暗記メーカー
ログイン
東概(更新24/9/15)
  • 問題数 83 • 8/9/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肝:①( )の官、( )   ②( )の本

    将軍, 謀慮, 罷極

  • 2

    肝の生理作用 A:( ) B:( )を主る

    蔵血, 疎泄

  • 3

    肝の生理特性 a:( ) b:( )

    昇発, 条達

  • 4

    心:①( )の官、( )   ②( )の本   ③( )の大主

    君主, 神明, 生, 五臓六腑

  • 5

    心の生理作用 A:( ) B:( )を主る

    主血, 神志

  • 6

    心の生理特性 a:( )を主る b:( )を統括する

    全身の陽気, 臓腑

  • 7

    脾:①( )の官、( )   ②( )を蔵し、( )の本となる   ( )の源となる

    倉廩, 五味, 営, 後天, 気血生成

  • 8

    脾の生理作用 A:( ) B:( )

    運化, 統血

  • 9

    脾の生理特性 a:( ) b:(  )

    昇清, 喜燥悪湿

  • 10

    肺:①( )の官、( )   ②( )の本、魄の居なり   ③( )…( )とも呼ばれる   ④( )…肺経が始点であり終点

    相傅, 治節, 気, 通調水道, 水の上源, 百脈を朝ず

  • 11

    肺の生理作用 A:( )・粛降 B:( )

    宣発, 主気

  • 12

    肺の生理特性 a:( ) b:( )

    華蓋, 嬌臓

  • 13

    腎:①( )の官、( )   ②精を蔵し、( )の本となる   ③( )、( )を主る

    作強, 技巧, 先天, 水の蔵, 津液

  • 14

    腎の生理作用 A:( ) B:( ) C:( )

    主水, 納気, 蔵精

  • 15

    腎の生理特性 a:( ) b:( )

    封蔵, 陰陽の根本

  • 16

    将軍の官、謀慮

  • 17

    罷極の本、魂の居なり

  • 18

    蔵血

  • 19

    疎泄を主る

  • 20

    昇発

  • 21

    条達

  • 22

    君主の官、神明

  • 23

    生の本、神の処なり

  • 24

    五臓六腑の大主

  • 25

    主血

  • 26

    神志を主る

  • 27

    全身の陽気を主る

  • 28

    臓腑を統括する

  • 29

    倉廩の官、五味

  • 30

    営を蔵し、後天の本となる

  • 31

    気血生成の源

  • 32

    運化

  • 33

    統血

  • 34

    昇清

  • 35

    喜燥悪湿

  • 36

    相傅の官、治節

  • 37

    気の本、魄の居なり

  • 38

    通調水道

  • 39

    水の上源

  • 40

    百脈を朝ず

  • 41

    宣発・粛降

  • 42

    主気

  • 43

    華蓋

  • 44

    嬌臓

  • 45

    作強の官、技巧

  • 46

    精を蔵し、先天の本となる

  • 47

    水の蔵、津液を主る

  • 48

    主水

  • 49

    納気

  • 50

    蔵精

  • 51

    封蔵

  • 52

    陰陽の根本

  • 53

    気虚が進行した病理は( )と気陥

    陽虚

  • 54

    血虚が進行した病理は( ) また血の実証は( )

    陰虚, 血瘀

  • 55

    津液の停滞=( )の症状

    痰湿

  • 56

    腎精の要素3つ

    原気, 天癸, 髄

  • 57

    気虚の代表的な症状5つ (プリントの赤文字)

    倦怠感, 息切れ, 懶言, 自汗, 易感冒

  • 58

    「脈細」の病理

    血虚

  • 59

    「舌苔厚膩」や「脈滑」の病理

    痰湿

  • 60

    「脈濇」や「肌膚甲錯」の病理

    血瘀

  • 61

    病理に「崩漏」がある場合の生理作用

    統血

  • 62

    繋がりの深い身体の部分を答える 「骨余」=( ) 「血余」=( ) 「筋余」=( )

    歯, 髪, 爪

  • 63

    五神の精神活動を答える(1つ) 「魂」

    評価

  • 64

    五神の精神活動を答える(1つ) 「神」

    統率

  • 65

    五神の精神活動を答える(1つ) 「意」

    思考

  • 66

    五神の精神活動を答える(1つ) 「魄」

    感覚

  • 67

    五神の精神活動を答える 「志」

    長期記憶

  • 68

    七情に伴う気機の変動を答える 「怒」

    上昇

  • 69

    七情に伴う気機の変動を答える 「喜」

    気が緩む

  • 70

    七情に伴う気機の変動を答える 「思」

    鬱結

  • 71

    七情に伴う気機の変動を答える 「憂」

    気が鬱滞する

  • 72

    七情に伴う気機の変動を答える 「悲」

    消耗

  • 73

    七情に伴う気機の変動を答える 「恐」

    下降

  • 74

    七情に伴う気機の変動を答える 「驚」

    気が乱れる

  • 75

    「梅核気」の症状があれば病証は( )

    肝うつ

  • 76

    肝うつ+実熱の病証名

    肝火上炎

  • 77

    蔵精❌、寒熱❌の時、病証名は?

    腎精不足

  • 78

    以下にあてはまる腎気虚の名称は? ・( )……特に固摂作用が低下 ・( )……特に納気作用が低下

    腎気不固, 腎不納気

  • 79

    腎陽虚=( )

    命門火衰

  • 80

    「脈遅」の病理

    陽虚

  • 81

    「脈細数」の病理

    陰虚

  • 82

    舌質紅、舌苔小の病理

    陰虚

  • 83

    以下の作用に関連する臓器を書く ・昇清:( ) ・昇発:( ) ・宣発:( )

    脾, 肝, 肺