暗記メーカー
ログイン
疫学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    疫学の説明で不適切な説明はどれか。

    健康事象の因果律は問題としない

  • 2

    疫学の基本的な3要素含まれていないのはどれか

    病院

  • 3

    疫学における三元論で要因でないのはどれか

    社会要因

  • 4

    疫学の二元論の2つの要素はどれか。ふたつ選びなさい

    主体, 環境

  • 5

    ヒポクラテスについての説明で正しいのはどれか。2つ選びなさい

    ギリシャのコス島の生まれである, 「空気・水・場所について」という著作がある

  • 6

    古代ローマ帝国ガレヌヌの説明で正しいのはどれか

    衛生学を初めて'Hygiene'と呼んだ, 健康について衣食住の重要性を指摘した

  • 7

    ドイツ留学後、陸軍軍医になり文学的名声を得ると共に日本の公衆衛生学の発展に寄与した人物は誰か。

    森 林太郎

  • 8

    人名との組み合わせで適切でないものはどれか

    ウィリアム・ファー→教区記録の疫学的分析

  • 9

    WHOの健康の定義にふくまれていない要素はどれか

    霊的健康

  • 10

    歴史的な健康概念の変化で正しいものはどれか

    身体概念→心身概念→生活概念

  • 11

    太平洋戦争直後の日本の公衆衛生上の4つの重点政策で正しいのはどれか

    急性伝染病対策、慢性伝染病対策、母子対策、栄養改善対策

  • 12

    公衆衛生の発展で誤りはどれか

    第3期は予防医療の定着期

  • 13

    前向き調査で正しいのはどれか

    イベント情報の信頼性が高い

  • 14

    疫学調査法のうち時系列的に調査を行わない方法はどれか

    断面調査

  • 15

    胃癌患者の飲酒の影響を調べるための症例-対照調査で必要な対象者はどれか

    健康な一般人

  • 16

    疫学調査法で正しいのはどれか

    既往コホート調査は縦断調査である

  • 17

    症例-対照研究で正しいのはどれか

    臨床の場での研究に向いている

  • 18

    無作為抽出方でないのはどれか

    応募法

  • 19

    後向き調査で正しいのはどれか

    オッズ比が求められる

  • 20

    コホート調査で誤りはどれか

    既往コホート調査は後ろ向き研究である

  • 21

    コホート調査で正しいのはどれか

    原爆被爆者の追跡調査

  • 22

    ケース・コントロール研究で正しいのはどれか

    マッチングが必要である

  • 23

    リスク比を直接求めることが出来ない研究デザインはどれか

    症例-対照研究

  • 24

    ランダム化比較試験で正しいのはどれか

    対象にランダムに処理を割り当てる

  • 25

    喫煙と肺がん発症に関する正しい因果推論ができるのはどれか

    タバコを吸うAさんと吸わないAさんを追跡調査する

  • 26

    断面調査で正しいのはどれか

    特定の特性の性・年齢分布が得られる

  • 27

    単相関係数で正しいのはどれか

    ピアソンの積率相関係数の別名である

  • 28

    以下の方法で記述疫学の手法ではないのはどれか

    相対リスクの推定

  • 29

    交絡因子で正しいのはどれか

    交絡因子は研究対象疾患のリスク因子である

  • 30

    疾患のリスク因子と交絡因子について正しいのはどれか。

    研究上の疾患のリスク因子である。

  • 31

    交絡因子を除くための方法で正しいのはどれか。

    統計学的方法では除去できない。

  • 32

    調査集団選択によるバイアスで正しいのはどれか。

    患者の入院割合によるバイアス

  • 33

    疫学調査のバイアスで正しいのはどれか。

    バイアスとは一定方向の偏りをいう

  • 34

    症例・対照調査で入りやすいバイアスで、正しいのはどれか

    症例が自分の病気の原因を推測することによるバイアス

  • 35

    人口10万人の町民のうち、5年間の観察期間で10人が死亡した。 期間中のこの町の死亡率はいくつか。以下の数値で正しい番号に〇を付けよ。

    0.00002

  • 36

    人口10万人の町民のうち、5年間の観察期間で10人が死亡した。 期間中のこの町の死亡割合はいくつか。以下の数値で正しい番号に〇を付けよ。

    0.0001

  • 37

    表1から疾患Aと要因Bのオッズ比を求めよ(小数第一位まで)。

    5.0

  • 38

    割合はどれか

    高血圧患者の有病率

  • 39

    A町の50歳以上の住民1万人を10年間追跡調査したところ、50人が肺がんを発症 した。肺がんの発症率で正しいのはどれか

    10万人年対50人

  • 40

    表1から疾患Aに対する要因Bのリスク比を求めよ(小数第一位まで)。

    1.3

  • 41

    相関関係から因果関係を推論するための絶対条件はどれか

    時間的先行性

  • 42

    集団食中毒の原因調査で正しいのはどれか。

    原因食品の推定にはマスターテーブルを作成する

  • 43

    水俣病で正しいのはどれか。

    視野狭窄、知覚障害などが認められる

  • 44

    環境汚染の健康影響の組合せで正しいのはどれか。

    水俣病一有機水銀

  • 45

    イタイイタイ病で誤りはどれか。

    肝障害が多発した

  • 46

    新潟水俣病で正しいのはどれか。

    昭和電工鹿瀬工場の排水による

  • 47

    窒素酸化物による健康被害で正しいのはどれか

    移動発生源の問題が大きい

  • 48

    平成21年10月1日現在の日本人口について正しいのはどれか。

    平成16年まで増加したが以後は減少し、再び増加に転じたがまた減少している

  • 49

    老年化指数で正しいのはどれか。

    老年人口の年少人口に対する比を100倍したものである。

  • 50

    以下の健康指標で正しいのはどれか。

    平均寿命は集団の衛生状態を比較するのに適している。

  • 51

    人口静態統計で正しいのはどれか

    集団を時間的に断面的に捉えるための統計を扱う。

  • 52

    生命表について正しいのはどれか。

    生命表は年齢別死亡率をもとに計算して作成する。

  • 53

    平成21年10月1日現在の日本の老年人口の割合で正しいのはどれか

    22.7%

  • 54

    平成21年の日本の合計特殊出生率で正しいのはどれか。

    1.37

  • 55

    平成21年の日本の死因別死亡の順位で正しいのはどれか。

    悪性新生物、心疾患、脑血管疾患

  • 56

    下痢で入院中の乳児の便からベロ毒素陽性の腸管出血性大腸菌O157 が検出され、病院の医師から感染症患者発生の届出があった。 保健所の対応で正しいのはどれか。

    疫学調査を行う。

  • 57

    胃癌とアスベスト曝露の関係を調べるための症例対照調査の結果を表に示す。 χ2検定では危険率 5%で有意ではなかった。 解釈で正しいのはどれか。

    偶然の結果で有意にならなかった危険がある。

  • 58

    受療率の計算に必要なのはどれか。

    ある時点の医療機関を受信している者の数。

  • 59

    多量飲酒者2,000人と非飲酒者 3,000人とを5年間追跡し、多量飲酒者から200人、非飲酒者から 150人のがん罹患を確認した。(2006年度午前問題64) 多量飲酒のがん罹患に対するリスク比はどれか。

    2.00

  • 60

    基本健康診査の結果を表に示す。有病率を求めろ

    2.5%

  • 61

    ある高齢者施設の入所者に感染症が集団発生した。その結果を表に示す。 致命率はどれか。

    10%

  • 62

    ある国の調査で判明した、1日25本以上喫煙する大量喫煙者と非喫煙者の特定 死因の死亡率を表に示す。 寄与危険度が最も高い疾患はどれか。

    虚血性心疾患

  • 63

    ある市の中学校10校を無作為に2群に分け、片方に新しい性感染症予防教育を実施し、もう一方に性感染症のパンフレットを配布した。その前後に予防行動について意識調査を行った。 この調査方法はどれか

    地域介入調査

  • 64

    多量飲酒と肺癌に関する症例対照調査を実施した。多量飲酒の肺癌発生に対するオッズ比は2.0であったが、多量飲酒と喫煙との関連が強いので、喫煙有無別に集計した。喫煙有群、喫煙無群ともにオッズ比は1.0となった。 多量飲酒と肺癌との関係に影響を与えている喫煙の作用はどれか。

    交絡因子

  • 65

    基本健康診査の結果を中学校区別(人口数千人単位)に集計した。総コレステロール値が高い者の校別割合に差があった。 次に行うことで正しいのはどれか

    年齢調整をして比較する

  • 66

    集団健診で行うスクリーニング検査の特異度が低い場合の問題点はどれか

    精密検査の対象者が増える

  • 67

    感染症のアウトプレイクで正しいのはどれか。

    天然痘では1例でも発生した場合をいう

  • 68

    小学校で下痢、腹痛を発症した児童が集団発生し、原因露日と推定された比の学校給食の喫食調査を行った。結果を表に示す。 解釈で正しいのはどれか。

    牛乳が原因食品である可能性が高い。

  • 69

    近年の心疾患の疫学で正しいのはどれか。2つ選べ。

    死因順位は2位である。, 脳血管疾患よりも入院受療率が低い

  • 70

    二次予防として有効性が認められているがん検診はどれか。

    便潜血反応検査による大腸がん検診

  • 71

    ある集団1,000人の体重を測定した結果、平均値55kg、標準偏差5kgで正規分布を示した。 正しいのはどれか。

    45kg以下の人はおよそ23人である。

  • 72

    生命表で正しいのはどれか。

    0歳の平均余命が平均寿命である。

  • 73

    保健統計調査で正しいのはどれか。

    国民生活基礎調査の大規模調査は3年ごとに実施される。

  • 74

    A村とB町が合併することになった。A村、B町の状況を表に示す。 A村では基本健康診査を集団方式で実施する際に、研究機関の協力を得て経年的にデータの蓄積を行ってきた。過去 20年間の健康診査データおよび問診表をもとに運動習慣と脳卒中発生リスクとについて分析した。運動習慣の水準を、高、中、低の3群に分けてみると、男性では低群に対する相対危険は、中等群は0.41、高群は 0.53であった。 女性では各群に差はみられなかった。 運動習慣についての解釈で正しいのはどれか。

    男性では脳卒中発生リスクを低下させる。

  • 75

    A村とB町が合併することになった。A村、B町の状況を表に示す。 隣接するB町では、基本健康診査を町内の各医療機関に委託して、個別方式で行っている。B町でもA村と同様に健康診査データおよび問診表を分析したが、運動習慣と脳卒中発生リスクとの関連があるという結果は得られなかった。 結果に影響を与えた可能性が最も高いのはどれか。

    各医療機関の検査精度が異なる。

  • 76

    アジアのA国で、原因不明の呼吸器疾患が流行している。潜伏期間は1~2週間で発熱、咳および痰を初発症状とし、重症の肺炎を起こすこともあり、ときとして致死的である。 ホテルのエレベーターに同乗した者への感染が確認されているほか、病院内での医療従事者への感染も報告されているが、地域住民へのまん延は報告されていない。現時点で我が国での発症はない。 この疾患の感染経路で最も可能性が高いと考えられるのはどれか。

    飛沫感染

  • 77

    疾病構造に影響を及ぼす要因でないのはどれか。

    在宅ケアの推進

  • 78

    二国間の国際保健医療協力を行うのはどれか。

    国際協力機構(JICA)

  • 79

    大気汚染防止法に規定されている特定粉じんはどれか。

    石綿(アスベスト)

  • 80

    国民健康・栄養調査で正しいのはどれか。

    食物摂取状況を調べる。

  • 81

    我が国でいわゆる公害病が公衆衛生上の問題となった時期はどれか。

    1960年代から 1970年代

  • 82

    コホート調査はどれか。

    喫煙習慣のある集団とない集団との脳卒中発生状況を経年的に追跡した。

  • 83

    疫学研究における因果推論で正しいのはどれか。

    関連の一致性は因果推論を強める。

  • 84

    時間的関係性は因果推論の十分条件である。

    罹患した後の累積死亡割合である。

  • 85

    人口1,000人のA村で10年間での死亡数は20人であった。 人年法によるA村の死亡率(10万人年対)はどれか。

    200人

  • 86

    マッチングで正しいのはどれか。

    交絡因子の制法である。

  • 87

    大量喫煙者と非喫煙者の5年間の心疾患による死亡データを表に示す。 10万人年対の寄与危険はどれか。

    200

  • 88

    症例対照調査研究の結果を表に示す。 オッズ比はどれか。

    3.5

  • 89

    スクリーニングで敏感度が低い場合の問題点はどれか。

    患者の見落としが多くなる。

  • 90

    者が多く入院している病院で、セラチアによる敗血症が多発した。 疑われる感染経路はどれか

    点滴静脈内注射

  • 91

    公害病とその原因物質との組合せで正しいのはどれか。

    新潟水俣病―有機水銀

  • 92

    がんのリスクと食品との関連が実証されているのはどれか

    高脂肪食は乳癌のリスクを増加させる。

  • 93

    塩分摂取量と収縮期血圧との「無相関の検定」をしたところ統計学的に有意でなかった。 正しいのはどれか。

    塩分摂取量と収縮期血圧との関係の有無については何も言えない。

  • 94

    統計グラフで正しいのはどれか。

    ヒストグラムは度数分布を面積の大きさで表す。

  • 95

    平成21年(2009年)の出生に関する統計で正しいのはどれか。

    母の年齢別出生率は30~34歳が最も高い。

  • 96

    死因を調査するのはどれか。

    人口動態調査

  • 97

    公衆衛生政策で最も古いのはどれか。

    保健所法(旧法)の制定

  • 98

    管内のA病院より、3日前に下痢のため入院した8歳女児の便から、サルモネラ・エンテリティディスが検出されたと保健所に電話があった。 保健所の対応で適切なのはどれか。

    患児の喫食調査を実施する。