暗記メーカー
ログイン
臨床医学各論Ⅲ 11月村井先生
  • 陽一河原田

  • 問題数 101 • 11/19/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高血圧性脳出血が最も好発する部位はどれか

    被殻

  • 2

    脳血管障害について正しい記述はどれか

    一過性脳虚血発作は麻痺を残さない

  • 3

    頭痛と痛みの性状との組み合わせで誤っているのはどれか

    群発頭痛→後頸部がひきつるような痛み

  • 4

    下方あるいは鼻先を見つめるような眼球共同偏視をきたす出血部位はどれか

    視床

  • 5

    「72歳男性、以前より発作性心房細動を指摘されていた。事務作業中に倒れたが、呼び掛けには何とか返答できた。右上下肢は全く動かず、頭痛、嘔吐はなかった」 最も考えられるのはどれか

    脳塞栓

  • 6

    「72歳男性、以前より発作性心房細動を指摘されていた。事務作業中に倒れたが、呼び掛けには何とか返答できた。右上下肢は全く動かず、頭痛、嘔吐はなかった」 入院後3日目から意識レベルは低下し、4日目には半昏睡となった。この原因として最も疑わなければならないのはどれか

    出血性塞栓

  • 7

    細菌性髄膜炎の髄液検査所見で正しいのはどれか

    糖低下

  • 8

    疾患と症状との組み合わせで正しいのはどれか

    単純ヘルペス脳炎→側頭葉症状

  • 9

    伝染力のある痴呆性疾患はどれか

    クロイツフェルト・ヤコブ病

  • 10

    疾患と病変部位との組み合わせで誤っているのはどれか

    ポリオ→脳幹網様体

  • 11

    「60歳の男性。高血圧にて内服加療中。2日前から38℃の発熱、昨日から嘔吐と頭部全体の痛みがある。意識レベルはJ S C でⅠ―Ⅰ、血圧は178/90mmHgである。」この症例について、最も考えられる疾患はどれか

    髄膜炎

  • 12

    「60歳の男性。高血圧にて内服加療中。2日前から38℃の発熱、昨日から嘔吐と頭部全体の痛みがある。意識レベルはJ S C でⅠ―Ⅰ、血圧は178/90mmHgである。」この症例について、確認すべき所見はどれか

    ケルニッヒ徴候

  • 13

    先端巨大症の原因とならないのはどれか

    胃ポリープ

  • 14

    難聴を初発症状とすることが多いのはどれか

    神経鞘腫

  • 15

    聴神経鞘腫でみられにくいのはどれか

    嗅覚異常

  • 16

    神経疾患について正しい組み合わせはどれか

    脳腫瘍→乳頭浮腫

  • 17

    クッシング病でみられやすいのはどれか

    月経異常

  • 18

    最も悪性の脳腫瘍はどれか

    神経膠芽腫

  • 19

    頭蓋内圧亢進症状でないのはどれか

    頻脈

  • 20

    パーキンソン病の病因に関与するのはどれか

    ドパミン

  • 21

    パーキンソン病で振戦が最も起こりやすいのはどれか

    じっとしているとき

  • 22

    パーキンソン病の非運動症状として適切なのはどれか

    起立性低血圧

  • 23

    「78歳の男性。手がふるえ、動作が緩慢で、表情がなく、前かがみになりやすく、筋肉がこわばる。」本症例でみられる症状と所見の組み合わせで正しいのはどれか

    筋肉がこわばる→固縮

  • 24

    「78歳の男性。手がふるえ、動作が緩慢で、表情がなく、前かがみになりやすく、筋肉がこわばる。」本症例の原因で適切なのはどれか

    ドパミン欠乏

  • 25

    鉛管現象と関係が深いのはどれか

    大脳基底核

  • 26

    錐体外路徴候はどれか

    固縮

  • 27

    疾患と症状の組み合わせで誤っているのはどれか

    パーキンソン病→視力障害

  • 28

    脳性麻痺について正しいのはどれか

    成長に応じた療育が重要である

  • 29

    多系統萎縮症でみられないのはどれか

    失語症

  • 30

    脳血管性パーキンソンニズムの特徴について正しいのはどれか

    歩行障害

  • 31

    脊髄空洞症で障害されない感覚はどれか

    触覚

  • 32

    感覚解離を起こす障害部位はどれか

    脊髄

  • 33

    神経疾患と所見との組み合わせで正しいのはどれか

    シャイ・ドレーガー症候群→起立性低血圧

  • 34

    分回し歩行を示すのはどれか

    脳卒中

  • 35

    不安神経症の症状で適切でないのはどれか

    幻聴

  • 36

    疾患と検査との組み合わせで適切でないのはどれか

    統合失調症→M R I 検査

  • 37

    躁病の症状はどれか

    早朝覚醒

  • 38

    統合失調症に特徴的な妄想はどれか

    関係妄想

  • 39

    疾患と症状との組み合わせで正しいのはどれか

    神経性食思不振症→無月経

  • 40

    うつ病の特徴的な症状でないのはどれか

    記憶障害

  • 41

    注意欠陥多動性障害について正しいのはどれか

    深く考えずに突発的に行動する

  • 42

    ASD(アスペルガー症候群)について正しいのはどれか

    興味など限局的である

  • 43

    レストレッグス症候群で正しいのはどれか

    続発性に貧血などがある

  • 44

    網膜剥離の症状でないのはどれか

    両耳側半盲

  • 45

    重症筋無力症について誤りはどれか

    日内変動は見られない

  • 46

    重症筋無力症について誤りはどれか

    テンシロンテストにより症状の増悪が見られる

  • 47

    運動機能障害について誤っている組み合わせはどれか

    神経筋接合部障害→深部腱反射亢進

  • 48

    神経接合部での異常による疾患を選べ

    重症筋無力症

  • 49

    重症筋無力症にみられる所見として最も適切なものを選べ

    胸腺腫

  • 50

    重症筋無力症で障害されている部位を選べ

    神経筋接合部

  • 51

    重症筋無力症にみられる所見として最も不適切なものを選べ

    牙関緊急

  • 52

    重症筋無力症について正しいものを選択せよ

    眼瞼下垂が認められる

  • 53

    重症筋無力症について誤りはどれか

    神経筋接合部の障害で痙性麻痺を特徴とする疾患

  • 54

    ギラン・バレー症候群について誤っている記述はどれか

    運動麻痺は上肢より進行する

  • 55

    ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか

    髄液中の細胞数増加

  • 56

    ギラン・バレー症候群について誤っているのはどれか

    宙づり型の感覚障害を呈する

  • 57

    正しい組み合わせはどれか

    ギラン・バレー症候群→腱反射減弱

  • 58

    呼吸筋麻痺を起こさないものはどれか

    絞扼性ニューロパチー

  • 59

    ギラン・バレー症候群について正しいものはどれか

    軽度の感覚鈍麻

  • 60

    ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか

    意識障害

  • 61

    髄液検査で蛋白細胞解離がみられる疾患を選べ

    ギラン・バレー症候群

  • 62

    ギラン・バレー症候群について誤っているのはどれか

    髄液検査でキサントクロミーがみられる

  • 63

    次の組み合わせのうち誤っているのはどれか

    GuiIlan―Barre症候群→カイザーフライシャーリング

  • 64

    ギラン・バレー症候群の症状でないのはどれか

    糖尿

  • 65

    フローマン徴候を示すのはどれか

    尺骨神経麻痺

  • 66

    次の文章で誤っているのはどれか

    正中神経麻痺では下垂手を呈する

  • 67

    させられ体験がみられるのはどれか

    統合失調症

  • 68

    パニック障害の症状はどれか

    息苦しさ

  • 69

    病気でもないのに病気と考えたり、些細な身体の不調を重大な疾患と考え、執拗に訴えるのはどれか

    心気症

  • 70

    筋萎縮性側索硬化症でみられない症候はどれか

    不随意運動

  • 71

    筋萎縮性側索硬化症によくみられるのはどれか

    筋線維束性れん縮

  • 72

    ギラン・バレー症候群について正しい記述はどれか

    対称性の四肢脱力がみられる

  • 73

    アルツハイマー病の症状で正しいのはどれか

    物盗られ妄想

  • 74

    病状の階段状悪化がよくみられるのはどれか

    血管性認知症

  • 75

    認知症の症状とその原因となる病態の組み合わせで正しいのはどれか

    「財布がない」と大騒ぎをする→記銘力障害

  • 76

    まだら認知症がよくみられるのはどれか

    脳血管性認知症

  • 77

    認知症の初期症状として人格障害が特徴的なのはどれか

    ピック病

  • 78

    「69歳の女性。10年前から高血圧症にて内服加療中。時々右上下肢のしびれを自覚していたが、最近物忘れがひどくなってきた。また、わけもなく泣いたりすることも多い。物忘れが多いわりには判断力は保たれている。」最も考えられるのはどれか

    脳血管性認知症

  • 79

    「69歳の女性。10年前から高血圧症にて内服加療中。時々右上下肢のしびれを自覚していたが、最近物忘れがひどくなってきた。また、わけもなく泣いたりすることも多い。物忘れが多いわりには判断力は保たれている。」この症例に対する対応で適切でないのはどれか

    失敗した時は叱る

  • 80

    「80歳の男性。1年前から夜間に人や子どもが見え、本当に人がいるように話しかけることもある。半年前から次第に動作が鈍くなってきた。最近は物忘れも出現している。」本症例で動作が鈍くなってきた原因として正しいのはどれか

    パーキンソンニズム

  • 81

    「80歳の男性。1年前から夜間に人や子どもが見え、本当に人がいるように話しかけることもある。半年前から次第に動作が鈍くなってきた。最近は物忘れも出現している。」本症例で確認すべき症状はどれか

    認知機能の日内変動

  • 82

    ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか

    意識障害

  • 83

    フローマン徴候がみられるのはどれか

    尺骨神経麻痺

  • 84

    抹消性顔面神経麻痺でみられる症状はどれか

    味覚障害

  • 85

    ラムゼイハント症候群の治療薬はどれか

    抗ウイルス薬

  • 86

    特発性三叉神経痛について正しいのはどれか

    罹患枝は第2枝が多い

  • 87

    片頭痛について正しいのはどれか

    閃輝暗点がみられる

  • 88

    群発頭痛について正しいのはどれか

    片頭痛発作時の治療に準じる

  • 89

    意識障害を伴わないのはどれか

    単純部分発作

  • 90

    精神障害について正しいのはどれか

    てんかん発作は一時的な意識消失を伴う

  • 91

    疾患と検査結果との組み合わせで適切なのはどれか

    関節リウマチ→C R P 値上昇

  • 92

    疾患と症状との組み合わせで正しいのはどれか

    ベーチェット病→口腔内アフタ性潰瘍

  • 93

    関節リウマチの関節内初期病変部位はどれか

    滑膜

  • 94

    全身性硬化症(強皮症)でみられるのはどれか

    肺線維症

  • 95

    皮膚筋炎でみられるのはどれか

    ヘリオトロープ疹

  • 96

    全身性エリテマトーデスについて正しいのはどれか

    白血球減少がみられる

  • 97

    全身性エリテマトーデスについて誤っているのはどれか

    白血球が増加する

  • 98

    関節リウマチについて正しいのはどれか

    対称性の関節腫脹を認めることが多い

  • 99

    レイノー現象がみられるのはどれか

    全身性硬化症

  • 100

    発疹がみられるのはどれか

    ベーチェット病