問題一覧
1
スティップリングが存在するのはどれか
付着歯肉
2
高齢者の加齢変化で増加または上昇がみられるのはどれか
味覚の闘値
3
粘膜下組織がみられないのはどれか
歯肉粘膜
4
インプラントの基本構造で、顎骨に直接触れるのはどれか
フィクスチャー
5
高血圧症で正しいのはどれか。
脳卒中のリスクとなる。
6
甲状腺機能亢進症の症状はどれか。
動 悸
7
健常者と比較して糖尿病患者の歯石除去で特に留意すべきことはどれか。
低血糖, 術後感染
8
遅延型アレルギーはどれか。
金属アレルギー
9
問診において「既往歴」とは何か。次の中から選べ。
患者がこれまでにかかった全ての病気のこと
10
医療面接の対象でないのはどれか。
視 診
11
バイタルサインはどれか。2つ選べ。
体 温, 脈 拍
12
HBs抗原陽性の患者の血液が床頭台に付着していた。消毒に適しているのはどれか。
次亜塩素酸ナトリウム
13
.擦式(さっしき)手指消毒の手順で最初に行うのはどれか
手掌
14
インプラントで正しいのはどれか
局所麻酔下での手術が可能である
15
インプラントの上部構造の固定の仕方で正しいはどれか。2つ選べ
スクリュー固定, セメント固定
16
インプラントの構造で誤りはどれか
連結子
17
インプラントの基本構造で、顎骨に直接触れるのはどれか
フイクスチャー
18
骨移植の際に用いられない骨はどれか
腐骨
19
擦式(さっしき)手指消毒の手順で最初に行うのはどれか
手掌
20
インプラントで正しいのはどれか
局所麻酔下での手術が可能である
21
インプラントの上部構造の固定の仕方で誤りはどれか。2つ選べ
浸漬固定, 顎内固定
22
正しいのはどれか.2つ選べ.
歯間腔を満たす歯肉の突出部を歯間乳頭という, 歯肉の粘膜固有層は歯槽骨の骨膜に移行する
23
粘膜下組織がみられないのはどれか
歯肉粘膜
24
スティップリングが存在するのはどれか.
付着歯肉
25
図は歯および歯周組織の断面を示す.付着歯肉はどれか.
③
26
下顎骨の写真を別に示す. 矢印で示す孔から出る神経の役割は どれか.
下唇の感覚
27
高齢者の加齢変化で増加または上昇がみられるのはどれか
味覚の闘値
28
上顎骨に存在しないのはどれか
側頭突起
29
65歳の男性。上顎左側中切歯の精査を行うためにエックス線撮影を行った。撮影 したエックス線写真を別に示す。この画像が得られるのはどれか。1つ選べ。
歯科用コーンビームCT
30
高血圧症で正しいのはどれか
脳卒中のリスクとなる
31
59歳の女性。前歯部歯肉からの出血を訴えて来院した。半年前に内科を受診し、 高血圧と不整脈に対する投薬が始まってから、歯肉の腫れがひどくなったという。 初診時の歯周組織検査結果の一部を図に示す。 症状に影響していると考えられるのはどれか
カルシウム拮抗薬
32
53歳の男性.歯肉の異常を訴え来院した. 全身的には糖尿病、高血圧、狭心症があり、 それぞれに投薬を受けているという. 上顎臼歯部頬側面観の口腔内写真(A)と 同口蓋側面観の口腔内写真(B)とを示す. この患者の歯肉異常に関与する薬剤はどれか.
ニフェジピン
33
甲状腺機能亢進症の症状はどれか
動 悸
34
健常者と比較して糖尿病患者の歯石除去で特に留意すべきことはどれか。2つ選べ。
術後感染, 低血糖
35
48歳の女性.乳癌の骨移転治療のため、ビスホスホネート系注射薬を長期間 投与中であるという。歯周治療を行なうことになった。避けることが望ましい 処置はどれか
歯肉剥離掻爬術
36
全身止血薬はどれか
アスコルビン酸
37
遅延型アレルギーはどれか
金属アレルギー
38
8歳の女児。てんかんの治療中で、口腔内に歯肉増殖が認められた。服用し いると思われるのはどれか
フェニトイン
39
非電離放射線はどれか2つ選べ.
赤外線, マイクロ波
40
抗菌薬を経口投与した場合の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。曲線1の 抗菌薬単独投与に対し、抗菌薬とMg2+含有制酸薬を併用すると曲線2のように 変化した。この抗菌薬はどれか。
オフロキサシン(ニューキノロン系)
41
口腔カンジダ症の治療に用いられる抗菌薬はどれか。
イミダゾール系
42
血友病患者の抜歯で正しいのはどれか.2つ選べ.
創緑縫合法を行う, 局所止血薬を用いる
43
問診において「既往歴」とは何か。次の中から選べ
患者がこれまでにかかった全ての病気のこと
44
医療面接の対象でないのはどれか。
視 診
45
バイタルサインはどれか.2つ選べ
体 温, 脈 拍
46
HBs抗原陽性の患者の血液が床頭台に付着していた。消毒に適しているのは どれか。
次亜塩素酸ナトリウム
47
スケーラーの滅菌に用いられないのはどれか
乾熱滅菌
48
名前をおえて下さい
①アバットメンントスクリュー, ②アバットメント, ③インプラント体、フィクスチャー, ④上部構造, ⑤アバットメント, ⑥インプラント
49
プラークリテンションファクターはどれか。2つ選べ。
歯石, 口呼吸
50
歯周病の第一次予防と第二次予防の両方で行うのはどれか。1つ選べ
暫間固定
51
歯周治療のメインテナンスで評価するのはどれか。2つ選べ。
歯の動揺度, 歯石の付着程度
52
歯周組織検査で、歯が頬舌的に 2mm、近遠心的に 1.5mm 動揺していた場合の Miller の分類はどれか。1つ選べ。
2 度
53
右図で3個示される器具の仕様目的はどれか.
埋入方向の確認
54
右図に示される脈拍測定で触知しているのはどれ か.
橈骨動脈
55
顎骨欠損部に患者自身の腸骨を移植するの はどれか。1つ選べ。
自家移植
56
滅菌グローブ装着時に、グローブが不潔に なるのはどれか。1つ選べ。
②
57
グローブの外し方で正しいのはどれか
③
58
歯間乳頭部を縫合するのはどれか
③