問題一覧
1
アミノ酸のうち、生体内で合成されないものを必須アミノ酸という。
○
2
食物繊維は重要なエネルギー源の一つである。
✕
3
アメリカンマフィンは太鼓状の型焼きパンで、主にサンドイッチとして用いられる。
✕
4
長崎カステラは、油脂を多く用いるので、しっとりした食感の菓子となる。
✕
5
食型容積を計る方法のひとつとして、方に水を満たして内容積を計る方法がある
○
6
パン製造工程で起こるタンパク質の最も重要な変化は、小麦粉に水を加え、ミキシングすることによってグルテニンとグリアジンが結合しグルテンとなることである。
○
7
パイの膨張化は生地に含まれる空気と水と油脂である。
○
8
レーズンブレッドを造る場合、他の配合が同一ならば、レーズンの配合が多いほどイースの量を増やした方が良い。
○
9
ライ麦パン生地は、ライ麦粉の配合が高いほど、ミキシング時間を長くすると良い
✕
10
冷蔵生地法において、冷却前の発酵時間が長くなると製品の内相が荒れる傾向がある。
○
11
生地のガス発生力を勢いよく持続させるためには、糖類のほかに適量の窒素化合物(塩化アンモニウム)を添加するとよい。
○
12
すだちが細かいソフトなパンをつくるには、モルダーのローラ間隔を狭めるほどよい。
✕
13
中種生地法において、フロアタイムは生地熟成を調整する工程の一つである。
○
14
焼成直後の食パンの水分含量を計測すると、中心部と側面部では大きな差がない。
✕
15
焼成直後のパンは、腰折れやケービングを防ぐため、できるだけ丁寧に扱い衝撃を避けることが望ましい。
×
16
一般に、対流熱、放射熱(輻射熱)はパンに対して加熱ムラを起こしやすい。
×
17
甘食を焼成する時は、窯の上火を弱くし、下火を強くする。
×
18
パンにフォンダンをつける場合は、窯出し直後にかける。
×
19
脱酸素剤を使用する場合、酸素透過量の少ない包装フィルムを使用するのがよい。
○
20
自動包装機の包装の方式には、バッガー包装、オーバーラップ包装、ピロー包装などがあるが、ピロー包装は、製袋済みの袋の中へパンを詰める方法である。
×
21
デニッシュペストリーで層がきれいにでない原因の一つに、ホイロ温度が折込油脂の融点よりも高いことが考えられる。
○
22
ショ糖脂肪酸エステルは、乳化剤である。
○
23
小麦の皮部(ふすま)は、食物繊維が約50%含まれている
○
24
キャラウェイは、ライ麦パン、ハードロール等に使われる香料である。
○
25
労働安全衛生法関係法令によれば、移動式電気機械器具で電圧が100Vのものであれば、いかなる条件で使用する場合でも漏電しゃ断機の設置を必要としない。
×