問題一覧
1
菅原道真が太宰権帥に左遷された時の天皇は?
醍醐天皇
2
坂上田村麻呂を派遣した天皇は?
桓武天皇
3
嵯峨天皇が東北に派遣した征夷大将軍は誰か?
文室綿麻呂
4
銭を貸し高い利息を取る借上が出現したのは何時代?
鎌倉時代
5
木綿や大蔵経はどこから輸入したか
朝鮮
6
江戸幕府は糸割符制度で輸入生糸の一括購入を認めたのはどこの商人?
堺、京都、長崎
7
東南アジア各地に日本町が形成されたのは何がきっかけか
朱印船貿易の活発化
8
お雇い外国人を雇用したのは政府?民間?
政府
9
三権分立を主張したフランスの啓蒙思想家は?
モンテスキュー
10
社会契約論は誰が著した?
ルソー
11
ナポレオン戦争の影響で起きた事件は?
フェートン号事件
12
忠君愛国を説いたのは何か?
教育勅語
13
トンカツやカレーライスなどの洋食が普及したのはいつか
第一次世界大戦後
14
民撰議院設立建白書を作成した団体は?
愛国公党
15
イギリスはアフリカの植民地の形成を、南北にしたか東西にしたか。
南北
16
フランスはアフリカの植民地の形成を、南北にしたか東西にしたか。
東西
17
アロー戦争は清とどこの国の戦争か
イギリス・フランスの連合軍
18
ベトナムを植民地にしたのはどこか?
フランス
19
オランダはどこを植民地にしたか
インドネシア
20
イギリスが、オスマン帝国の支配下のアラブ人に対して、オスマン帝国との戦争に協力するとアラブ王国の建設を認めると約束したのはなに?
フセイン・マクマホン協定
21
イギリスが、ユダヤ人の金融家から大戦費用を調達するために、パレスチナにユダヤ人国家を建設することを認めたのはなにか?
バルフォア宣言
22
イギリスが、旧トルコ領を第一次世界大戦後に 英仏露で分割すると決めたのは?
サイクス・ピコ協定
23
頂相とは誰の肖像画か
禅宗の僧
24
曇徴はどこから渡来して、何を伝えたか。
高句麗 彩色、紙、墨の技法
25
観勒はどこから来て何を伝えたか?
百済 暦法
26
検非違使をおいたのはだれ?
嵯峨天皇
27
源満仲の密告によって源高明が大宰府に左遷されたのをなんというか
安和の変
28
橘逸勢や伴健岑らが謀反を企てたとして配流されたのをなんというか
承和の変
29
金肥が普及するのは何時代か
江戸時代
30
鉛製活字による大量印刷は何世紀以降か
19世紀後半
31
「大学或問」を著したのはだれ?
熊沢蕃山
32
治安警察法を制定した時の内閣は?
第2次山県有朋
33
治安維持法を改正して最高刑を死刑に引き上げたのは?
田中義一
34
天皇機関説事件以来、天皇機関説に対して激しい排撃運動が展開されたことで、国体明徴声明を出して天皇機関説を否認した内閣は?
岡田啓介内閣
35
古事記や日本書紀などの国史編纂事業を始めた天皇は誰?
天武天皇
36
富本銭が鋳造された時の天皇は?
天武天皇
37
和同開珎が鋳造された時の天皇は誰?
元明天皇
38
天皇が神格化され始めた時の天皇は?
天武天皇
39
公営田はどこにあったか?
大宰府
40
官田はどこにあったか?
畿内
41
ロシアがアロー戦争の講和を斡旋する形で得た地域は?
沿海州
42
1871年にどこに海底通信ケーブルが開通して、国際電信が可能になったか
長崎・上海
43
ドイツ領南洋諸島が日本の委任統治領となったのはいつか?
パリ講和会議(第一次世界大戦の講和条約)
44
世界の科学者11名が、核兵器廃絶と戦争廃止を訴えた声明をなんというか?
ラッセル=アインシュタイン宣言
45
足利学校を再興したのは誰か
上杉憲実
46
理化学研究所が設立されたのはいつ頃か?
第一次世界大戦後
47
日本学術会議が設立されたのはいつ頃か?
第二次世界大戦後(占領期)
48
琉球王国を統一したのは誰か?
中山王の尚巴志
49
大塩平八郎の乱のきっかけとなったのは?
天保の大飢饉
50
五四運動のきっかけは?
二十一ヶ条の要求 旧ドイツ権益の委任統治権を得たこと
51
ナイチンゲールが出向いた戦争はなに?
クリミア戦争
52
国家総動員法は何戦争の間に制定されたか
日中戦争
53
石包丁なに時代?
弥生時代
54
尖頭器なに時代?
旧石器時代
55
石鏃なに時代?
縄文時代
56
骨角器なに時代?
縄文時代
57
日明貿易を中断したのはだれか
4代将軍足利義持
58
治水事業に力を注ぎ、農業生産の振興をはかった戦国大名はだれ?
武田信玄
59
紫衣の許可に関する規定がされた法令はなに?
禁中並公家諸法度
60
陸奥話記は何を主題としたか
前九年合戦
61
参勤交代の際に大名が利用した宿泊施設をなんというか?
本陣・脇本陣
62
紫雲出山遺跡は何県?
香川県
63
唐古・鍵遺跡は何県?
奈良県
64
古曽部・芝谷遺跡は何県?
大阪府
65
吉野ヶ里遺跡は何県?
佐賀県
66
高地性集落は主にどの地域にあるか?
瀬戸内海沿岸地域、大阪湾岸
67
神庭荒神谷遺跡は何県?
島根県
68
加茂岩倉遺跡は何県?
島根県
69
連署、評定衆を設置したのは?
北条泰時
70
勘合貿易に関して、大内氏が結んだのはどこの商人か
博多
71
寧波の乱で勝ったのは何氏?
大内氏
72
勘合貿易が断絶するきっかけは?
寧波の乱以来勘合貿易の実権を握った大内氏の大内義隆が陶晴賢に討たれたこと
73
ペリーが来航した時の老中は?
阿部正弘
74
元禄文化は何世紀?
17世紀後半
75
懐徳堂は何改革のとき?
享保の改革
76
江戸大坂間の海上輸送の独占と安全を目指した、大坂の株仲間と江戸の株仲間は?
大坂→二十四組問屋 江戸→十組問屋
77
原敬は納税資格を直接国税何円から何円に変えたか
10円から3円
78
原敬の政党は?
立憲政友会
79
二十一ヶ条の要求をした内閣は?
大隈重信(Ⅱ)
80
55年体制が終わった時の内閣は?
細川護熙内閣
81
教育勅語は誰が起草したか
井上毅
82
新補地頭は何の後に置かれたか?
承久の乱
83
藤原頼経を京都に送還したのは誰か
北条時頼
84
院評定衆がおかれたのは誰の院政下か?
後嵯峨上皇
85
鎌倉時代の館の周辺部の、年貢や公事がかからない土地を何というか
佃、門田、正作、用作
86
地頭請所や下地中分がされたのは何時代か?
鎌倉時代
87
霜月騒動のときの執権は
貞時
88
1270年、朝鮮の高麗における元の支配に対して起こった抵抗をなんというか
三別抄の乱
89
鎌倉時代の蝦夷ヶ島はどこを根拠地として何氏と交易をしたか
十三湊、安藤氏
90
愚管抄を著したのは?
慈円
91
新古今和歌集は誰の命で編纂されたか
後鳥羽上皇
92
金槐和歌集を著したのはだれ?
源実朝
93
吾妻鏡は何体で記された史書か?
編年体
94
後醍醐天皇を中心とする倒幕運動の理論的な拠り所となった考え方は?
大義名分論
95
青蓮院流を創始したのは誰か?
尊円入道親王
96
似絵の名手は?
藤原隆信・信実父子
97
シベリア出兵で、ニコラエフスクを占領した日本軍がパルチザンに敗北した報復として占領した地域は?
北樺太
98
日本が北樺太から撤退したのは何がきっかけか?
日ソ基本条約
99
労働組合法が制定されたのがきっかけで結成された、右派と左派の団体は?
右派→日本労働組合総同盟 左派→全日本産業別労働組合会議(産別会議)
100
段銭は国家的事業の際に徴収される臨時税である。️⭕️か❌か
️⭕️