問題一覧
1
【車両制限令】車両の『幅』の最高限度
2.5m
2
【車両制限令】車両の『総重量(指定道路)』の最高限度
25t
3
【車両制限令】車両の『総重量(その他の道路)』の最高限度
20t
4
【車両制限令】車両の『軸重』の最高限度
2.5t
5
【車両制限令】車両の『輪荷重』の最高限度
2.5t
6
【車両制限令】車両の『高さ』の最高限度
3.8m
7
【車両制限令】車両の『長さ』の最高限度
12m
8
【車両制限令】車両の『最小回転半径』の最高限度
12m
9
【電気通信事業法】 有線、無線その他の電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え、又は受けることをいう。
電気通信
10
【電気通信事業法】 電気通信を行うための機械、器具、線路その他の電気的設備をいう。
電気通信設備
11
【電気通信事業法】 電気通信設備を用いて他人の通信を媒介し、その他電気通信設備を他人の通信の用に供することをいう。
電気通信役務
12
【電気通信事業法】 電気通信役務を他人の需要に応ずるために提供する事業をいう。
電気通信事業
13
【電気通信事業法】 電気通信事業者の行う電気通信役務の提供の業務をいう。
電気通信業務
14
【有線電気通信設備令】 有線電気通信を行うための導体であって強電流電線に重畳される通信回線に係わるもの以外のもの
電線
15
【有線電気通信設備令】 光ファイバ並びに光ファイバ以外の絶縁物及び保護物で被覆されている電線
ケーブル
16
【有線電気通信設備令】 送信の場所と受信の場所との設置されている電線及びこれに係わる中継器その他の機器
線路
17
【有線電気通信設備令】 電柱、支線、つり線、その他電線又は強電流電線を支持するための工作物
支持物
18
【有線電気通信設備令】 高周波とは( ? )ヘルツを超える電磁波
3500
19
【有線電気通信設備令】 1の皮相電力の1ミリワットに対する比をデシベルで表したもの
絶対レベル
20
【有線電気通信設備令】 架空電線の支持物には、取扱者が昇降に使用する足場金具等を地表( ? )m未満の高さに取り付けなければならない
1.8
21
【有線電気通信設備令】 架空電線は、他人の設置した架空電線および他人の建造物との離隔距離が( ? )cm以下となるように設置してはならない
30
22
【電気通信事業法】 電気通信事業者は、天災、事変その他の非常事態が発生し、又は発生するおそれがあるときは、 災害の( ア )若しくは救援、( イ )、通信若しくは( ウ )の供給の確保又は ( エ )のために必要な事項を内容とする通信を優先的に取り扱わなければならない。
予防, 交通, 電力, 秩序の維持
23
【電気通信事業法】 電気通信事業者の取扱中にかかわる通信は( ? )してはならない。
検閲
24
【電気通信事業法】 電気通信事業者の取扱中に係わる通信の秘密は( ア )はならない。 その職を( イ )においても、同様とする。
侵して, 退いた後
25
【河川法】 河川とは( ア )である。 法律における河川とは、一級・二級河川とこれらの河川に関する( イ )も含む。
公共用物, 河川管理施設
26
【河川法】 一級河川とは( ア )が指定した河川である。 二級河川とは( イ )が指定した河川である。
国土交通大臣, 都道府県知
27
【道路法】 道路を占有する場合、申請書に記載しなければならない事項
道路の占有の目的, 道路の占有の期間, 道路の占有の場所, 工作物、物件又は施設の構造, 工事実施の方法, 工事の時期, 道路の復旧方法
28
【電圧の種別】
交流
29
【電圧の種別】
直流