問題一覧
1
正常な細胞ががん化する原因として、遺伝的要因は原因にはならない。
❌
2
がんの進行度のステージⅢではリンパ節転移がある。
◯
3
がんの進行度のステージⅤでは遠隔転移が見られる。
❌
4
早期発見を目的とするがん検診はがんの一次予防である。
❌
5
近年の傾向として胃がんの死亡率は低下している。
◯
6
がんの治療は手術療法と化学療法に限られる。
❌
7
主な部位別がん死亡数は、男性の場合肺がんが最も多い。
◯
8
部位別がん罹患数は、男性の場合大腸がんが最も多い。
❌
9
部位別がん罹患数は、女性の場合大腸がんが最も多い。
❌
10
乳がんの5年生存率は90%以上である。
◯
11
がんの緩和ケアの対象は身体的苦痛のみである
❌
12
緩和ケアでは患者本人だけでなく、家族もその対象にすることがある。
◯
13
細菌は細胞構造を持たないため、自力で分裂・増殖することができない
❌
14
ウイルスには抗生物質が有効である。
×
15
帯状疱疹はウイルス感染症である。
◯
16
ノロウイルスにはアルコール消毒が有効で、そのほかの消毒薬では効果がない。
❌
17
デング熱は蚊が媒介する細菌感染症である。
❌
18
O-157は病原性大腸菌のひとつで激しい腹痛、下痢、嘔吐を引き起こす。
◯
19
アニサキス症は冷凍保存で予防できる。
◯
20
性感染症は不妊の原因となる場合がある。
◯
21
好中球はアレルギー反応に関連している
×
22
.白血球の名で最も数が多いのは好中球である。
◯
23
免疫細胞が自己を攻撃しない働きを免疫抑制という。
❌
24
ノロウイルスの潜伏期間は約4~5日である。
❌
25
関節リウマチは30~50代の男性に多い
❌
26
パーキンソン病の主な原因はドーパミン不足である。
◯
27
ロコモティブシンドロームは運動器の障害を指す。
◯
28
脳と内臓を繋いでいる神経は運動神経である。
❌
29
血液透析は自宅で可能で、頻繁に病院に行く必要は無い。
❌
30
自己免疫疾患の治療にはステロイドが使われる。
◯
31
骨折、骨粗鬆症、変形性関節症、変形性脊椎症、腰痛、ロコモティブシンドロームは整形外科疾患である。
◯
32
脳神経細胞の集団が、同時に興奮するのが一 定時間以上続くとてんかん発作になる。
◯
33
1回てんかん発作が出た場合は必ず直ぐに治療を始める。
❌
34
てんかん発作の症状のひとつに、身体が固まって動けなくなる事を脱力発作という
❌
35
認知症の60代後半の割合は25%程度である。
❌
36
アルツハイマー病の記憶低下は最近のエピソード記憶よりも古い記憶の方が低下しやすい。
❌
37
人体の6割は水である。
◯
38
心臓にある弁のうち、右心房と右心室の間にあるのは三尖弁である。
◯
39
血栓が脳内の動脈で生じることを、脳塞栓という。
❌
40
MRI検査では、X線を用いる
❌
41
脈が早いことを、頻脈性不整脈という。
◯
42
高血圧の基準値は、収縮期血圧/拡張期血圧が140/85以上であるとき。
❌
43
高血圧は、一次性高血圧と二次性高血圧に分かれる。
❌
44
冠動脈の閉塞によって、心筋梗塞が起こる。
◯
45
.心不全では、治療法として水分の制限が推奨されることがある。
◯
46
血糖を下げるインスリンは、肝臓のランゲルハンス島β細胞で分泌される
❌
47
糖尿病は、女性より男性の方が患者数が多い。
◯
48
メタボリックシンドロームの簡易的な診断はウェスト周囲の測定で行われる。
◯
49
メタボリックシンドロームの治療では、皮下脂肪を減らすことの意義が強調される。
❌
50
HDLコレステロールは、動脈硬化を促進する。
❌
51
食道がんとは、60代前後の女性に多い
❌
52
スキルス胃癌という発見しにくいタイプもある。
◯