問題一覧
1
次の文の①に当てはまる語句を答えよう。
アヘン戦争
2
次の文の②に当てはまる語句を答えよう。
日米和親条約
3
次の文の③に当てはまる語句を答えよう。
井伊直弼(いいなおすけ)
4
次の文の④に当てはまる語句を答えよう。
関税自主権の欠如
5
次の文の⑤に当てはまる語句を答えよう。
改税約書
6
次の文の①に当てはまる語句を答えよう。
尊王攘夷派(そんのうじょういは)
7
次の文の②に当てはまる語句を答えよう。
生麦事件
8
次の文の③に当てはまる語句を答えよう。
坂本龍馬
9
次の文の④に当てはまる語句を答えよう。
ええじゃないか
10
次の文の⑤に当てはまる語句を答えよう。
明治維新
11
次の文の⑥に当てはまる語句を答えよう。
戊辰戦争(ぼしんせんそう)
12
次の文の⑦に当てはまる語句を答えよう。
廃藩置県
13
次の文の①に当てはまる語句を答えよう。
富国強兵(ふこくきょうへい)
14
次の文の②に当てはまる語句を答えよう。
殖産興業
15
次の文の③に当てはまる語句を答えよう。
富岡製糸場(とみおかせいしじょう)
16
次の文の④に当てはまる語句を答えよう。
屯田兵
17
次の文の⑤に当てはまる語句を答えよう。
太陽暦
18
次の文の⑥に当てはまる語句を答えよう。
学制
19
次の文の⑦に当てはまる語句を答えよう。
福沢諭吉
20
次の文の①に当てはまる語句を答えよう。
岩倉使節団
21
次の文の②に当てはまる語句を答えよう。
江華島事件(こうかとうじけん)
22
次の文の③に当てはまる語句を答えよう。
琉球処分
23
次の文の④に当てはまる語句を答えよう。
民撰議院設立の建白書
24
次の文の⑤に当てはまる語句を答えよう。
西南戦争
25
次の文の⑥に当てはまる語句を答えよう。
国会開設の勅諭(こっかいかいせつのちょくゆ)
26
次の文の⑦に当てはまる語句を答えよう。
日本銀行
27
次の文の⑧に当てはまる語句を答えよう。
秩父事件(ちちぶじけん)
28
戸籍法と解放令に関する次の説明で正しいのはどれ?
1869年、新政府は版籍奉還を名藩に命じたが、旧藩主を知藩事に任命したため、各藩には依然独自の軍事力と徴税権があった。
29
徴兵令と秩禄処分に関する次の説明で誤っているのはどれ?
新政府は、近代的な軍隊をつくるため、1873年、徴兵令を公布し、満18歳に達した男子を3年間の兵役に服させることにした。
30
自由民権運動の発展に関する次の説明で正しいのはどれ?
広まる民権運動に対し政府は、1880年4月、政治集会開催や政治結社の活動を制限する集会条例を制定し鎮静化を図った。