暗記メーカー
ログイン
よくわかる!第2類消防設備士試験(模擬試験問題)
  • 有水浩太郎

  • 問題数 45 • 4/25/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問1. 消防の組織についての記述のうち、正しいものはどれか。

    (4)市町村は、消防事務を処理するため消防本部又は消防団のいずれかを設けなければならない。

  • 2

    問2. 消防法第7条に定める消防同意について、誤った記述はどれか。

    (2)建築物を新築しようとする者は、建築の確認申請と同時に消防同意の申請を行うことができる。

  • 3

    問3. 消防設備士免状に関する記述のうち、正しいものはどれか。

    (3)消防設備士免状の記載事項に変更を生じた場合は、居住地、勤務地又は交付地の都道府県知事に書換えの申請をしなければならない。

  • 4

    問4. 消防用設備等の技術上の基準に関する政令若しくはこれに基づく命令又は条例を改正する法令により規定が改正されたとき、改正後の規定に適合させなくてよいものはどれか。

    (2)事務所ビルに設置されているスプリンクラー設備

  • 5

    問5. 消防設備士に関する記述について、法令上誤っているものはどれか。

    (1)消防設備士は、その業務を忠実に行い、工事整備対象設備等の技術の向上に努めなければならない。

  • 6

    問6. 防火管理者の業務について、誤っているものは次のどれか。

    (4)消防用設備類・消火活動上必要な施設の工事、整備を行う。

  • 7

    問7. 消防用設備等又は特殊消防用設備等の定期点検についての記述のうち、誤っているものはどれか。

    (1)特定1階段等防火対象物については、延べ面積1000m²以上のものが定期点検、報告の対象となる。

  • 8

    問8. 消防用設備等又は特殊消防用設備等の工事についての記述のうち、誤っているものはどれか。

    (3)工事に係わった消防設備士は、工事が完了した日から4日以内に、所轄の消防長又は消防署長に着工届を提出しなければならない。

  • 9

    問9. 下記防火対象物のうち、泡消火設備が適応するものはどれか。

    (3)2階の自動車整備工場で、床面積が400m²のもの

  • 10

    問10. 次の防火対象物のうち、面積に関係なく泡消火設備の設置義務のあるものはどれか。

    (4)屋上の回転翼航空機の発着場

  • 11

    問11. 次の駐車場のうち、泡消火設備の設置義務がないものはどれか。ただし、駐車するすべての車両が同時に屋外に出ることができる構造の階を除く。

    (4)1階部分の床面積が400m²のもの

  • 12

    問12. 次の防火対象物に泡消火設備を設置するについて、誤っているものはどれか。

    (3)自動車の修理整備の2階部分は、床面積300m²から設置義務が生じる。

  • 13

    問13. 泡消火設備の設置基準についての記述のうち、誤っているものはいくつあるか。

    (1)1個 

  • 14

    問14. 移動式泡消火設備について、誤っているものはどれか。

    (3)移動式の放射用具格納箱は、ホース接続口から5m以内に設ける。

  • 15

    問15. フォームヘッドを駐車場に使用するについて、たん白泡消火薬剤を用いた場合の床面積1m²当たりの放射量として正しいものは次のうちどれか。

    (2)6.5L/分 

  • 16

    問16. 圧力についての記述のうち、誤っているものはどれか。

    (4)絶対圧力は完全真空状態を正(+)として表わし、完全真空に満たないものを負(-)として表わす。

  • 17

    問17. 断面の直径が50cmと20cmの大小2つの断面をもつ配管があり、水が定常流で流れている。大きい方の断面における流速が40cm/sである場合、小さい方の断面における流速は、次のうちどれか。

    (1)2.5m/s 

  • 18

    問18. 図のように力F₁と力F₂がP点で直角に作用しているときF₁F₂の合力として正しいものは、次のうちどれか。

    (1)14.1N 

  • 19

    問19. 500Nの物体を10秒間で7m引き上げた。このときの仕事量として正しいものは、次のうちどれか。

    (3)3500J 

  • 20

    問20. 下図のように長さ2mの片持ちばりがある。このはりに20Nの当分布荷重(W)がかかったときの曲げモーメントして正しいものは、次のどれか。

    (3)20N・m 

  • 21

    問21. 金属材料の合金の一般的な性質として、誤っているものはどれか。

    (1)可鍛性は一般的に増加する。

  • 22

    問22. 下図ab間に60Vの電圧を加えた場合、ab間を流れる電流値は次のどれか。

    (3)3.0A 

  • 23

    問23. 下図のように3個の抵抗を接続し、A―B間に100Vの電圧を加えたとき、電圧計Ⓥの表示する電圧は次のうちどれか。

    (4)50V

  • 24

    問24. 使用電力600Wの負荷を100Vの電源に接続したとき8Aの電流が流れた。この負荷の力率は次のうちどれか。

    (2)75%  

  • 25

    問25. 下図におけるインピーダンスは次のうちどれか。

    (1)5Ω 

  • 26

    問26. ポンプを定格運転しているが、圧力計の指針が規定値以下で、かつ、吐出しが安定しない場合の原因として正しいものはどれか。

    (3)ポンプに空気が入っている。

  • 27

    問27. 消防用設備の呼水装置についての記述のうち、誤っているものはどれか。

    (2)呼水装置の容量が十分な容量を有する場合は、他のポンプと共用することができる。

  • 28

    問28. 流水検知装置についての記述のうち、誤っているものはどれか。

    (4)流水検知装置には、本体内の弁の開放試験をするための子弁と呼ばれる弁が附置されている。

  • 29

    問29. 下記の泡消火設備についての記述から判断して、該当する混合装置を選べ。

    (1)ポンププロポーショナー方式

  • 30

    問30. 泡ヘッドについての記述のうち、誤っているものはどれか。

    (2)泡ヘッドの発泡倍率は、放射圧力には関係ない。

  • 31

    問31. 泡消火設備に用いる泡消火薬剤についての記述のうち、正しいものはどれか。

    (3)たん白泡消火薬剤は、低発泡用として使用される。

  • 32

    問32. 泡放出口についての記述のうち、正しいものはいくつあるか。

    (3)3つ 

  • 33

    問33. 泡消火設備の手動式起動装置についての記述のうち、消防法令上誤っているのはどれか。

    (1)起動操作は、押しボタン・バルブ・コック等で2動作以内で行えるものとする。

  • 34

    問34. 泡消火薬剤の貯蔵容器についての記述のうち、正しいものはいくつあるか。

    (4)4つ

  • 35

    問35. 泡消火設備の混合装置のうち、貯蔵タンクに加圧水の圧力の一部が加わるものがある。次のうちどれか。

    (3)プレッシャープロポーショナー方式

  • 36

    問36. 次の非常電源についての記述として誤っているものはどれか。

    (4)他の電気回路と開閉器を共用する場合は、消防設備用であることを表示すること。

  • 37

    問37. 消火設備の起動装置に用いる電磁ソレノイドの磁界の強さについての記述のうち、正しいものはどれか。

    (1)コイルの巻き数に比例する。

  • 38

    問38. 消火設備の配線についての記述のうち、誤っているものはどれか。

    (1)制御盤と電動機の間の配線は、耐熱配線としなければならない。

  • 39

    問39. 非常電源として消防用設備に設ける蓄電池設備に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    (3)蓄電池設備は、自動的に充電するものとし、充電電源電圧が定格電圧のプラスマイナス15%の範囲内で変動しても機能に異常なく充電できるものであること。

  • 40

    問40. 非常電源の蓄電池の蓄電池当たりの公称電圧として、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)ナトリウム・硫黄電池:1.5ボルト

  • 41

    問41. 下記の設置工事と接地線の太さについての組合せのうち、誤っているものはどれか。

    (2)B種接地工事の接地線の太さは、直径3.0mm以上とする。

  • 42

    問42. 消防用設備の呼水装置に関するもののうち、正しいものはいくつあるか。

    (2)2つ 

  • 43

    問43. 一斉開放弁についての記述のうち、誤っているものはどれか。

    (1)一次側配管で金属管を用いるものは、防食処理を施すこと。

  • 44

    問44. 泡消火設備により放射される泡は膨張比により分類されているが、正しいものは次のどれか。

    (3)高発泡の泡は、第1種・第2種・第3種に区分される。

  • 45

    問45. 移動式泡消火設備操作部の取付位置として、正しいものはどれか。

    (4)床面からの高さが0.8m以上1.5m以下の位置に設ける。