問題一覧
1
カキ ( )科( )属 食用部は( )、( ) 果肉の渋味は( )によるもの
カキノキ, カキ, 中果皮, 内果皮, タンニン
2
分類・・・渋味により2パターン ①( ):成熟すると樹上で渋みが抜ける ( )(次郎 富有) ( )(西村早生) ②( ):完全に軟化するまで渋いまま ( )(西条) ( )(平核無)
甘ガキ, 完全甘ガキ, 不完全甘ガキ, 渋ガキ, 完全渋ガキ, 不完全渋ガキ
3
脱渋の例を3つ答えろ
乾燥, 湯抜き, アルコール
4
熟す前に収穫(果肉は硬い) この時点で渋みあり:( ) 渋みなし:( )
渋ガキ, 甘ガキ
5
不完全甘ガキ(渋ガキ)は( )の有無で甘みが決定 ↓ ( )を生成 (タンニンを( )化させる)
種子, アセトアルデヒド, 不溶
6
ナシの袋掛け 対策の理由も答えろ ①袋を( ) (理由) ②( )を巻き込まない (理由) ③針金を( )まく (理由)
広げる, カメムシの食害を防ぐため, 葉, 光合成ができなくなるから, 1周以上, 風で落ちるのを防ぐため
7
ナシの品種 種類は( )で分類 ( )(死んだ細胞の層)
果皮色, コルク層
8
赤ナシ ( )栽培が一般的
無袋
9
赤ナシの品種を5つ答えろ
幸水, 豊水, 新高, 愛宕, 愛甘水
10
青ナシ 多くが( )栽培 ※( )に弱い品種以外は無袋にする
有袋, 黒斑病
11
青ナシの品種を答えろ
なつしずく, 二十世紀
12
黒斑病に強い品種を答えろ
ゴールド二十世紀
13
農薬を使う防除を1つ答えろ
科学的防除
14
農薬を使えない防除を3つ答えろ
栽培的防除, 生物的防除, 物理的防除
15
科学的防除とは ( )を用いて病害虫を防除する方法
科学薬剤
16
科学薬剤の例を答えろ
殺虫剤
17
科学的防除に使用する農薬は( )に登録されているもの
農薬取締法
18
( )により果実を含む全ての食品に( )が設定→こ」を超えると( )や( )に、このことを( )という
食品衛生法, 残留農薬値, 出荷停止, 回収, ポジティブリスト制
19
農薬使用時飛散( )しないように注意
ドリフト
20
ナシヒメシンクイ ・年3〜5回発生 ・( )が果実内に侵入し、( ① )を食害する。 ※( ① ):果実の中心部分 (果実をパカって割ったらこの中に虫がいるイメージ)
幼虫, 果心部
21
ハダニ類 ・( )を食害する。 食べられると葉の色が( )に退色してしまう。 ・( )後に( )が続くと多発する
葉, 淡緑色, 梅雨明け, 高温乾燥
22
クワコナカイガラムシ ・年2〜3回発生 ・( )や( )を食害する。 ・( )のすきまで( )の状態で( )する。
枝, 果実, 粗皮, 卵, 越冬
23
( ) 葉柄や花柄の病斑がすす状のかびに覆われ、最悪の場合落果・落葉する
黒星病
24
( ) 花弁・果実・葉・新梢に病斑を形成。 果実には小さな黒点を形成し、裂果・腐敗などを招く
黒斑病
25
( ) 主に葉で発生する。 葉表に黄色の小さい半球状の点を生じ、しだいに橙黄色のあざやかな病斑を形成する。 中間宿主:ビャクシン
赤星病