暗記メーカー
ログイン
中3 東京書籍 公民 第三章①
  • tai yoo

  • 問題数 100 • 8/2/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人々の間に生まれる対立を、公共の課題として考え、調整して社会を成り立たせていく事をなんと言うか。答えなさい。

    政治

  • 2

    現在多くの国で採用されている、国民主権の考え方のもとで、国民または国民によって選ばれた代表者が権力を行使し、国民全体のために政治を行うという方式をなんと言うか。

    民主主義

  • 3

    人々が直接話し合いに参加して、代表者や物事を決める民主主義のあり方をなんと言うか。

    直接民主制

  • 4

    多くの国にて採用されている民主主義の方式で、選挙で選んだ代表者が集まって議会をつくり、物事を話し合って決める方式を何制というか。

    間接民主制

  • 5

    間接民主制という方式は、他の言葉で表現されることがある。その言葉とは何か。答えなさい。

    議会制民主主義

  • 6

    下の文章の( )に当てはまる語句を、( )内の番号の順に従って埋めなさい。 ・民主主義で物事を決定する際に、話し合っ   ても意見がまとまらない場合がある。その場  合は、最後は多数の意見を採用する( ① )  が広く使われている。そのとき、異なる意見  の人も多数の意見に従うことになるので、結  論を出す前に少数の意見も十分に聞いて、で  きるだけ尊重する( ② )が必要になりま す。

    多数決の原理, 少数意見の尊重

  • 7

    下の文章の( )に入る語句を、( )の中の番号の順にそれぞれ埋めなさい。 ・民主主義を効果のあるものにするためには、  私たち一人一人の積極的な( ① )が必要で  す。中でも重要なのが( ② )です。

    政治参加, 選挙

  • 8

    日本での選挙方法について定める法律をなんと言うか。

    公職選挙法

  • 9

    日本国憲法が保障する、選挙の4原則のうち、一定の年齢以上の全ての国民が選挙権を持つという原則をなんと言うか。

    普通選挙

  • 10

    現在の選挙の4原則のうち、一人が投票できる票数は、一票であることを表す選挙方法をなんと言うか。

    平等選挙

  • 11

    現在の選挙の4原則のうち、代表を直接選ぶという選挙方法をなんと言うか。

    直接選挙

  • 12

    現在の選挙の4原則のうち、どの政党や候補者に投票したかを他人に知られないように無記名で投票するという選挙をなんと言うか。

    秘密選挙

  • 13

    現在、日本の選挙権年齢は満何歳以上と定められているか。数字のみで、半角文字の算用数字を使用して答えなさい。

    18

  • 14

    25歳以上の全ての男子に選挙権を与えると定めた法律をなんと言うか。

    普通選挙法

  • 15

    政治について、同じ考えを持つ人々が作る団体の事をなんというか。

    政党

  • 16

    現代の選挙にある4原則を、全て答えよ。

    普通選挙, 平等選挙, 直接選挙, 秘密選挙

  • 17

    選挙にて代表者を選ぶ仕組みのことをなんと言うか。答えなさい。

    選挙制度

  • 18

    1つの選挙区につき、1人の代表者を選ぶ選挙制度をなんと言うか。答えなさい。

    小選挙区制

  • 19

    1つの選挙区から、2人以上の代表者を決める選挙制度の事をなんというか。答えなさい。

    大選挙区制

  • 20

    得票に応じてそれぞれの政党の議席数を決める選挙制度をなんと言うか。

    比例代表制

  • 21

    日本で採られている、小選挙区制と、全国を11のブロックに分けて行う比例代表制とを組み合わせた制度のことをなんと言うか。答えなさい。

    小選挙区比例代表並立制

  • 22

    小選挙区比例代表並立制が選挙に使用されるのは、衆議院・参議院のどちらの議員を選ぶ際か。選びなさい。

    衆議院

  • 23

    落選して議席を得られなかったその政党や候補者のへ得票は、なんと呼ばれるか。

    死票

  • 24

    死票が少ない傾向にある選挙制度を、選択肢の中から全て選びなさい。

    大選挙区制, 比例代表制

  • 25

    大政党が有利になるという特徴に当てはまる選挙制度を、選択肢の中から一つ選びなさい。

    小選挙区制

  • 26

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・特に国の政治では、議会の議員の多くが政党  に所属しており、いくつかの政党が議席を争  う( )が行われています。

    政党政治

  • 27

    政党政治において、二つの大きな政党が、議席のほとんどを占めているという形態をなんと言うか。

    二党制

  • 28

    政党政治において、主要な政党が議会の中に3つ以上存在するという形態のことを、なんと言うか。

    多党制

  • 29

    下の文章の番号の部分に入る語句を、番号の順に従ってそれぞれ答えなさい。 ・内閣を構成し、政権を担当している政党→①   ・①以外の政党→②

    与党, 野党

  • 30

    一つの政党だけで議席が過半数に達しない場合につくられる、いくつかの政党で作られた内閣の事をなんと言うか。

    連立政権

  • 31

    総選挙の際に多くの政党が発表する、政治で実現させたい理念や、政権を担当した際に実施する予定の政策などを記したものをなんと言うか。

    政権公約

  • 32

    社会の様々な問題について、人々によって共有されている意見の事をなんというか。

    世論

  • 33

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・人々は自分の意見をまとめるうえで、新聞やテレビなどの( )を通して、政府や政党の活動や、それに対して出されたさまざまな意見を知ることができます。

    マスメディア

  • 34

    マスメディアの報道やインターネットの情報をそのまま信じるのではなく、さまざまな角度から批判的に読む力のことをなんというか。

    メディアリテラシー

  • 35

    日本の選挙における課題の一つである、それぞれの選挙区の議員一人あたりの人口が、平等に保たれていないことにより発生する、それぞれの有権者がもつ一票の価値に差が生じるという問題の事をなんというか。

    一票の格差

  • 36

    投票日の前でも、いずれかの候補者に向けて投票ができる制度のことを何の制度と言うか。 (___の制度) の _ に当てはまる言葉を答えなさい。

    期日前投票

  • 37

    自分たちの利益や目的を実現させるために、議員や政党などに意見を述べたり応援したりする団体のことを、なんと言うか。

    利益団体

  • 38

    日本において、立法権を握っている唯一の施設をなんと言うか。

    国会

  • 39

    下の文章の( )に当てはまる語句を、( )内の番号の順にしたがって埋めなさい。 国会は、主権を持つ国民が選んだ議員によって組織されるため、( ① )として、国の政治では重要な地位にあります。国会は( ② )であり、国会以外のどの機関も法律を定めることはできません。

    国権の最高機関, 唯一の立法機関

  • 40

    国会で行われる、私たちの生活に関する重要な問題の話し合いの事をなんと言うか。

    審議

  • 41

    下の文章の( )に当てはまる語句を、( )内の数字の順に従って埋めなさい。 ・国会議員には、ほかの仕事をしなくても議員   の仕事に専念できるように、  国から給料=( ① )が支払われます。  また、国会が開かれている間は原則として逮  捕されない( ② )や、国会で行った演説や  採決について法的な責任を問われない  ( ③ )を持っています。

    歳費, 不逮捕特権, 免責特権

  • 42

    現在、日本の国会は衆議院と参議院で構成されている。このように、国会を二つの議院で構成する方式のことを、なんというか。

    二院制

  • 43

    現在日本の国会に存在する、二つの議院の名称を、それぞれ答えなさい。

    参議院, 衆議院

  • 44

    国会議事堂において、衆議院の議場は正面から見てどちらにあるか。右か左か選びなさい。

  • 45

    下の文中の2つの( )にはそれぞれ同じ言葉がはいる。その言葉を答えなさい。 ・衆議院と参議院の決定=( )が一致すると国  会の( )となります。

    議決

  • 46

    現在(2022年以降)の衆議院・参議院の議員定数を、それぞれ半角文字の算用数字のみで答えなさい。 ただし、上側の解答欄には衆議院での数字を、 下側の解答欄には参議院の数字を書きなさい。

    465, 248

  • 47

    現在の衆議院・参議院の議員の任期を、それぞれ半角文字の算用数字のみ (単位の"年"は書かない)で答えなさい。 ただし、上側の解答欄には衆議院での数字を、 下側の解答欄には参議院の数字を書きなさい。

    4, 6

  • 48

    現在の衆議院・参議院の議員になるための被選挙権を得ることができる年齢を、それぞれ半角文字の算用数字のみで答えなさい。 ただし、上側の解答欄には衆議院での数字を、 下側の解答欄には参議院の数字を書きなさい。

    25, 30

  • 49

    衆議院議員を決める選挙では、小選挙区比例代表並立制が使用される。 その際、小選挙区制では何人を定数として、比例代表制では何人を定数としてそれぞれ決められるか。 半角文字の算用数字のみで答えなさい。 ただし、上側の解答欄には小選挙区制での数字を、下側の解答欄には比例代表制の数字を書きなさい。

    289, 176

  • 50

    参議院議員を決める選挙では、選挙区制と比例代表制が使用される。 その際、選挙区制では何人を定数として、比例代表制では何人を定数としてそれぞれ決められるか。 半角文字の算用数字のみで答えなさい。 ただし、上側の解答欄には選挙区制での数字を、下側の解答欄には比例代表制の数字を書きなさい。

    148, 100

  • 51

    日本の国会には三つの種類が存在する。そのうち、毎年1月に召集され、国会での審議の中心となるものをなんと言うか。

    常会

  • 52

    下の文章は、常会について書かれた文章である。文中の( )に当てはまる数字を、( )内の番号の順に、半角文字の算用数字で答えなさい。 ・常会(通常国会)は、毎年1回、( ① )月中に  召集がされ、会期は( ② )日である。

    1, 150

  • 53

    日本の国会には三つの種類が存在する。そのうち、必要に応じて開かれる国会のことをなんと言うか。答えなさい。

    臨時会

  • 54

    日本の国会には三つの種類が存在する。そのうち、衆議院議員の総選挙が行われた後に開かれる国会のことをなんと言うか。答えなさい。

    特別会

  • 55

    国会の受け持つ仕事のうちの一つである、憲法の次に強い効力を持つ法律を作ることをなんと言うか。

    法律の制定

  • 56

    国会が受け持つ仕事のうち、国や地方公共団体の収入を運用のしかたについて取り決めるものをなんと言うか。答えなさい。

    予算の審議・議決

  • 57

    下の文章の( )に当てはまる言葉を埋めなさい。 ・法律案や予算は、分野別に数十人の国会議員   で作る( )でくわしく審査されます。

    委員会

  • 58

    国会の委員会にて開かれる、関係者や学識経験者から意見を聴取する場のことをなんというか。

    公聴会

  • 59

    国会での委員会による審議・採決が終わった後に、議員全員で行われる会議をなんと言うか。答えなさい。

    本会議

  • 60

    いくつかの議決で認められている、衆議院が参議院よりも優先されることをなんと言うか。

    衆議院の優越

  • 61

    下の文章の( )に当てはまる言葉を埋めなさい。 ・両議院の議決が異なる場合は、予算、条約、  ( )については必ず、そのほかは必要に応じ  て両院協議会が開かれます。

    内閣総理大臣の指名

  • 62

    両議院の議決が異なる場合に開かれる会議の場のことをなんと言うか。答えなさい。

    両院協議会

  • 63

    衆議院で可決された法律案が参議院で否決された場合でも、衆議院にて、ある一定の割合以上の議員から再び賛成が得られれば、法案は可決とされる。 その割合とはどのくらいか。選びなさい。

    3分の2

  • 64

    国会が議決した法律や予算に基づいて政策を実行することをなんと言うか。答えなさい。

    行政

  • 65

    国会の受け持つ仕事の一つである、 内閣が結んだ国と国際機関との間での取り決めを審議・承認する仕事のことをなんと言うか。

    条約の承認

  • 66

    衆議院と参議院が持つ、それぞれ法律案や予算の審議、行政の監視などの役割を十分に果たすために、国の政治について調査する権利のことをなんと言うか。

    国政調査権

  • 67

    憲法改正原案に対して、衆議院・参議院それぞれの総議員から3分の2以上の賛成が得られた場合、国会が国民に向けて発議が行われる。 その発議をなんと言うか。答えなさい。

    憲法改正の発議

  • 68

    国会が設置する役割をもつ、裁判官の務めを果たさなかったり、ふさわしくない行いをしたりした裁判官を辞めさせるかどうか判断するための裁判所のことをなんと言うか。

    裁判官弾劾裁判所

  • 69

    両院によって可決とされた法律案は、誰によって公布されるか。答えなさい。

    天皇

  • 70

    現状の内閣が信用できず、行政を任せられないと考えるときに衆議院が行う決議のことをなんと言うか。答えなさい。

    内閣不信任の決議

  • 71

    国の行政権を担う組織をなんと言うか。答えなさい。

    内閣

  • 72

    下の文章の( )に当てはまる語句を答えなさい。 ・国の行政は、( )を中心に、内閣官房や外務  省、財務省、文部科学省などの行政機関が分  担して行います。

    内閣総理大臣

  • 73

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・内閣は、内閣総理大臣とその他の( )とで組織  されます。

    国務大臣

  • 74

    下の文章は、内閣の行う主な仕事について書かれたものである。文中の( )に当てはまる語句を、( )内の番号の順に従ってそれぞれ答えなさい。 ・( ① )の執行 ・( ② )裁判所長官の指名 ・( ③ )の締結 ・法律案や( ④ )の作成 ・天皇の( ⑤ )に対する助言と承認

    法律, 最高, 条約, 予算, 国事行為

  • 75

    アメリカ等で採用されている、立法を行う議会の議員と行政の首長である大統領を国民が別々に選ぶ制度の事をなんというか。答えなさい。

    大統領制

  • 76

    日本などで採用されている、国民が議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶという制度をなんと言うか。

    議院内閣制

  • 77

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・内閣を構成する人物の過半数は国会議員の中  から選ばれ、国会に対して内閣は  連帯( )を負うことになる。

    責任

  • 78

    衆議院の総選挙が行われる際に、内閣は必ずあることを行い、選挙の結果に応じて新たな内閣が国会によって編成される。 では、その内閣が行うある行為とは何か。 答えなさい。

    総辞職

  • 79

    国会で内閣不信任の決議が可決された際に、内閣は10日以内に総辞職するか、あることを行う必要がある。その「あること」とは何か。答えなさい。

    衆議院の解散

  • 80

    国や地方公共団体といった政府が行政の仕事を行ううえで欠かせない、自治体のために働く人々のことをなんと言うか。

    公務員

  • 81

    下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・公務員が仕事を行う際は、一部の人々のため  ではなく、「( )」として仕事を行うことが  求められる。

    全体の奉仕者

  • 82

    下の文章の( )に当てはまる語句を、内の番号の順に従ってそれぞれ埋めなさい。 ・19世紀半ばまでの欧米では、政府の役割を最  小限にとどめる「( ① )」という考え方が  一般的であったが、現代では、政府は様々な  役割を担う「( ② )」であるべきだと考え  られている。

    小さな政府, 大きな政府

  • 83

    政府が収入を得て、それを支出する活動のことをなんと言うか。

    財政

  • 84

    下の文章の( )に当てはまる単語を答えなさい。 ・「小さな政府」の場合、必要な国民からの  ( )が比較的小さくなる。「大きな政府」の   場合はこれが比較的大きくなる。

    税金

  • 85

    現代の日本で進められてきた、「縦割り行政」の問題や、政府の支出が収入を上回ってることなどから必要とされる、無駄がない効率的な行政を目指した改革をなんと言うか。

    行政改革

  • 86

    下の文章に当てはまる語句を埋めなさい。 ・行政が企業などに出す許認可権を見直して、   自由な経済活動をうながす( )や、効果の上がらない政策の見直しも行われています。

    規制緩和

  • 87

    下の文章の( )に当てはまる言葉を埋めなさい。 ・社会の中で多くの人々がともに暮らしていく   ためには、社会に決まりが必要になります。  ( )は、そのような決まりの一つです。

  • 88

    法を基準に社会で生まれた事件を解決することで、国民の権利を守るとともに、社会の秩序を保つ役割を持つのはなにか。答えなさい。

    司法

  • 89

    容疑者の有罪・無罪を判断したり、法律違反により発生した損害をつぐなわせたりなど、裁判の仕事を行うのは何か。答えなさい。

    裁判所

  • 90

    日本の裁判所は、大きく2つの種類に分けられる。その2つの種類の名称をそれぞれ答えなさい。

    最高裁判所, 下級裁判所

  • 91

    下級裁判所は4種類に分けられる。 その4つの種類の名称を、全て答えなさい。

    高等裁判所, 地方裁判所, 家庭裁判所, 簡易裁判所

  • 92

    下の文章の( )に当てはまる語句を、( )内の番号の順に従ってそれぞれ埋めなさい。 ・第一審の判決に不服な場合は、第二審の裁判  所に( ① )し、さらにその判決にも従えな  ければ第三審の裁判所に( ② )することが  できます。

    控訴, 上告

  • 93

    一つの内容について、3回まで裁判を受けられる制度のことをなんと言うか。

    三審制

  • 94

    裁判において、当事者の主張を聞いた上で判決を出す役割を持つ人をなんと言うか。

    裁判官

  • 95

    裁判の手続きにおいても、裁判所も、裁判官も、公正中立でなければならない。そのために必要な原則をなんと言うか。

    司法権の独立

  • 96

    裁判の種類のうち、個人や企業といった私人の間の争いについての裁判をなんと言うか。

    民事裁判

  • 97

    民事裁判のうち、国や地方公共団体を相手にした裁判をなんと言うか。

    行政裁判

  • 98

    民事裁判の審理において、訴えた人を何と呼ぶか。

    原告

  • 99

    民事裁判の審理において、訴えられた人をなんと呼ぶか。

    被告