問題一覧
1
関節リウマチで起こる主な炎症はどれか
滑膜炎
2
抗菌薬の副作用(有害事象)である。骨髄抑制を示しているのはどれか。
白血球減少
3
体温変化をとらえ体温調節の司令を出すのはどれか
視床下部
4
多発性骨髄腫で腫瘍化しているのはどれか
形質細胞
5
昇圧作用があるのはどれか
アドレナリン
6
外分泌器官はどれか
涙腺
7
直流除細動器の使用目的はどれか
不整脈の治療
8
ネフローゼ症候群で必ず見られるのはどれか
低蛋白血症
9
重度の肝硬変で基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか。
血清アルブミン(Alb)
10
成人に対する自動体外式除細動器の使用で正しいのはどれか
胸部が濡れている場合は、電極パッドを貼る前に拭き取る
11
副交感神経の作用で正しいのはどれか
消化液分泌の促進
12
災害時に最も優先して治療を行うのはどれか
気道熱傷
13
低血糖の症状または所見はどれか
発汗
14
リンパの流れで正しいのはどれか
筋運動を行うと流量は増加する
15
二次性高血圧症の原因となるホルモンはどれか
アルドステロン
16
高齢者の健康障害で正しいのはどれか
薬物の副作用(有害事象)が発生しやすい
17
ジギタリスの主な有害な作用はどれか
不整脈
18
チアノーゼとは(?)の絶対量が増加して5g/dlになり、皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状態のことを言う
脱酸素化ヘモグロビン(還元ヘモグロビン)
19
飛沫感染するのはどれか
インフルエンザ
20
経口感染するのはどれか
A型肝炎
21
血液透析について正しいのはどれか
導入初期には不均衡症候群がおこる
22
免疫機能に関与する細胞はどれか
白血球
23
右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか
胆石症
24
成人の1時、救命処置における胸骨圧迫の速さで正しいのはどれか
100~120回/分
25
循環式浴槽の水質汚染で発症するのはどれか
レジオネラ肺炎
26
正常な胃液のpHはどれか
pH1~2
27
血小板の機能はどれか
血液凝固
28
入院中の高齢者への看護師の対応で正しいのはどれか
退院後の生活を予測して情報収集する
29
赤色のトリアージタグが意味するのはどれか
最優先治療群
30
胃切除術後のダンピング症候群を予防するための食事指導で正しいものはどれか
1回の摂取量を少なくする
31
貧血の診断に用いられるのはどれか
ヘモグロビン濃度
32
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
大動脈
33
成人におけるバイタルサインで緊急に対応が必要なのはどれか
体温34.4
34
針刺し事故を防止する方法で適切なのはどれか
針専用の廃棄容器は、容量が8割程度に足したら処分する
35
糖尿病ケトアシドーシスで血中濃度が低下するのはどれか
重炭酸イオン
36
パッチテストで反応を観察するタイミングで正しいものはどれか
48時間後
37
便の性状と原因の組み合わせで正しいのはどれか
タール便 上部消化管出血
38
全身性エリテマトーデス(SLE)で正しいのはどれか。2つ選べ。
遺伝素因の関与が大きい, 中枢神経症状は生命予後に影響する
39
腎機能の指標はどれか
尿素窒素
40
個人防護具の脱衣手順で最初に外すのはどれか
手袋
41
鮮紅色の下血が見られたときの出血部位で正しいのはどれか
直腸
42
プリン体の代謝産物である尿酸で正しいのはどれか
下肢末端は温度が下がるので結晶化しやすい
43
平成29年(2017年)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。
高血圧性疾患
44
血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか
グルカゴン
45
意識障害のある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか
気道確保
46
胃から食堂への逆流を防ぐために、成人が食後30分から1時間程度取ると良い体位はどれか。
座位
47
緩和ケアの目標で正しいのはどれか
QOLの向上
48
免疫応答について正しいのはどれか
補体にはオプソニン作用がある
49
有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。
肝臓
50
心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋間胸骨右縁に装着するのはどれか
V1
51
パーキンソン病の症状について正しいのはどれか
腕を振らずに歩く
52
1時救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なものはどれか
5~6cm
53
ラテックス製手袋を使用した直後に口唇、手足のしびれと咽頭の違和感を感じた。原因となる病態はどれか。
Ⅰ型アレルギー
54
貧血の定義で正しいのはどれか
ヘモグロビン濃度が減少していること
55
帯状疱疹について正しいのはどれか
感染の既往として水痘がある
56
糖尿病の急性合併症はどれか
ケトアシドーシス昏睡
57
慢性腎不全によって起こるのはどれか2つ選べ
低カルシウム血症, 代謝性アシドーシス
58
呼び掛けに反応しないが正常な呼吸が見られる傷病者に対してまず行うべき対応はどれか。
回復体位をとる
59
Aさん(56歳男性)は、化学療法後の血液検査にて好中球数300/mmであった。Aさんの状態で正しいのはどれか。
日和見感染のリスクが高い
60
運動機能が身体機能に与える影響で正しいのはどれか
基礎代謝量の増加
61
透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか
糖尿病腎症
62
花粉症について正しいのはどれか
ヒスタミンが放出される
63
狭心症発作時に絶投与するのはどれか
ニトログリセリン
64
空気感染を防止するための防護用具はどれか
N95マスク
65
冷凍保存する血液製剤はどれか
血漿
66
ジャパンコーマスケールで「刺激しても覚醒せず痛み刺激に対して払い除けるような動作をする」と定義されるのはどれか
Ⅲ-100
67
トリアージの目的で正しいのはどれか
治療優先度の決定
68
高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか
血清アルブミンの減少
69
最近が体内に初めて侵入した時に最初に生成される免疫グロブリンはどれか
IgM
70
下垂体から分泌されるホルモンはどれか
プロラクチン
71
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査に受ける高齢者の健康状態で正しいのはどれか
95歳以上の自覚症状で、男女とも最も多いのは腰痛である
72
成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか
酸素の輸送を担っている
73
内分泌器官はどれか
甲状腺
74
スタンダードプリコーションの対象はどれか
唾液
75
大腸の狭窄による便秘はどれか
基質性便秘
76
接触性皮膚炎の原因となる。アレルギー反応で正しいものはどれか。
Ⅳ型
77
針刺し事故によって感染するのはどれか
B型肝炎ウィルス
78
細菌感染で起こるショックはどれか
敗血症性ショック
79
点滴静脈内注射によって抗眼薬を投与している患者の看護で正しいものはどれか
悪心は薬で緩和する
80
30歳を100%とした生理機能と比較して、老年期において、機能の残存率の平均値が最も低下するのは次のうちどれか。
最大換気率
81
糖尿病の診断指標となるのはどれか
HbA1c
82
血液凝固に関連するのはどれか
フィブリノゲン
83
標準予防策(スタンダードプリコーション)において、創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要なのはどれか
口腔ケア
84
高齢者の血液検査の結果で成人の基準値と比較して値が高くなるのはどれか。2つ選べ。
尿素窒素, 食後血糖値
85
マックバネー点の圧痛を特徴とする疾患はどれか
急性虫垂炎
86
横断のある成人患者に見られる随伴症状はどれか
瘙痒感
87
全身性エリテマトーデス(SLE)でプレドニゾロンを長期間服用している成人女性の患者で、血中濃度が顕著に低下しているのはどれか。
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)
88
インスリンを過剰に投与した時に現れるので正しいのはどれか
手足の震え
89
ヒト免疫不全ウィルス(HIV)感染症について正しいのはどれか
保健所でのHIV検査は匿名で受けられる
90
僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか
左心房内圧が上昇する
91
AEDの使用方法で正しいのはどれか
電極パッドは心臓を挟む位置に貼る
92
小脳失調で見られるのはどれか
姿勢保持が困難になる
93
抗菌薬の点滴、静脈内注射中の患者が刺入部の主張と軽い痛みを訴え看護師が確認した。直ちに行うのはどれか。
注入を中止する
94
心周期に伴う心臓の変化で収縮期の初期には心室の容量は変わらずに内圧が上昇していく。この時の心臓で正しいのはどれか。
左心室の内圧は大動脈圧よりも低い
95
呼吸パターンを図に示す。チェーンストークス呼吸はどれか
1
96
頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか
脱水
97
ジギタリスの副作用はどれか
悪心
98
左型心筋症について正しいのはどれか
拡張障害が問題となる
99
皮膚筋炎の皮膚症状はどれか
ヘリオトロープ疹
100
左心不全で見られる症状はどれか
起座呼吸