問題一覧
1
制御
ある目的に適合するように、制御対象に所用の操作を加えること。
2
自動制御
制御系を構成して自動的に行われる制御。
3
手動制御
直接又は間接的に人が操作量を決定する制御。
4
制御系
制御のために制御対象に制御装置を結合して構成された系。
5
調整部 又は 制御演算部
制御装置において、目標値に基づく信号と検出部からの信号をもとに、制御系が所用の働きをするのに必要な信号を作り出して操作部へ送り出す部分。
6
操作部
制御装置において制御演算部(調整部)などからの信号を操作量にかえて、制御対象に働きかける部分。
7
伝達部
制御装置の各部に信号を伝える働きをする部分。
8
外乱
制御系の状態を乱そうとする外部からの作用。
9
目標値
制御系において、制御量がその値をとるように目標として与えられる値。
10
自動制御の方法
制御装置に使用される動力の方式には、, 空気式、 電気式、 油圧式、
11
制御
ある目的に適合するように、制御対象に所用の操作を加えること。
12
自動制御
制御系を構成して自動的に行われる制御。
13
手動制御
直接又は間接に人が操作量を決定する制御。
14
回転体の軸受温度、燃料の加熱、潤滑油の冷却、冷蔵庫の温度、燃料や潤滑油粘度などの制御系。
温度制御
15
ボイラーの圧力、ポンプ出口圧力、自動空気減圧弁などの制御系。
圧力制御
16
ボイラーの水準、カスケードタンクの水量、蒸気タービン復水器の水準。
液位制御
17
内燃機関の速度調整、蒸気タービンの速度調整、貸油用ポンプの蒸気タービンの回転などの制御系。
回転数制御
18
P とは何か
比例動作
19
I とは何か
積分動作
20
Dとは何か
微分動作
21
フィールドバック制御
フィールドバックによって制御量を目標値と比較し、それらを一致させるように操作量を生成する制御。
22
制御偏差
目標値と制御量の差。
23
操作量
制御系において、制御量を支配するために制御対象に加える量。
24
定置制御
目標値が一定の制御。
25
追従制御
目標値が変化する制御。
26
プログラム制御
あらかじめ定められた変化をする目標値に追従される制御。
27
比率制御
2つ以上の量の間に、ある比較関係を保たせる制御。
28
制御対象
制御の対象となる系で、機械、プロセス、プラントなどの全体又は一部がこれにあたる。
29
カスケード制御
フィールドバック制御において、一つの制御装置の出力信号によって他の制御系の目標値を決定する制御。
30
サンプル値制御
制御系の一部にサンプリングによって得られた間欠的な信号を用いる制御。
31
最適制御
制限過程又は制御結果を、与えられた基準に従って評価し、その評価成績を最も良くする制御。
32
フィードフォワード制御
目標値、外乱などの情報に基づいて、操作量を決定する制御。
33
シーケンス制御
あらかじめ定められた順序に従って制御の各段階を逐次進めていく制御。