暗記メーカー
ログイン
食品学2
  • 岡本莉奈

  • 問題数 100 • 7/8/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    米の成分について。 炭水化物は何%か。

    75%

  • 2

    米の成分についてである。 たんぱく質は何%か。

    6-7%

  • 3

    米の成分についてである。 脂質は多いか、少ないか。

    少ない

  • 4

    米の成分についてである。 水分含量は約何%か。

    15%

  • 5

    米の成分についてである。 米の多くは()の形で貯蔵している。 貯蔵中に脂質の()などにより、品質の()が起こる。

    玄米、酸化、低下

  • 6

    粳米は一般的に()に用いられ、もち米に比べて粘りが()。

    米飯、少ない

  • 7

    粳米はアミロースが何%で、アミロペクチンが何%か。

    20%、80%

  • 8

    糯米は、餅、おこわなどに用いられ、粘りが()。

    多い

  • 9

    糯米はアミロースが含まれているか。

    ×

  • 10

    糯米はアミロペクチンが何%か。

    100%

  • 11

    小麦の成分についてである。 炭水化物は何%前後か。

    75%前後

  • 12

    小麦の成分についてである。 たんぱく質は何%か。

    8-12%

  • 13

    小麦の成分についてである。 脂質は少ないか。多いか。

    少ない

  • 14

    小麦の成分についてである。 小麦の水分含量は約何%か。

    14%

  • 15

    大麦の成分についてである。 大麦の主成分は何か。

    でんぷん

  • 16

    大麦の加工品は何か。 ()、()の原料、()、()の製造に利用。

    麦茶、ビール、味噌、醤油

  • 17

    えん麦についてである。 成分は何か。

    脂質、たんぱく質

  • 18

    えん麦の加工品を一つあげよ。

    オートミール

  • 19

    ライ麦についてである。 加工品を一つあげよ。

    黒パン

  • 20

    ライ麦はグルテンを形成するか。

    しない。

  • 21

    いも類についてである。 植物の()や()が一部肥大したものである。

    地下茎、根

  • 22

    根菜類と比べて多量の()を含んでいる。

    炭水化物

  • 23

    穀類に比べて()や()など無機質を多く含む。

    水分、カリウム

  • 24

    じゃがいもの種類についてである。 粉質でマッシュポテトに向くじゃがいもの品種を答えよ。

    男爵

  • 25

    じゃがいもの種類についてである。 粘質、煮物に向くじゃがいもの品種を答えよ。

    メークイン

  • 26

    じゃがいもの成分についてである。 炭水化物が約()%

    18%

  • 27

    じゃがいもの成分についてである。 たんぱく質量的に少ないが、アミノ酸組成は()。

    良い

  • 28

    じゃがいもの成分についてである。 ()が多い。そして、()も多い。

    ビタミンC、カリウム

  • 29

    じゃがいもの最適貯蔵温度を答えよ。

    3-5℃

  • 30

    じゃがいもは冷蔵庫で保存しても良いか。

    良い。

  • 31

    じゃがいもの芽の部分で、皮の緑色に含まれる有害物質の名前を答えよ。

    ソラニン

  • 32

    じゃがいもを水とともに磨砕し、遠心分離機めでんぷん粒子をふるい分けして製造したものである。それを何というか。

    片栗粉

  • 33

    さつまいもの成分についてである。 主成分は何であるか。

    でんぷん

  • 34

    さつまいもの成分についてである。 でんぷん以外は何でできているか。

    ショ糖、ビタミンC

  • 35

    さつまいもの成分についてである。 他のいも類に比べ、カルシウムや()、食物繊維を多く含む。

    カロテン

  • 36

    さつまいもの切り口から出る乳液状の物質。

    ヤラピン

  • 37

    さつまいもの成分についてである。 黄金色の黄色の色素を何というか。

    カロテン

  • 38

    さつまいもの成分についてである。 紫種の色素を何というか。

    アントシアニン

  • 39

    さつまいもの最適貯蔵温度は何℃か。

    13-15℃

  • 40

    さつまいもは冷蔵庫の保存に向いているか。

    不向き。

  • 41

    さつまいもの加工品を答えよ。 (春雨や焼酎の原料)

    でんぷん

  • 42

    さといもについてである。 さといもの主成分を答えよ。

    でんぷん

  • 43

    さといもについてである。 さといものぬめり成分である、糖たんぱく質を何というか。

    ムチン

  • 44

    さといもについてである。 さといものぬめり成分である、水溶性食物繊維を何というか。

    ガラクタン

  • 45

    さといもについてである。 さといものえぐみの原因を答えよ。

    シュウ酸

  • 46

    やまいもについてである。 やまいもの主成分を答えよ。

    でんぷん

  • 47

    やまいもについてである。 やまいもにはでんぷん分解酵素()を含んでおり、生食が可能である。

    アミラーゼ

  • 48

    こんにゃくいもについてである。 こんにゃく芋の主成分答えよ。

    グルコマンナン

  • 49

    キャッサバについてである。 キャッサバにはシアン化合物()が含まれている。

    リナマリン

  • 50

    砂糖類についてである。 ()(甘蔗)や()(さとうだいこん)などの植物に含まれるショ糖を取り出して製品になる。

    サトウキビ、甜菜

  • 51

    砂糖類についてである。 甘蔗糖は()を搾って取った糖液を精製したもの。

    サトウキビの茎

  • 52

    砂糖類についてである。 甜菜糖は()に含まれる糖分から作られる。

    テンサイの根

  • 53

    砂糖類についてである。 やし糖は()から作られる。

    さとうやし

  • 54

    砂糖類についてである。 原料から得られる糖液をそのまま煮詰めたもの。黒砂糖が代表的。

    含蜜糖

  • 55

    含蜜糖の代表的な砂糖の名前を答えよ。

    黒砂糖

  • 56

    砂糖類についてである。 含蜜糖はカルシウムや鉄などの()が豊富。特有の()と()がある。

    ミネラル、風味、コク

  • 57

    砂糖類についてである。 原料の糖液を遠心分離機で振り分け、砂糖の結晶を取り出したもの。

    分蜜糖

  • 58

    砂糖類についてである。 原料の糖液を遠心分離機で振り分け、()を取り出したものが分蜜糖である。

    砂糖の結晶

  • 59

    双目糖:結晶粒が()砂糖の総称で、ハードシュガーともいう。

    あらい

  • 60

    車糖:結晶粒が()砂糖の総称で、ソフトシュガーともいう。

    細かい

  • 61

    和三盆糖:出産地を答えよ。

    徳島県、香川県

  • 62

    和三盆糖は独特の()を持つ。

    風味

  • 63

    砂糖の性質についてである。 ほかの糖類に比べて結晶しやすい性質を持つ。

    結晶性

  • 64

    水に溶けやすく、常温の水1に対して2の割合を溶解できる温度によっても溶解度は変化100℃では約5倍量を溶解できる。

    溶解性

  • 65

    腐敗の原因となる、細菌やカビの繁殖に必要な食品中の自由水を利用する。

    防腐性

  • 66

    油脂を使用した食品は空気中の酸素と油分が結合し異臭を発生することがある(酸化)砂糖を加えると酸素と結合しにくくなり酸化を抑える。

    酸化防止性

  • 67

    酸または酵素で分解すると()から()まで糖化することができる。

    デキストリン、ブドウ糖

  • 68

    ブドウ糖:単糖類で還元基を持っており、()や()と加熱すると()反応を起こす。

    たんぱく質、アミノ酸、メイラード

  • 69

    水あめ、()を酸または()で分解し、糖化させたでんぷん糖の一種

    でんぷん、酵素

  • 70

    糖液、でんぷんを酸または酵素で分解した()に、酵素を反応させ、ぶどう糖の一部を果糖にに変えた()が代表的。

    ブドウ糖溶液、異性化溶液

  • 71

    オリゴ糖、でんぷんを酵素で分解した何か。

    イソマルトオリゴ糖

  • 72

    オリゴ糖、ショ糖に果糖を結合した何があるか。

    フラクトオリゴ糖

  • 73

    蜂蜜、ミツバチが集めた()を巣の中に蓄えて熟成させた天然の甘味料

    花の蜜

  • 74

    メープルシロップ、()の樹液を集めを約1/10に濃縮したもの。

    さとうかえで

  • 75

    リコリスは何倍の甘さか。

    50

  • 76

    ステビアは何倍の甘さか。

    200

  • 77

    ソーマチンは何倍の甘さか。

    3000〜8000

  • 78

    人工甘味料は何として使われているか。

    低カロリー甘味料

  • 79

    大豆は何を多く含まれているか。(2つ)

    たんぱく質、脂質

  • 80

    小豆は何を多く含むか。(2つ)

    たんぱく質、炭水化物

  • 81

    食品表示成分表では、()から乾燥させた種子を利用するものを豆類としている。

    熟して

  • 82

    未熟な種子や若いさやを食べるものは、()に分類される。

    野菜類

  • 83

    大豆の主成分、たんぱく質は何%含まれているか。

    35

  • 84

    大豆の成分についてである。 必須アミノ酸の何が含まれているか。

    リシン

  • 85

    大豆の主成分についてである。 脂質は何%含まれているか。

    19-24%

  • 86

    大豆の主成分についてである。 不飽和脂肪酸の()やリン脂質である()を多く含む。

    リノール酸、レシチン

  • 87

    大豆の主成分についてである。 ビタミンは()群が多い。

    B

  • 88

    大豆の主成分についてである。 無機質、()の供給源になる。

    カルシウム

  • 89

    小豆の主成分についてである。 炭水化物は()で約()%である。

    でんぷん、40

  • 90

    小豆の主成分についてである。 たんぱく質は約()%である。

    20

  • 91

    小豆の主成分についてである。 色素は何か。

    アントシアニン

  • 92

    小豆の主成分についてである。 渋みの原因になっている成分を答えよ。

    タンニン

  • 93

    小豆の主成分についてである。 特殊成分は何か。

    サポニン

  • 94

    ナッツの女王を答えよ。

    ピスタチオ

  • 95

    堅果である種実類を答えよ。

    くり、マカダミア

  • 96

    核果である種実類を答えよ。

    アーモンド、クルミ

  • 97

    種子である種実類を答えよ。

    カシューナッツ、松の実

  • 98

    アーモンド、カシューナッツ、クルミ、ココナッツ、ゴマは何の含有量が多いものか。

    脂質

  • 99

    ハスの実、しいの実、ぎんなん、クリ等は何の含有量が多いものか。

    糖質

  • 100

    脂質の多い種実の主成分についてである。 脂質は()の()が含まれている。

    不飽和脂肪酸、リノール酸