問題一覧
1
以下は「造園学概論」の一部を抜き出してものである。[ ]に入る言葉として最も適切なものを選びなさい。3箇所とも同じ言葉が入る。 また、「[ ]」と呼ばれる中世以来の共有地の保存運動のなかで生み出され た公園的空間も多い。[ ]は元々各地の領主の所有地だが、同時にその領地内の住民が共同で利用する一定の権利を有している土地であった。利用目的は、放牧や新の収集、芝士の採取、散策など多岐に渡る。13世紀以来領主による囲い込みが進められるようになっていたが、19世紀にはこの動きに対抗し住民の共同利用の権利を守る[ ]保全の動きが顕著になった。
コモン
2
日比谷公園は、日本の近代化の象徴として設計・建設された欧風公園であった。日比谷公園が設計、建設された時期として最も適切なものを選びなさい。日比谷公園は、日本の近代化の象徴として設計・建設された欧風公園であった。日比谷公園が設計、建設された時期として最も適切なものを選びなさい。
1893年から1903年
3
江戸時代末期の日本の人口として最も近いものを選びなさい。
3300万人
4
枯山水という庭園の様式に強く影響を及ぼした宗教として最も適切なものを選びなさい。
禅宗
5
イスラム式庭園の特徴として最も適切なものを選びなさい。
水と植物を多用した整形式定演
6
日本庭園のはじまりはいつの時代であるとされていますか。最も適切なものを選びなさい。
飛鳥時代
7
国際的に統一された都市の定義は存在しない。しかし、一般的に都市の条件とされるものは存在する。都市の条件についての記述としてふさわしいものを以下から選びなさい。
他の3つの選択肢のすべて
8
品田機は、第二次世界大戦後の急速な都市の拡大とともに、東京中心部から様々な生物が生息しなくなっていく様子を明らかにした。年々生物が見られなくなっていく様子を種ごとに図示したが、彼はその図を何と呼んだか。
退行前線図
9
明治神宮の森の造営では、様々な目的に応えるような緑化方法がとられました。以下に挙げる目的のうち、時設定された目的としてふさわしくないものを選びなさい。
遺伝的な提乱を避けるために明治神宮の敷地周辺から苗が集められた
10
アメリカにおけるランドスケープアーキテクチャーの発展に大きく寄与し、ボストンのパークシステムの成立に貢献した人物として最も適切なものを選びなさい。
フレデリック・ロー・オルムステッド
11
日本の最近の食糧自給率(カロリーベース)として最も近いものを選びなさい。
40%程度
12
日本の最初の本格的な都市は平城京であるとされる。平城京の人口は最も多いときでどのくらいであったと言われているか。最もふさわしいものを選びなさい。
10万人
13
明治政府は首都東京をヨーロッパのロンドン、パリ、ベルリン、ウィーンに匹敵するような都市にすることを目指し、1889年に東京市区改正設計を公示する。当時の東京市に数多くのオープンスペースを確保しようとするものであった。その合計面積は、どの程度であったか、最も近いものを選びなさい。
3300ha
14
以下は、「造園学概論」に記載されている緑地の定義である。[]に入る葉として最も適切なものを選びなさい。 これらを基礎としながら、scienceだけでなくartの部分まで含める造園学の立場では、独自の自然に関する概念ももつ。それは自ずとscienceとしての自然に留まらないものとなるが、その代表が「緑地」である。これは昭和初期に概念化されたもので、緑の土地という字面とはやや異なり、建物で覆われていない土地で永続的なものを指す概念として生まれた。これは当時、過大、過密化する都市や地方の制御を行うことを意図した、インフラストラクチュアとしての非建ぺい地([ ])である。建物で覆われていないという発想は、いわば「人工物でないものすべて(人工物の補集合)」という観点から自然を捉え直し、かつそれを社会資本に位置づけようとした考え方である。この「緑地」概念によって、造園学の対象は庭園や公園を大きく超えて都市や郊外域全体に拡大されることとなった。
open spaces
15
都市の拡大は全世界的に見られる現象で、地球上で都市に居住する人口が農村に居住する人口を上回っているとされる。いつ頃、都市に居住する人口が農村に居住する人口を超えたとされるか、その時期として最もふさわしいものを選びなさい。
21世紀初め
16
潜在自然植生の説明として最も適切なものを選びなさい。
人為的な干渉をすべて停止させたときに、現在の自然条件の下に成立する植生
17
室町時代に武士が担い手となって発展した庭園の様式として最も適切なものを選びなさい。室町時代に武士が担い手となって発展した庭園の様式として最も適切なものを選びなさい。
書院造系庭園
18
イギリス風景式庭園の特徴として最も適切なものを選びなさい。
周囲の風景を庭園に取り込む
19
江戸時代に徳川吉宗によって整備されたものではない園地を選びなさい。
新宿御苑
20
江戸時代後期に人口が増加していた地域として適切でないものを選びなさい。江戸時代後期に人口が増加していた地域として適切でないものを選びなさい。
関東地方
21
ヨーロッパで発達した庭園の起源はいつに遡るといわれているか。確認されているものの中で最も古いものとして、適切な時期と場所の組合せを選びなさい。
ローマ時代のギリシャ