暗記メーカー
ログイン
3年病理学 前期復習問題1
  • 谷口愛佳

  • 問題数 42 • 8/27/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    恒常性の維持と疾病との関係の説明として正しいものを選びなさい

    自己の組織が免疫による攻撃を受ける病気を自己免疫疾患という

  • 2

    細胞障害因子に含まれないものを1つ選びなさい

    栄養過多

  • 3

    進行性病変に含まれない病変を1つ選びなさい

    変性

  • 4

    病気の原因の説明として正しいものを1つ選びなさい

    栄養状態は病気の外因となる

  • 5

    以下の記述で正しいものをひとつ選びなさい。

    細胞の老化は不可逆的変化である。

  • 6

    「診断病理学」の説明として間違っているものを一つ選びなさい

    医薬品の毒性を調べる

  • 7

    組織や細胞の基本病変に当てはまらないものをひとつ選びなさい

    肥満

  • 8

    過形成についての説明として正しいものをひとつ選びなさい

    細胞数が増えて組織の容積も増大した状態

  • 9

    「バイタルサイン」の説明として正しいものをひとつ選びなさい

    病気になるとバイタルサインが異常な変化を示すことがある

  • 10

    細胞傷害の説明として正しいものをひとつ選びなさい

    酸素欠乏が起こるとATPが不足,枯渇し,細胞障害となる

  • 11

    細胞の増殖と組織の変化の説明として正しいものをひとつ選びなさい

    膀胱の移行上皮が結石の刺激で扁平上皮に変わる現象は化生に分類される

  • 12

    細胞,組織の適応反応のうち,細胞成分の容積を増大されることによって生じる変化をひとつ選びなさい

    肥大

  • 13

    肥大について正しいものはどれか

    細胞数は変化せず,細胞の容積が増大した状態

  • 14

    退行性病変に含まれないものはどれか

    化生

  • 15

    細胞の自己破壊プログラムが働いて起こる細胞死は何か

    アポトーシス

  • 16

    骨折に対するギプス着用により起こる骨格筋の萎縮はどれに分類されるか

    廃用性萎縮

  • 17

    以下の記述で正しいものはどれか

    ネクローシスとなった部位は白血球に処理され,その過程を炎症という

  • 18

    細胞の反応に関する説明として正しいのはどれか

    アポトーシスとは不要になった細胞が縮小,断片化しながら死滅することである

  • 19

    浮腫とショックに関する記述で正しいものはどれか

    心臓のポンプ機能が低下すると,静脈圧が上昇することで浮腫が誘発される

  • 20

    萎縮の分類とその例の組み合わせとして正しいのはどれか

    圧迫萎縮  水頭症による脳実質の萎縮

  • 21

    正しい記述はどれか

    凝固壊死は心筋梗塞時に発生する

  • 22

    脂肪壊死が発生しやすい臓器はどれか

    膵臓

  • 23

    正しい記述はどれか

    壊死組織は炎症細胞により処理される

  • 24

    アポトーシスについて正しい記述はどれか

    炎症は発生しない

  • 25

    肉眼で観察できる病変はどれか

    混濁腫脹

  • 26

    融解壊死が発生しやすい臓器はどれか

  • 27

    凝固壊死が発生しやすい臓器はどれか

    心臓

  • 28

    ある分化した組織が他の分化した組織に変化する現象は何か

    化生

  • 29

    ショックの病態に見られる症状の組み合わせとして最も適正なものはどれか

    血圧低下,粘膜の蒼白

  • 30

    ショックの原因として適切でないのはどれか

    肥満

  • 31

    循環傷害の説明として正しいものをひとつ選びなさい

    右の心臓のポンプとしての機能が低下すると,うっ血となる

  • 32

    血栓が発生しにくい状況はどれか

    血小板減少

  • 33

    以下の記述のうち,正しいものをひとつ選びなさい

    充血により組織傷害は発生しない

  • 34

    循環障害に関する記述で正しいものをひとつ選びなさい

    血管閉塞を起こす物質を塞栓といい,空気や寄生虫がある

  • 35

    循環障害の説明として間違っているものはどれか

    浮腫は血管壁の破たんにより皮下に血液が貯留した状態である

  • 36

    循環障害に関する記述で間違っているものはどれか

    静脈が拡張して血液が貯まることを充血という

  • 37

    組織におけるうっ血の説明として正しいのはどれか

    組織からの静脈血還流が妨げられ,静脈血液量が増加した状態

  • 38

    正しい記述はどれか

    静脈に閉塞が発生すると静脈圧が上昇して浮腫が発生する

  • 39

    浮腫の原因として間違っているものはどれか

    血漿膠質浸透圧の上昇

  • 40

    血漿膠質浸透圧の維持に関与する血漿蛋白質はどれか

    アルブミン

  • 41

    正しい記述はどれか

    リンパ液の循環障害は浮腫の原因となる

  • 42

    ア,肥大 イ,過形成 ウ,化生