暗記メーカー
ログイン
解剖学 単語 国家試験対策
  • 陽一河原田

  • 問題数 342 • 11/28/2023

    記憶度

    完璧

    51

    覚えた

    121

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞分裂の時期は?

    M期

  • 2

    代謝活性が高く細胞が成長する時期は?

    G 1期

  • 3

    細胞分裂どD N A に複製が行われている時期は?

    S 期

  • 4

    細胞分裂の時期で細胞小器官や細胞質成分を作成する時期は?

    G 2期

  • 5

    ヒトの染色体数は?

    46本

  • 6

    常染色体数は?

    44本

  • 7

    性染色体数は?

    2本

  • 8

    男性の染色体と女性の染色体は?

    男性:X Y  女性:X X

  • 9

    単層扁平上皮で構成されている組織は?4つ

    ①血管内皮②リンパ管③肺胞壁④漿膜

  • 10

    重層扁平上皮で構成されている組織は?6つ

    ①膣②表皮③口腔④歯肉⑤食道⑥直腸下部

  • 11

    単層立方上皮で構成されている組織は?2つ

    ①尿細管②甲状腺

  • 12

    単層円柱上皮で構成されている組織は?2つ

    ①消化管(胃・腸などの粘膜上皮)②子宮内膜

  • 13

    重層円柱上皮で構成されている組織は?2つ

    ①眼球結膜②尿道の一部

  • 14

    移行上皮で構成されている組織は?4つ

    ①膀胱②尿管③腎盂④尿道の一部

  • 15

    多列線毛上皮で構成されている組織は?3つ

    ①鼻腔②気管③気管支の内腔

  • 16

    線毛上皮で構成されている組織は?

    卵管上皮

  • 17

    細胞間結合装置のうち、血液脳関門を形成する結合様式は?

    タイト結合(密着帯)

  • 18

    細胞間結合装置のうち、心筋の強力な収縮を可能にしている心筋細胞間で発達している結合様式は?

    ギャップ結合

  • 19

    密性結合組織がみられる組織は?3つ

    ①真皮②腱③靭帯

  • 20

    細胞内皮系を形成する器官は?4つ

    ①胸腺②リンパ節③脾臓③骨髄

  • 21

    食作用により異物を除去する細胞の名前は?3つ

    ①マクロファージ②好中球③樹状細胞

  • 22

    ヒスタミンを多く含み、血管周辺に多く存在する細胞は?

    肥満細胞(マスト細胞)

  • 23

    B リンパ球から分化した、抗体を産制する細胞は?

    形質細胞

  • 24

    細胞質は多量の中性脂肪で占められており、熱の放散を防いでいる細胞は?

    脂肪細胞

  • 25

    硝子軟骨が存在する部位は?6つ

    ①関節軟骨②肋軟骨③気管軟骨④披裂軟骨⑤甲状軟骨⑥輪状軟骨

  • 26

    弾性軟骨が存在する部位は?4つ

    ①耳介軟骨②鼻軟骨③咽頭蓋軟骨④外耳道

  • 27

    繊維軟骨が存在する部位は?4つ

    ①椎間円板②恥骨結合③関節円板④関節半月

  • 28

    軟骨組織のうち、最も広く分布する軟骨組織は?

    硝子軟骨

  • 29

    顆粒白血球のうち最も多く分布するのは?

    好中球

  • 30

    皮膚は何層構造か?

    3層(表皮・真皮・皮下組織)

  • 31

    皮膚腺のうち手掌や足底に多いのは何汗腺か?

    小汗腺(エクリン汗腺)

  • 32

    皮膚腺のうち腋窩や肛門周辺などに 分布しているのは何汗腺か?

    大汗腺(アポクリン汗腺)

  • 33

    表皮を表層から順に説明せよ5つ

    ①角質層②淡明層③顆粒層④有棘層⑤基底層

  • 34

    動脈の血管壁は何層構造か?

    3層 (内膜:内皮細胞で構成される→中膜:血管運動神経・平滑筋・弾性線維に富む→外膜:結合組織に富む)

  • 35

    右房室弁の別名は?

    三尖弁

  • 36

    左房室弁の別名は?

    二尖弁(僧帽弁)

  • 37

    洞房結節が存在する場所は?

    上大静脈開口部(右心房)

  • 38

    心臓の刺激伝導系の順番を説明せよ(①→②→③→④)

    ①洞房結節②ヒス束③右脚・左脚④プルキンエ線維

  • 39

    冠状動脈はどこから起こるか?

    上行大動脈

  • 40

    大動脈弓から分枝する血管は?3つ

    ①腕頭動脈②左総頸動脈③左鎖骨下動脈

  • 41

    腕頭動脈から分枝する血管は?2つ

    ①右総頸動脈②右鎖骨下動脈

  • 42

    総頸動脈が内頸動脈と外頸動脈に分枝する高さは?

    喉頭上縁(甲状軟骨上縁)

  • 43

    下行大動脈は横隔膜を境に何動脈から何動脈に分枝するのか?

    胸大動脈から腹大動脈

  • 44

    外頸動脈の枝は?6つ

    ①上甲状腺動脈②舌動脈③顔面動脈④後頭動脈⑤浅側頭動脈⑥顎動脈

  • 45

    ウィリスの動脈輪を構成する動脈は?5つ

    ①前大脳動脈②中大脳動脈③後大脳動脈④前交通動脈⑤後交通動脈

  • 46

    終動脈がみられる臓器は?5つ

    ①脳②心臓③肺④脾臓⑤腎臓

  • 47

    脳の前3/4を栄養する動脈は?

    内頸動脈

  • 48

    脳の後ろ1/4を栄養する動脈は?

    椎骨動脈

  • 49

    鎖骨下動脈の枝は?4つ

    ①椎骨動脈②内胸動脈③甲状頸動脈④肋頸動脈

  • 50

    鎖骨下動脈が腋窩動脈に名前を変える高さは?

    第1肋骨外側縁

  • 51

    腋窩動脈が上腕動脈に名前を変える高さは?

    大胸筋下縁 

  • 52

    左右の椎骨動脈が合して何という動脈になるか?

    脳底動脈

  • 53

    胸大動脈の無対性の枝は?2つ

    ①肋間動脈②上横隔動脈

  • 54

    腹大動脈の無対性の枝は?3つ

    ①腹腔動脈②上腸間膜動脈③下腸間膜動脈

  • 55

    腹大動脈の有対性の枝は?4つ

    ①腎動脈②精巣/卵巣動脈③腰動脈④下横隔動脈

  • 56

    腹腔動脈の枝は?3つ

    ①左胃動脈②脾動脈③総肝動脈

  • 57

    総肝動脈の枝は?3つ

    ①右胃動脈②胃十二指腸動脈③固有肝動脈

  • 58

    上腸間膜動脈が分布する臓器は? 2つ

    膵臓、小腸全域~横行結腸

  • 59

    下腸間膜動脈が分布する臓器は?

    下行結腸~直腸

  • 60

    腹大動脈は第4腰椎の高さで分枝する動脈の名前は?2つ

    ①内腸骨動脈②外腸骨動脈

  • 61

    外腸骨動脈が大腿動脈に変わる部位は?

    血管裂孔

  • 62

    大腿動脈が膝窩動脈に変わる部位は?

    内転筋腱裂孔

  • 63

    肺の栄養血管は?

    気管支動脈

  • 64

    肺の機能血管は?

    肺動静脈

  • 65

    肝臓の栄養血管は?

    固有肝動脈

  • 66

    肝臓の機能血管は?

    門脈

  • 67

    拍動の触れる動脈は?11個

    ①顔面動脈②浅側頭動脈③総頸動脈④鎖骨下動脈⑤上腕動脈⑥橈骨動脈⑦尺骨動脈⑧大腿動脈⑨膝窩動脈⑩後脛骨動脈⑪足背動脈

  • 68

    上大静脈に集まる血管は?2つ

    ①左右の腕頭静脈②奇静脈

  • 69

    上大静脈が心臓に入る部位は?

    右心房

  • 70

    腕頭静脈は何静脈が合流したものか?2つ

    内頸静脈と鎖骨下静脈

  • 71

    内頸静脈と鎖骨下静脈の合流部は何と呼ばれるか?

    静脈角

  • 72

    奇静脈は脊柱のどちら側を走行するか?

    右側

  • 73

    奇静脈は何静脈に注ぐか?

    上大静脈

  • 74

    半奇静脈・副半奇静脈は脊柱のどちら側を走行するか?

    左側

  • 75

    半奇静脈・副半奇静脈は何静脈に注ぐか?

    奇静脈

  • 76

    門脈は何血管が合したものか?3つ

    ①脾静脈②上腸間膜静脈③下腸間膜静脈

  • 77

    内頸静脈は鎖骨下静脈と合流して何静脈となるか?

    腕頭静脈

  • 78

    大伏在静脈が伏在裂孔を貫通して注ぐ静脈は?

    大腿静脈

  • 79

    小伏在静脈が下腿の筋膜を貫通して注ぐ静脈は?

    膝窩静脈

  • 80

    胎児循環で、臍静脈は臍帯・肝鎌状間膜を通り胎児のどこに分布するのか?

    肝臓

  • 81

    胎児循環における静脈管の別名は?

    アランチウス管

  • 82

    胎児循環で静脈管は何と何を結ぶのか?

    臍静脈と下大静脈

  • 83

    胎児循環で臍動脈の別名は?

    ボタロー管

  • 84

    胎児循環で臍動脈は何と何を結ぶのか?

    肺動脈幹と大動脈弓

  • 85

    胎児循環で卵円孔は何と何を結ぶのか?

    右心房と左心房

  • 86

    乳び槽は何と何が合流した場所か?

    腸リンパ本幹と腰リンパ本幹

  • 87

    乳び槽は何に移行し脊柱の前を上行するのか?

    胸管

  • 88

    左上半身と下半身のリンパはどこに集まるか?

    胸管

  • 89

    胸管はどこに注ぐのか?

    左静脈角

  • 90

    右上半身のリンパ管はどこに注ぐのか?

    右静脈角

  • 91

    リンパ管は何層構造か?

    3層

  • 92

    毛細リンパ管は何層構造か?

    2層

  • 93

    人体最大のリンパ塊とされる臓器は?

    脾臓

  • 94

    胸腺は何の後方に位置するのか?

    胸骨

  • 95

    胸腺の皮質と髄質のうち、リンパ球が密集しているのはどちらか?

    皮質

  • 96

    鼻腔を左右に隔てる構造は?

    鼻中隔

  • 97

    鼻腔の後端がつながる部位は?

    咽頭

  • 98

    喉頭の高さは?

    第4~6頸椎の高さ

  • 99

    喉頭軟骨のうち有対のものは?

    披裂軟骨

  • 100

    喉頭軟骨のうち不対性のものは?3つ

    ①喉頭蓋軟骨②甲状軟骨③輪状軟骨