暗記メーカー
ログイン
ビジネス会計検定
  • 高橋祐也

  • 問題数 25 • 2/25/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    債権者や株主などの様々な(    )に対して、企業が財務諸表などによって情報を開示することを(     )という。

    ステークホルダー, ディスクロージャー

  • 2

    営利組織として効率的に利益を稼ぐことを目的とした企業の情報を示す情報群のことをなんというか。

    財務諸表

  • 3

    財務諸表は、企業の財産状態を示す(   )と経営成績を示す(   )、企業活動に伴う資金ご出入りの状況を示す(   )から構成される。

    貸借対照表, 損益計算書, キャッシュ·フロー計算書

  • 4

    株主からの出費額は原則として全額が資本金に組み込まれることになっているが、2分の1を超えない額は資本金に組み込まれないものは。

    資本準備金

  • 5

    配当額の10分の1を資本準備金の額とあわせて、資本金の4分の1に達するまで積み立てたものはなにか。

    利益準備金

  • 6

    利益を源泉として会社に保留された保留利益はなにか。

    利益余剰金

  • 7

    株式会社が発行済みの自社株式を買い戻し、これを保有していることをなんというか。

    自己株式

  • 8

    株主が出資をした部分と、その元本を元手にして会社が増やした部分から構成されているものは何か。

    株主資本

  • 9

    資本金·資本余剰金·利益余剰金·自己株式の4つの区分で構成されるものは何か。

    株主資本

  • 10

    会社が取締役への報酬として自社株式を条件付きで無償交付する場合、条件(勤務期間や業績目標)の達成後に株式を受け取ることができる権利はなにか。

    株式引受権

  • 11

    将来株主となることを前提に、会社に対して一定期間、あらかじめ定めた一定の価格で株式の交付を請求できる権利は何か。

    新株予約権

  • 12

    損益計算書のルール·考え方を示している3つは何か。

    発生主義の原則, 実現主義の原則, 費用収益対応の原則

  • 13

    一会計期間におけるキャッシュフローの状況を表示する計算書とは何か。

    キャッシュフロー計算書

  • 14

    分析の対象とされる企業情報のうち数値として表現できる量的な情報を何と言うか。

    定量情報

  • 15

    分析の対象とされる企業情報には、数値では表現しにくいため、文章で表現される質的な情報を何と言うか。

    定性情報

  • 16

    企業にとって企業経営上の外部からの資金の調達であるため弁済·返済を要する、分析上の負債は何か。

    他人資本

  • 17

    資本主からの払込資金と利益などを企業内に留保した、分析上の純資産は何か。

    自己資本

  • 18

    貸借対照表における資金の源泉側のバランスを見る指標は何か。

    自己資本比率

  • 19

    投資活動を営業活動によるキャッシュフローの範囲内で行えば 資金の状況が安定するという考え方を反映した指標は何か。

    フリーキャッシュフロー

  • 20

    投下資本がどれだけ効率的に売り上げを生み出したか、あるいは投下資本が売上高 で効率的に回収されたかどうかを示す指標は何か。

    資本回転率

  • 21

    資本利益率の分解要素は何か。

    売上高利益率, 資本回転率

  • 22

    総資本経常利益率の要素分解は何か。

    売上高経常利益率, 総資本回転率

  • 23

    企業の投下資本総額と売上高を対比して、売上高を生み出す効率や、売上高による総資本の回収の度合いを見る指標は何か。

    総資本回転率

  • 24

    営業利益を求める計算式 営業利益=(   )−(   )−(   )

    売上高, 売上原価, 販売費及び一般管理費

  • 25

    本業を行うためにかかった販売や経営·管理に関わる様々な費用の総称のことを何と言うか

    販売費及び一般管理費