暗記メーカー
ログイン
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 10/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    長母趾伸筋の足関節への作用をすべて選べ

    背屈, 内反

  • 2

    後足部(踵骨)の運動の組み合わせ 外がえしは、( )、( )、( )

    外転, 背屈, 回内

  • 3

    長母趾屈筋の足関節への作用をすべて選べ

    底屈, 内反

  • 4

    内側縦アーチが扁平化した状態の変形を( )といい、改善には楔状骨に付着する( )の強化が重要である。

    扁平足, 後脛骨筋

  • 5

    後脛骨筋の足関節への作用をすべて選べ

    底屈, 内反

  • 6

    長趾伸筋の足関節への作用をすべて選べ

    背屈, 外反

  • 7

    足関節の靭帯について 外側は( )靭帯、後距腓靭帯、踵腓靭帯 内側は( )靭帯

    前距腓, 三角

  • 8

    前脛骨筋の足関節への作用をすべて選べ

    背屈, 内反

  • 9

    土踏まずを形成するのは、( )アーチ

    内側縦

  • 10

    足関節を構成する関節は何と何か。

    距腿関節, 距骨下関節

  • 11

    長腓骨筋の足関節への作用をすべて選べ

    底屈, 外反

  • 12

    横アーチについて 構成する骨は内側から順に 1. 第1( )頭、第2~5( )頭 2. 内側・中間・外側( )、( )

    中足骨, 中足骨, 楔状骨, 立方骨

  • 13

    外側縦アーチについて 構成する骨は後部から順に ( )、( )、第4,5( ) 足の( )と密接な関係をもつ

    踵骨, 立方骨, 中足骨, バランス

  • 14

    1の関節を( )関節と言う。

    ショパール

  • 15

    内側縦アーチについて 構成する骨は後部から順に、 ( )、( )、( )、第1~3( )、第1~3( ) ( )を形成する

    踵骨, 距骨, 舟状骨, 楔状骨, 中足骨, 土踏まず

  • 16

    2の関節を( )関節と言う。

    リスフラン

  • 17

    後足部(踵骨)の運動の組み合わせついて 内がえしは、( )、( )、( )

    内転, 底屈, 回外

  • 18

    足を構成する骨の名称を順にすべて答えよ

    距骨, 踵骨, 舟状骨, 立方骨, 内側楔状骨, 中間楔状骨, 外側楔状骨, 中足骨, 基節骨, 中節骨, 末節骨

  • 19

    腓骨筋とヒラメ筋の足関節への作用をすべて選べ

    底屈

  • 20

    足を構成する骨の名称を順にすべて答えよ

    距骨, 踵骨, 舟状骨, 立方骨, 内側楔状骨, 中間楔状骨, 外側楔状骨, 基節骨, 中節骨, 末節骨