンストロームステージは何段階
6
13
ブルンストロームステージについて適切なものを選べ
手の機能として十分役割を果たせるのを 実用手と呼ぶ
14
運動失調の症状3つ挙げよ
測定障害 運動の分解 変換運動障害
15
体性感覚障害症状を4つ挙げよ
異常感覚 感覚鈍麻 感覚脱失 感覚過敏
16
高次脳機能障害はどこで営まれている
連合野皮質
17
①優位半球 ②劣位半球の機能を挙げよ
①言語的思考、計算 ②空間的能力、音楽的能力
18
注意の種類4つ挙げよ
選択性 持続性 転導性 分配性
19
遂行機能の種類4つ挙げよ
目標の設定 計画の立案 計画の実行 効率的な行動
20
人間関係を良好に保つ機能が失われたり、意欲そのものが低下するのを何というか
社会的行動障害
21
意識して注意を向けない限り対側の空間にある対象物に気づかないのは何
半側空間無視
22
麻痺や運動失調などがないのに目的の動作ができないのは何
失行症
23
失行の種類4つ挙げよ
観念失行 観念運動失行 肢節運動失行 着衣失行
24
注意や知能は保たれているのに対象を認知できないのは何
失認
25
失認全て挙げよ
半側身体失認 身体部位失認 病態失認 手指失認 左右失認 聴覚性失認 相貌失認 物体失認
26
記憶のプロセス挙げよ
記銘 保持 想起
27
ctの特徴3つ挙げよ
速くて簡便 X線解像度が悪い 被爆する(放射線使用)
28
①〜⑤答えよ
①前頭連合野 ②運動野 ③体性感覚野 ④頭頂連合野 ⑤後頭葉
29
側脳質体部 ①〜⑨答えよ
①前頭葉 ②ブローカ野 ③頭頂葉 ④後頭葉 ⑤帯状回 ⑥脳梁 ⑦側脳質体部 ⑧錐体路 ⑨尾状核
30
側脳質前角、後角 部位答えよ
①前頭葉 ②ブローカ野 ③島 ④ウェルニッケ野 ⑤側脳質 ⑥後頭葉 ⑦帯状回 ⑧側脳質後角 ⑨視床 ⑩錐体路 11淡蒼球 12被殻 13尾状核 14側脳質前角 15脳深膝
31
側脳質下角答えよ
①前頭葉 ②扁桃体 ③側脳質下角 ④側頭葉 ⑤後頭葉 ⑥小脳 ⑦ ⑧錐体路 ⑨海馬
32
何出血 また症状7つ挙げよ
被殻出血 意識障害 片麻痺 感覚障害 同名半盲 共同偏視 運動性失語 失行、失認
33
視床出血 視床は何の中継地点? また症状を2つ挙げよ
感覚 視床性失語 視床痛
34
脳幹出血(中心部)の症状挙げよ
重度の意識障害, 四肢麻痺
35
脳幹出血(部分的)適切なもの選べ
交代制片麻痺(対側の運動麻痺), 軽度の意識障害
36
小脳症状3つ挙げよ
四肢の運動失調 構音障害 眼揺
37
ゲルストマン症候群4兆候挙げよ
失書 失算 左右識別障害 手指失認
38
意識障害の評価尺度2つ挙げよ
ジャパンコーマスケール グラスゴーコーマスケール
39
グラスゴーコーマスケール 3項目挙げよ
開眼 発語による反応 運動による反応
40
運動障害評価尺度3つ挙げよ
ブルンストロームステージ 12段階式片麻痺機能テスト 脳卒中機能評価法(sias)
41
筋緊張評価尺度挙げよ
mas
42
脳虚血により一過性に神経障害が出現するのを何というか
一過性脳虚血発作
43
ADL評価尺度2つ挙げよ
BI FIM
44
バーゼルインデックスは何のADLを評価するか
できるADL
45
FIMは何のADLを評価しているか
しているADL
46
片麻痺患者の食事動作について適切なものを選べ
頸部は軽度屈曲位, テーブルは肘の高さを目安に
47
手関節を背屈させると手指が曲がり手関節を掌屈させると手指が伸展する現象をなんと呼ぶか
テノデーシスアクション
48
更衣について適切なものを2つ選べ
着衣は麻痺側上肢から行い次に非麻痺側を着る, 脱衣は非麻痺側から脱ぎ次に麻痺側を脱ぐ
49
入浴は麻痺側下肢か非麻痺側下肢どちらから入浴するか
非麻痺側
50
症状の有無を判断するボーダーラインを何というか
カットオフ値
51
認知機能の検査として使用される検査を2つ挙げよ
HDS-R MMSE
52
CT、MRIどっち?
CT
53
CT、MRIどっち?
MRI
54
食物を口に取り込み、胃まで取り込むのを何というか
摂食
55
摂食、嚥下の過程を答えよ
先行期 準備期 口腔期 咽頭期 食道期
56
食物以外の異物を誤って摂食することを何というか
誤飲
57
食物が気道に入ってしまうことをなんと言うか
誤嚥
58
誤嚥したときにむせや咳を示すのを何というか
顕性誤嚥