問題一覧
1
世界最大の『潟湖』として知られる。 (『』の音読み)
せきこ
2
敢えて警世の『禿筆』をふるう。 (『』音読み)
とくひつ
3
恩師の『萱堂』は高齢であられる。 (『』音読み)
けんどう
4
楓葉『荻花』秋索索たり。 (『』音読み)
てきか
5
祭壇に『神祇』をまつる。 (『』音読み)
じんぎ
6
『鶏肋』ながら尊兄のご高評を賜りたい。 (『』音読み)
けいろく
7
船をドッグへ『曳航』する。
えいこう
8
顔を覆って『哀咽』する。 (『』音読み)
あいえつ
9
衆に『穎脱』した人物だ。 (『』音読み)
えいだつ
10
『些事』にこだわって大局を見ない。 (『』音読み)
さじ
11
朝して下大夫と言うに『侃侃如』たり。 (『』音読み)
かんかんじょ
12
政局の『趨向』を占う。 (『』音読み)
すうこう
13
『頁岩』の打製石器が多数出土した。 (『』音読み)
けつがん
14
涙が『双頬』を伝った。 (『』音読み)
そうきょう
15
『補綴』して完全を期する。 (『』音読み)
ほてい
16
『暴戻』な略奪が横行した。 (『』音読み)
ぼうれい
17
既に『蟹行』鳥跡に倦みたり。 (『』音読み)
かいこう
18
ややあって師の『允許』を得た。 (『』音読み)
いんきょ
19
郷土の『稗史』を卒読する。 (『』音読み)
はいし
20
妻の『妬心』に悩まされる。 (『』音読み)
としん
21
将兵の功労を『秤量』する。 (『』音読み)
しょうりょう
22
砂防用の『堰堤』を設ける。 (『』音読み)
えんてい
23
『柴扉』暁にいずれば霜雪の如し。 (『』音読み)
さいひ
24
衆生済度の『弘誓』を立てる。 (『』音読み)
ぐぜい
25
空になった『瓶子』が転がっている。 (『』音読み)
へいじ
26
論文の参考書を『填足』する。 (『』音読み)
てんそく
27
『紙鳶』竹馬児の嬉しむを看る。 (『』音読み)
しえん
28
万死を『矛戟』の下に免れる。 (『』音読み)
ぼうげき
29
激烈な『逐鹿』場裡に置かれる。 (『』音読み)
ちくろく
30
『荏苒』と日を過ごす。 (『』音読み)
じんぜん
31
『戎馬』を殺して狐狸を求む。 (『』音読み)
じゅうば
32
『蕃殖』に適した条件を整える。 (『』音読み)
はんしょく
33
被疑者として警察署に『勾引』される。 (『』音読み)
こういん
34
『歌唄』の声に耳を傾ける。 (『』音読み)
かばい
35
前任者の『推挽』で会長に就任した。 (『』音読み)
すいばん
36
並み居る『俊彦』を前に語る。 (『』音読み)
しゅんげん
37
善人と居ること『芝蘭』の室に入るが如し。 (『』音読み)
しらん
38
領収書に収入印紙を『貼付』する。 (『』音読み)
ちょうふ
39
旅行案内の『袖珍』本を携行する。 (『』音読み)
しゅうちん
40
野中の『茅茨』に独居する。 (『』音読み)
ぼうし
41
政局を揺るがす『椿事』が出現した。 (『』音読み)
ちんじ
42
『曽遊』の地を再訪する。 (『』音読み)
そうゆう
43
『井蛙』大海を知らず。 (『』音読み)
せいあ
44
『卯酉』線は子午線と天球上で直交する。 (『』音読み)
ぼうゆう
45
各地の民謡を『集輯』する。 (『』音読み)
しゅうしゅう
46
『乃父』から言って聞かせることがある。 (『』音読み)
だいふ
47
変事は『辛巳』の年に起きた。 (『』音読み)
しんし
48
今回は『這般』の事情により中止する。 (『』音読み)
しゃはん
49
世俗の因習を『蝉脱』し真の自由を求める。 (『』音読み)
せんだつ
50
『桑梓』二木を子孫に遺す。 (『』音読み)
そうし
51
後継者は前任者の『外甥』にあたる。 (『』音読み)
がいせい
52
『艶冶』な物腰に心惹かれた。 (『』音読み)
えんや
53
少年の『虞犯』事由が述べられた。 (『』音読み)
ぐはん
54
かつてない『祁寒』の日々が続く。 (『』音読み)
きかん
55
執筆に没頭し『戊夜』に至った。 (『』音読み)
ぼや
56
『廟議』は深更に及んだ。 (『』音読み)
びょうぎ
57
領内普く徳治の『馨香』が及んだ。 (『』音読み)
けいこう
58
萩の群生する『藪沢』に出た。 (『』音読み)
そうたく
59
『蔚蔚』たる巨樹の蔭に憩う。 (『』音読み)
うつうつ
60
原料の『繭糸』を加工する。 (『』音読み)
けんし
61
『刧末』もかくやと思わせる。 (『』音読み)
ごうまつ
62
『熊掌』の珍味に舌鼓を打つ。 (『』音読み)
ゆうしょう
63
半生を『斯道』に捧げた。 (『』音読み)
しどう
64
市中には登るべき『岡阜』もない。
こうふ
65
『碩徳』の講話を謹聴する。 (『』音読み)
せきとく
66
子供の頃から『蒐集』癖がある。 (『』音読み)
しゅうしゅう
67
蜜蜂が『花蕊』に纏わっている。 (『』音読み)
かずい
68
『綾子』の帯を締める。 (『』音読み)
りんず
69
自らの『樗材』たることを恥じる。 (『』音読み)
ちょざい
70
裏の事情を『知悉』している。 (『』音読み)
ちしつ
71
古典芸能に『造詣』が深い。 (『』音読み)
ぞうけい
72
『優渥』なるお言葉を賜った。 (『』音読み)
ゆうあく
73
母校の『光耀』ある歴史を寿ぐ。 (『』音読み)
こうよう
74
『禾穂』の成熟が遅れている。 (『』音読み)
かすい
75
得も言われぬ『芳馨』に誘われる。 (『』音読み)
ほうけい
76
『閤下』の容体を案ずる。 (『』音読み)
こうか
77
境内に亭々たる『老杉』がある。 (『』音読み)
ろうさん
78
旅の宿で『灘響』を聞く。 (『』音読み)
だんきょう
79
『屢次』の大火で街並みが変わった。 (『』音読み)
るじ
80
『董狐』の筆に倣う。 (『』音読み)
とうこ
81
花吹雪の『凄艶』な風情に息を呑む。 (『』音読み)
せいえん
82
領主は『豪宕』な気性で知られた。 (『』音読み)
ごうとう
83
『彼此』の懸隔が甚だしい。 (『』音読み)
ひし
84
大魚の水を『呑吐』するに似る。 (『』音読み)
どんと
85
『縦容』として危地に赴く。 (『』音読み)
しょうよう
86
わが『茅屋』に珍客が来た。 (『』音読み)
ぼうおく
87
『怯夫』をして立たしめる力がある。 (『』音読み)
きょうふ
88
『寸隙』を割いて相談に乗る。 (『』音読み)
すんげき
89
『叩頭』して非礼を詫びる。 (『』音読み)
こうとう
90
『或問』形式で考えを述べる。 (『』音読み)
わくもん
91
嵯峨たる高峰が『聯亙』する。 (『』音読み)
れんこう
92
『桐油』を引いた紙で金具を包む。 (『』音読み)
とうゆ
93
発心して『鉄杵』を磨く。 (『』音読み)
てっしょ
94
敵の『臣妾』となるのを潔しとしない。 (『』音読み)
しんしょう
95
『献芹』の誠を尽くす。 (『』音読み)
けんきん
96
大臣が君主を『輔弼』する。 (『』音読み)
ほひつ
97
『絢飾』豪華な宮殿を訪れる。 (『』音読み)
けんしょく
98
山の『硲』に人家がある。 (『』訓読み)
はざま
99
『鴫』の一群が飛び立つ。 (『』訓読み)
しぎ
100
浮き世の『柵』がつきまとう。 (『』訓読み)
しがらみ