暗記メーカー
ログイン
食品衛生学
  • 23-1-035後藤毬那

  • 問題数 31 • 1/22/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    WHOやFAOなどの国際機関によって設置された、貿易などに関わる世界的な食品規格を作成するのはなんと呼ばれる組織か

    Codex委員会

  • 2

    都道府県、政令指定都市、中核市に保健所を設置することはなんの法によって定められているか

    地域保健法

  • 3

    規格基準策定、添加物指定、輸入食品の監視指導計画の策定、各自治体との調整などを行なっている行政機関は何か

    厚生労働省

  • 4

    酸価は油脂中の遊離した何を測定するか

    脂肪酸

  • 5

    油脂が光や熱によってラジカルを生じてしむことで起こる連鎖反応をなんというか。

    自動酸化

  • 6

    -3〜2°の凍結する寸前の温度で保存して微生物の増殖抑制とと共に、生鮮食品の品質を保持する方法はあるか。

    チルド法

  • 7

    一部のウィルスがもつ油脂性の膜をなんというか

    エンべロープ

  • 8

    生育環境に適さない場合に形成される乾燥、熱、薬剤、紫外線などに強い抵抗性を示す構造をなんというか。

    芽胞

  • 9

    RNA分子とタンパク質からなり、mRNAと結合してタンパク質を合成する細胞小器官は何か。

    リボソーム

  • 10

    最近による食中毒事故発生件数が最も多い細菌は何か

    カンピロバクター

  • 11

    嘔吐型のセレウス菌が生産する耐熱性の毒素をなんというか。

    セレウリド

  • 12

    ボツリヌス毒素は神経伝達物質である、何を阻害することにより麻痺を引き起こすのか。

    アセチルコリン

  • 13

    5類感染症に含まれ、水からの感染が多く塩素にも抵抗を持つ寄生中は何か。

    クリプトスポリジウム

  • 14

    フグの有毒成分は何か

    テトロドトキシン

  • 15

    x2検定は証明したい仮説に対して、対立する仮説を立ててそれが危険率5%未満かを検証する。この時立てる仮説は何か。

    帰無仮説

  • 16

    アスペルギルス属のカビが産生し、肝臓に対し強い毒性をもち、世界でもっとも強い発がん性物質と言われるカビ毒は何か

    アフラトキシン

  • 17

    りんごやその加工品などを汚染することが多いマイコトキシンは何か。

    パツリン

  • 18

    PCBやダイオキシンなど脂溶性が高く生体内から排泄されにくいため、食物連鎖の上位に位置するものほど高濃度に蓄積されてしまうこと

    生物濃縮

  • 19

    内分泌攪乱物質のうち、環境を汚染することで、巻貝の雌が雄に変化する雄性化やワニの生殖障害などを引き起こす化学物質のことをなんというか。

    環境ホルモン

  • 20

    放射性物質が最初の濃度の半分になるまでの時間をなんというか。

    半減期

  • 21

    食品の生産から流通、販売、加工・調理、消費者へ渡るまでの一連の流れをなんというか

    フードチェーン

  • 22

    国際的に様々な分野の規格の作成を行い、国際取引の円滑化を図っている組織をアベット3文字で何と呼ぶか?

    ISO

  • 23

    砂糖(スクロース)は酵母の栄養源になりやすいことから、繁殖させないために酵母が楽養にできず甘みを呈する食品添加物を何というか?

    甘味料

  • 24

    亜硝酸ナトリウムはどのような食品添加物に分類されるか

    発色剤

  • 25

    農林水産省が管轄する農薬を規制する法律を何というか

    農薬取締法

  • 26

    家畜などで高い生産性を得るために疾病から動物を守る薬品を何というか?

    ポジティブリスト制度

  • 27

    器具や容器包装に使われる素材の成分が食品中に溶け出る量を測るために行う試験を何というか?

    溶出試験

  • 28

    食品中のフェニルアラニンをチロシンに分解する酵素が弱い場合に発症する疾病を何というか?

    フェニルケトン尿症

  • 29

    栄養成分表示には5つの義務となる表示項目がある。タンパク質、脂質、炭水化物、食塩相当量とあと何か?

    熱量

  • 30

    栄養成分の他の食品との量の比較を強調する表示を何というか?

    相対表示

  • 31

    健康の維持増進ができる旨の表示が可能な食品をまとめて何というか

    保健機能食品