暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 6/29/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①左右の端を折ってアイロンをかける A4サイズ 〇センチ折る B5サイズ 〇センチ折る

    2 5.5

  • 2

    ②まち針で止め、布端から〇センチのらところをしつけをする

    0.3

  • 3

    ③布端から〇センチのところをミシン縫いまたは並み縫いをし、しつけをとる

    0.5

  • 4

    ④上下を三つ折りにする。 A4サイズ 上下〇センチ B4サイズ 上下〇センチ

    1 2

  • 5

    ⑤左端を〇センチ、右端を〇センチ折りアイロンをかける。

    6 13

  • 6

    ⑥ ⑤で折った部分の上下を〇〇縫いまたはまきかがりをする。

    まつり

  • 7

    ⑦右端から〇センチのところをまち針でとめ、ファイルを入れてみる。

    7

  • 8

    ⑧まち針を打ち直し印から〇センチのところにしつけをかける

    0.2

  • 9

    ⑨印のところをミシン縫いまたは〇〇する。

    なみ縫い

  • 10

    ⑩上下のあったところをまつり縫いまたは〇〇する。

    千鳥がけ

  • 11

    ⑪ボタンをつけてスナップをつける。 先に〇側をつける。

  • 12

    ⑫蓋を折って〇側の印をつける

  • 13

    ファイルを外し、印の位置に〇側をつける。

  • 14

    縦糸と横糸が直角に交差している布

    織物

  • 15

    糸がループ状につながっている布

    編物

  • 16

    繊維を集めて機械的に・化学的に接合してもの

    不織布

  • 17

    平織の特徴 糸の交わりが多いので〜。 用途は〜。

    丈夫 ワイシャツやブラウス

  • 18

    斜文(綾織)の特徴 平織より滑らかで〜。 用途は〜。

    やわらかい ジーンズやジャケット

  • 19

    朱子織の特徴 表面がやめらかで〜がある。 用途は〜。

    光沢 ドレスやパジャマ

  • 20

    平面構成の特徴 〇〇に裁断された布を縫い合わせて作る。 例 着物、〇〇

    直線的 サリー

  • 21

    立体構成の特徴 〇〇の曲線に合わせて裁断された布を縫い合わせて作る。 例 ジャケットや〇〇

    からだ スカート

  • 22

    綿の原料は〜。 長所は肌触りがいい。 短所はシワになりやすい。

    綿花

  • 23

    原料が亜麻である繊維名は〜。 長所は〜がある 短所は繊維が〜。

    麻 涼感 かたい

  • 24

    シルクの原料は〜。 長所は〜がある。 短所は紫外線で〜する。

    かいこのまゆ 光沢 黄変

  • 25

    〜である〜の原料は木材パルプ。 光沢があり、濡れると弱くなる。

    再生繊維 レーヨン

  • 26

    再生繊維であるキュプラの原料は〜。 レーヨンと同じ特徴である。

    コットンリンター

  • 27

    アクリルやナイロンは〜で原料は〜。 アクリルは編物で〜ができやすい。

    合成繊維 石油由来の成分 毛玉

  • 28

    ポリウレタンは〜があり、〜で黄変する。

    伸縮性 塩素系漂白剤

  • 29

    仕事やお祭りなど、特別な時を意味する

    ハレノ日

  • 30

    日常、普段の生活

    ケの日

  • 31

    幼児期は〜と社会的生活習慣を身につける

    基本的生活習慣

  • 32

    児童期は〜の一員として自分の役割を担う

    社会

  • 33

    青年期は〜を確立する。

    アイデンティティ

  • 34

    壮年期〜に留意して人生の充実をはかる

    ワークライフバランス

  • 35

    高齢期は心身を健康に保ち、〜をもつ。

    生きがい

  • 36

    人は生涯を通して発達し続けるという考え

    生涯発達

  • 37

    人生の節目に起きるさまざまな生活上のこと

    ライフイベント

  • 38

    18歳になると親の保護(〜)から外れる

    親権

  • 39

    五つの自立  〜的自立 精神的自立 社会的自立  〜的自立 〜的自立

    生活 経済 性

  • 40

    精神的自立は自分のその言動と結果に〜を持てること

    責任

  • 41

    社会的自立とは多様な人々と共に生きられる力、〜を身につけること

    コミュニケーションスキル

  • 42

    五つの自立のほかに他者を〜する姿勢や困った時に他者へ〜を求める力がじゅうようであり、これが〜視点をはぐくむ基盤となる。

    尊敬 助け 共生

  • 43

    外国人労働者の雇用に伴う〜の視点や、高齢化社会に適合する〜の創成が必要とされる。

    多文化共生 地域コミュニティ

  • 44

    人種や民族、国籍などの属性に向けた差別的な言動

    ヘイトスピーチ

  • 45

    性の多様性をめぐる人権問題について語る際に用いられる言葉

    SOGI

  • 46

    性別に関わる言動などの表現の多様性を求めた言葉

    SOGIE

  • 47

    少子高齢化が進み、有権者に占める高齢者の割合が多くなると、高齢者層の政治への影響力が大きくなりやすい。こうした傾向を〜という。

    シルバーデモグラシー

  • 48

    綿は吸湿性があるが、シワになりやすいのでポリエステルと〜または~することで吸湿性はあるがシワになりにくいシャツを作ることができる。

    混紡 交織

  • 49

    セルロースなどに化学物質を結合させて繊維にした〜。

    半合成繊維

  • 50

    環境省が提唱している、暑い時は〜。 寒い時は〜。

    クールビズ ウォームビズ

  • 51

    会員が、新しい会員を誘って会員を増やしていく商法を〜という。

    マルチ商法

  • 52

    無料で体験できると声をかけ、体験後に不安を煽るなどして、高額な契約をさせる商法。

    無料商法

  • 53

    もし悪質商法などの消費生活トラブルに見舞われたとき、相談できる全国共通の電話番号、またどこにつながるか

    188 消費者ホットライン

  • 54

    クレジットカードにおける三者間契約。 カード会社→販売店 販売店→カード会社

    立替払い 手数料

  • 55

    衣服をクリーニングに出す時に注意すること

    ドライクリーニングができるのか確認する