暗記メーカー
ログイン
期末用(情報社会)
  • 勉強ダリィぃ

  • 問題数 40 • 6/29/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コンピューターや情報機器だけでなく、あらゆるものがインターネットに接続され、相互に通信を行う環境を(   )という。

    IoT

  • 2

    小説、音楽、絵画、映画、写真、コンピュータプログラムのように、思想、または感情を創作的に表現したものを(   )といい、著作物を創作した人には、著作権が与えられる。

    著作物

  • 3

    発信者や受信者の意図が介在することを何と言うか。

    情報の目的性

  • 4

    知的活動の中で、制作したときに、その創作者に与えられる権利を(      )という。

    知的財産権

  • 5

    情報公開されたり、他人から干渉や侵害を受けたりしない個人の私生活上の自由を (    )という。

    プライバシー

  • 6

    以下を順に答えなさい。

    産業財産権, 著作権, 特許権, 実用新案権, 意匠権, 商標権, 著作隣接権, 著作者人格権, 著作権, 実演家人格権, 財産権

  • 7

    個人情報に対して、適切な保護措置を行っている会社等の事業者に与えられるマークとして (       )がある。

    プライバシーマーク

  • 8

    情報分析して、問題解決に役立つように体系化したもの

    知識

  • 9

    著作権は、作品の出来栄えに関係なく与えられ、プロアマチュア、大人子供にかかわらず、著作物を創作した人が(   )である。なお共同で創作し、各人の寄与が分離はできないものを(     )という。

    著作者, 共同著作物

  • 10

    物または方法の技術面のアイディアのうち、高度なもの実用新案と比べてライフサイクルが長いものを何というか。 また、保護期間は何年か。

    特許権, 出願から20年

  • 11

    事業者が利用者にサービスを提供する場合、利用者がサービスの中止を事業者に伝えるまでは、サービスの提供続ける方式 (     )と、利用者がサービスを利用する意思を事業者に伝えるまでは、サービスを提供しない方式(     )がある。

    オプトアウト, オプトイン

  • 12

    電子マネーには専用のICチップに貨幣価値データを記録し、店舗での買い物や電車やバスなどの交通機関の利用等で用いるICカード型電子マネーやスマートフォンを用いた (    )が普及している。

    電子決済

  • 13

    物品の形状、模様、色彩など、物の外観としてのデザインを何というか。 また、保護期間は何年か?

    意匠権, 出願から25年

  • 14

    物品の形状、構造などの技術面のアイディアで早期実施できるもの、ライフサイクルが短いものを何と言うか。 また、保護期間は何年か?

    実用新案権, 出願から10年

  • 15

    著作者が持つ権利は、大きく分けて (     )と(  )にわけられる。

    著作者人格権, 著作権

  • 16

    氏名、住所、生年月日、性別の4つを (     )という。

    基本四情報

  • 17

    商品やサービスについて、自他の識別力を有する文字図形記号、立体的、形状、色彩音並びにそれらの組み合わせを何と言うか。 また、保護期間は何年か?

    商標権, 登録から10年

  • 18

    指紋、顔認証のデータ、パスポート、運転免許証の番号、マイナンバーカード等のことを何と言うか

    個人識別符号

  • 19

    知的財産は、主に産業の発達に寄与(   )と、文化の発展に寄与する (   )などで構成されている。

    産業財産権, 著作権

  • 20

    (    )は、人が、知覚できる仮想環境を構築する技術である。 また、アルファベット名も答えろ。

    仮想現実, VR

  • 21

    左から順に埋めていけ。

    農耕社会, 工業社会, 情報社会, 新しい情報社会

  • 22

    コンピューターを仕事で活用することに適応できない(     )や、過度に情報機器に依存してしまう(     )など人体への精神的な影響引き起こしている。 特に、スマートフォンなど、毎日長時間利用する余りに、日常生活に支障をきたす (        )の疑いが強い若者が少なくない。

    テクノ不安症, テクノ依存症, インターネット依存

  • 23

    既存の情報、実験、観察、観測、調査などで得られたもの

    データ

  • 24

    学習、推論、認識、判断など、人間の知的な振る舞いをコンピューターを使って、人工的に模倣した技術を(    )という。 アルファベット名も答えろ。

    人工知能, AI

  • 25

    受け取る人によって、価値や評価が異なることを何と言うか

    情報の個別性

  • 26

    大量の情報を高速に処理するには、ネットワークに接続された個々の情報機器が連携しながら、全体としてまとまりを持って動く仕組みが必要となる。この仕組みを (    )という。

    情報システム

  • 27

    本人の許可なしに肖像を撮影されたり、利用されたりしない権利が、裁判の判例で認められているこの権利を(   )という。

    肖像権

  • 28

    コンビニはいつ訪れても品切れが少なく、いろいろな商品がバランスよく品揃えされている。これは、(     )が活用されているからである。

    POSシステム

  • 29

    人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪の経歴などは(      )という。

    要配慮個人情報

  • 30

    人や物社会や自然から大量のデータを収集して(     )として、蓄積し、解析して問題解決に活用されている

    ビッグデータ

  • 31

    (       )は、(   )の有用性配慮しつつ、個人の権利や利益を保護することを目的として、個人情報を収集する個人情報取扱業事業者の義務などを規定している

    個人情報保護法, 個人情報

  • 32

    情報は伝わりやすく、広まりやすいこの性質を(    )という。

    伝播性

  • 33

    産業財産権は特許庁に届け出て認められると、その権利が発生する(     )である。一方、著作権は、届け出て登録することなく、創作した時点で権利が発生する (      )である。

    方式主義, 無方式主義

  • 34

    (     )は、現実の環境にコンピューターを利用して情報付加するなど、現実を誇張する技術であ。

    拡張現実, AR

  • 35

    情報を紙に記録したり、コンピューターに保存したりすると、人の記憶は失われても、情報は残る。このように情報が消えずに残る性質を(    )という。

    残存性

  • 36

    歌手、演奏家、俳優、などの実演家、CD等の製作者、放送、事業者など著作物などを公衆に伝達する人や事業者を(      )といい、(     )と呼ばれる権利を持っている。

    著作隣接権者, 著作隣接権

  • 37

    情報は比較的簡単にコピーすることができる。この性質を(   )という。

    複製性

  • 38

    著作者人格権は、著作者の人格的な利益を保護する権利であり、(   )、(    )、(      )がある。

    公表権, 氏名表示権, 同一性保持権

  • 39

    行動や意思を決めるときの判断材料

    情報

  • 40

    サイバー空間、フィジカル空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の(     )を目指している。

    新しい情報社会