問題一覧
1
鉄鋼材料の許容応力と安全率に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。
材料の許容応力の最低限度の値は一定である。
2
ステンレス鋼を構成する主な金属として、正しいものは次のうちどれか。
鉄とクロム
3
警報設備とは?
警報設備 ・火災の発生を検知し又は報知する機械器具又は設備 ・自動火災・ガス漏れ火災・漏電火災・消防機関へ通報する火災報知設備、非常警報器具(警鐘、携帯用拡声器、手動式サイレン、その他)及び非常警報設備(非常ベル、自動式サイレン、放送設備)
4
電気設備のある場所の各部分から、歩行距離が20m以下となるように配置すること。
5
次の消防法施行令別表第1に掲げる防火対象物のうち、消防法令上、防火管理者を定めなくてもよいものを、次のうちから2つ答えなさい。
飲食店で、収容人員が20人のもの, カラオケボックスで、収容人員が30人のもの
6
法令上、その地方の気候又は風土の特殊性により、法に定める消防用設備等の技術上の基準に関する政令又はこれに基づく命令の規定のみによっては防火の目的を充分に達し難いと認めるときは、同項の消防用設備等の技術上の基準に関して、当該政令又はこれに基づく命令の規定と異なる規定を設けることができる。この基準を定めるのは次のうちどれか。
市町村条例
7
下図のように、600Nの集中荷重を受けてつり合い、安定した状態にある両端支持ばりの支点の反力RBとして、正しいものは次のうちどれか。ただし、はりの自重は考えないものとする。
240N
8
消防法令上、一定の防火対象物の関係者は、消防用設備等を設置し、維持することが義務づけられているが、ごれに関する説明として、正しいものは次のうちどれか。
防火対象物の関係者とは、防火対象物の所有者、管理者又は占有者をいう。この関係者で権原を有するものが、設置し維持すべきことに対する命令に違反した場合、処罰の対象となる。
9
防火対象物の用途が変更された場合の消防用設備等の技術上の基準の適用について、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
用途変更後、設置義務のなくなった消防用設備等については、撤去するなど確実に機能を停止させなければならない。
10
消火器の設置場所と適応する消火器について、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
地下街にある電気室に二酸化炭素消火器を設置する。
11
ステンレス鋼に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。 「18-8ステンレス鋼は耐食性、耐酸性に優れているので、広く使用されている。このステンレス鋼には(ア)が18%と(イ)が8%の割合で含まれている。」
ア:クロム イ:ニッケル
12
都道府県知事(総務大臣が指定する市町村長その他の機関を含む。)が行う工事整備対象設備等の工事又は整備に関する講習の制度について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
消防設備士は、免状の交付を受けた日以降における最初の4月1日から2年以内に講習を受け、その後、前回の講習を受けた日以降における最初の4月1日から5年以内ごとに講習を受けなければならない。
13
消防設備士が消防法令上の規定に違反しているとき、当該消防設備士の免状の返納を命ずることができる者として、正しいものは次のうちどれか。
消防設備士の免状を交付した都道府県知事
14
はりの種類の説明として、誤っているものは次のうちどれか。
連続はり・・・・・2個の支点で支えられているはり
15
消防法令に定められている用語の定義又は説明として、誤っているものは次のうちどれか。
消火活動上必要な施設・・・・排煙設備、連結散水設備及び動力消防ポンプ設備をいう。
16
ねじに関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 「ねじの大きさは、おねじの( )で表し、これをねじの呼ぴ径という。」
外径
17
黄銅を構成する主な金属として、正しいものは次のうちどれか。
銅と亜鉛
18
消火器具を設置しなければならない建築物として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
再生資源燃料を1,500kg貯蔵したもの
19
消防法令上、ガソリンの火災の消火に適応しない消火器具は、次のうちどれか。
棒状の強化液を放射する消火器
20
消防用設備等の点検の結果について消防法令上、消防長または消防署長への報告期間が1年に1回と定められているものは次のうちどれか。ただし規則第31条の6第4項の規定に基づく、消防庁長官が定める事由により点検等の期間を延長する措置は考慮しないものとする。(甲2奈良)
防火構造で、延べ面積が300㎡の飲食店
21
仕事の量Wは、( ア )と( イ )の( ウ )で表される。数式で表すと( エ )となる。単位はJ(ジュール)を用いる。
ア:力 イ:距離 ウ:積 エ:W=F×L
22
防火対象物の部分に、大型消火器を設置する場合、防火対象物の階ごとにその各部分から一の消火器具に至る距離として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
指定可燃物を貯蔵し、又は取り扱う場所の各部分から、歩行距離が30m以下となるように配置すること。
23
消防設備士に関する記述として、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
消防用設備等の移設には、乙種消防設備士の資格を必要とする場合がある。
24
次の文中の( )に当てはまる数値及び語句の組合せとして、消防法令に定められているものは次のうちどれか。 「消防設備士免状を亡失してその再交付を受けた者は、亡失した免状を発見した場合には、これを( ア )日以内に免状の再交付をした( イ )に提出しなければならない。」
ア 10 イ 都道府県知事
25
消火器具の種類とこれに応じた標識の表示についての組合せとして、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
種類:膨張真珠岩 表示:消火ひる石
26
消防用設備等の定期点検を消防設備士又は消防設備点検資格者にさせなければならない防火対象物として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし、消防長文は消防署長が火災予防上必要があると認めて指定するものを除く。
特定防火対象物で、延べ面積が1,000㎡以上のもの
27
都道府県知事(総務大臣が指定する市町村長その他の機関を含む。)が行う工事整備対象設備等の工事又は整備に関する講習について、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
消防設備士免状の交付を受けた日から5年以内ごとに受講しなければならない。
28
電気設備の消火に適応する消火器として、消防法令上、正しいものの組合せは次のうちどれか。 ア.棒状の強化液を放射する消火器 イ.二酸化炭素を放射する消火器 ウ.消火粉末を放射する消火器のうち、炭酸水素塩類等を使用するもの
イ、ウのみ
29
消防設備士免状に関する申請とその申請先について、消防法令上、誤っているものの組み合わせは次のうちどれか。
再交付 居住地又は勤務地を管轄する都道府県知事
30
銅の合金について、最も不適当なものは次のうちどれか。
青銅は、マンガンとの合金で、耐食性はよくないが鋳造性、被削性にすぐれている。
31
滑り軸受と転がり軸受を比較したとき、滑り軸受の性質として、正しいものは次のうちどれか。
始動摩擦が大きい。
32
消防の用に供する機械器具等の検定に関する次の記述のうち、消防法令上、正しいものの組合せはどれか。 ア.検定対象機械器具等は、型式承認を受けたものであり、かつ、型式適合検定に合格したものである旨の表示が付されているものでなければ、販売の目的で陳列してはならない。 イ.検定対象機械器具等は、型式承認を受けたものであり、かつ、型式適合検定に合格したものである旨の表示が付されているものでなければ、販売してはならない。 ウ.検定対象機械器具等のうち消防の用に供する機械器具又は設備は、型式承認を受けたものであり、かつ、型式適合検定に合格したものである旨の表示が付されているものでなければ、その設置の請負に係る工事に使用しではならない。
ア、イ、ウすべて
33
金属材料の基準強さと許容応力との比として、正しいものは次のうちどれか。
安全率
34
アルミニウムの一般的な特徴として、最も不適当なものは次のうちどれか。
密度は、鉄とほぼ同等である。
35
下図のように、半径Rのものと半径rのものを組み合わせた滑車に、荷重Wをつり下げたとき、この荷重につり合う力Fの大きさとして、正しいものは次のうちどれか。ただし、滑車とロープの摩擦は無視する。
F=rW/R
36
消防法令上、消火器具を設置しなければならない防火対象物又はその部分は、次のうちどれか。ただし、用途と延べ面積以外の条件は考えないものとする。
すべての劇場
37
主要構造部を耐火構造とし、かつ、壁及び天井の室内に面する部分の仕上げを難燃材料でした遊技場に消火器を設置する場合、延べ面積を一定の面積で除して得た数以上となるように必要能力単位を定めなければならないが、この面積の数値として、消防法令上、正しいものはどれか。ただし、屋内消火栓設備、スプリンクラー設備等の設置による能力単位数の減少は、考慮しないものとする。
100㎡
38
消防法令上、防火対象物に必要とされている消火器具の能力単位の合計数を減少させることができないものは、次のうちどれか。ただし、各消火設備の対象物に対する適応性と消火器具の適応性は同一である。
12階で屋内消火栓設備の有効範囲内の部分
39
消防法令上、大型消火器の設置義務について、「ある消火設備」が技術上の基準に従って設置しであり、その「ある消火設備」の対象物に対する適応性が、当該対象物に設置すべき大型消火器の適応性と同一であるときは、その「ある消火設備」の有効範囲内の部分について当該大型消火器を設置しないことができるとされているが、この「ある消火設備」に該当しない消火設備は次のうちどれか。
屋外消火栓設備
40
下図の2箇所に集中荷重がはたらいたときのRAとRBの値として、正しいものは次のうちどれか。ただし、はりの自重は考えないものとする。
RA=175N、RB=125N
41
消火器を設置する場合の、床面からの高さの基準について、消防法令上、 正しいものは次のうちどれか。
1.5m以下の箇所に設けること。
42
消火器具(大型消火器及び住宅用消火器を除く。)を設置する場合、防火対象物の階ごとにーの消火器具に至る距離として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
少量危険物を取り扱う場所の各部分から、歩行距離が20m以下となるように配置する。
43
鉄鋼材料の安全率に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句の組み合わせとして、最も適当なものはどれか。 「安全率は、その材料の(ア)と(イ)との比であり、一般に(ウ)の場合は(エ)の場合より大きな数値で設定しなければならない。」
ア:基準強さ イ:許容応力 ウ:動荷重 エ:静荷重
44
摩擦力Fは、( あ )と( い )との( う )で表され、式ではF=( え )と表される。
あ:摩擦係数μ い:垂直抗力N う:積 エ:μ×N
45
既存の防火対象物を消防用設備等の技術上の基準が改正された後に増築、改築又は修繕若しくは模様替えをした場合、消防用設備等を改正後の基準に適合させなければならない増築、改築又は修繕若しくは模様替えに該当するものとして、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
延べ面積が2,000㎡の遊技場の主要構造部である壁を2/3にわたって模様替えする。
46
消防用設備等が技術上の基準に適合していない場合、必要な措置を行うよう命令を受ける者として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
防火対象物の管理者で権原を有する者
47
せん断応力を表す式として、正しいものは次のうちどれか。
せん断応力=せん断荷重÷断面積
48
防火対象物の用途変更と消防用設備等(消火器、避難器具その他政令で定めるものを除く。)の技術基準の関係について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
消防用設備等が変更前の用途に係る技術基準に違反していた場合、変更後の用途に係る技術基準に従って設置しなければならない。
49
延べ面積にかかわらず消火器具を設置しなければならない防火対象物として、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
公会堂
50
消防用設備等の点検の結果について、防火対象物の用途と消防長または消防署長へ報告しなければならない期間の組合せとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし規則第31条の6第4項の規定に基づく、消防庁長官が定める事由により点検等の期間を延長する措置は考慮しないものとする。
マーケット(政令別表第一(4)項)‥‥‥1年に1回
51
ある物体を水平な面の上に置き、水平方向に250Nの力を加えたとき初めてこの物体を動かすことができた。この物体が水平な面を垂直に押しつける力として、正しいものは次のうちどれか。ただし摩擦係数は0.2とする。
1,250N
52
図のように、断面積50㎟のリベットによって固定されている2枚の鋼板を500Nの力で引っ張ったとき、リベットに生じるせん断応力として、正しいものは次のうちどれか。
10MPa
53
危険物別表第4(指定可燃物)の「ぼろ及び紙くず」の数量は、( ア )㎏、「糸類」の数量は、( イ )㎏、「わら類」の数量は、( ウ )㎏、「再生資源燃料」の数量は、( エ )㎏、「可燃性固体類」の数量は、( オ )㎏、「木炭・石炭類」の数量は、( カ )㎏、「可燃性液体類」の数量は、( キ )ℓ、「木材加工品及び木くず」の数量は、( ク )㎥
ア:200 イ:1000 ウ:1000 エ:1000 オ:3000 カ:10000 キ:2000 ク:10
54
消防用設備等の技術上の基準に関する政令若しくはこれに基づく命令の規定が改正されたとき、改正後の規定に適合させなければならない消防用設備等として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。[★]
展示場に設置されている自動火災報知設備
55
消防法第 17条第2項に規定されている付加l条例について、最も適切なものは次のうちどれか。
市町村の付加条例によって、消防用設備等の設置及び維持に関する技術上の基準について、政令で定める基準を強化することができる。
56
消防設備士でなければ工事又は整備を行うことができない消防用設備等の組合せとして、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
泡消火設備、粉末消火設備、パッケージ型消火設備
57
ボルトの太さを定める場合、ボルトに働くjJについて機械設計上、考慮しない力として、正しいものは次のうちどれか。
圧縮荷重
58
運動の第三法則に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる訴句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 「物体Aが物体Bに力を加えているとき、これと同じ作用線上で、( ア )が等しく向きが( イ )の力が物体Bから物体Aにはたらく。この法則は、( ウ )の法則という。」
ア:大きさ イ:反対 ウ:作用・反作用
59
図は、軟鋼を常温で引張試験したときの応力一ひずみ線図を示したものである。次の文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。 「荷重を加えたとき点(ア)の付近までの応力では、荷重を除くとひずみもなくなる。点(ア)の応力を(イ)という。」
ア:A イ:弾性限度
60
右図のような軟鋼丸棒に、軸線と直角に1,500Nのせん断荷重がはたらくとき、軟鋼丸棒に生じるせん断応力が5MPaとなる丸棒の断面積で、正しいものは次のうちどれか。
300㎟
61
消防設備士又は消防設備点検資格者に、消防用設備等を定期に点検させ、その結果を消防長又は消防署長に報告しなければならない防火対象物として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
病院で、延べ面積が1,000㎡のもの
62
消防用設備等の定期点検を消防設備士又は消防設備点検資格者にさせなければならない防火対象物として、消防法令上、正しいものを3つ選びなさい。ただし、いずれの防火対象物も消防長又は消防署長の指定を受けていないものとする。
集会場で、延べ面積が1,000㎡のもの, 飲食店で、延べ面積が1,000㎡のもの, 百貨店で、延べ面積が1,000㎡のもの
63
防火対象物の用途が変更された場合の消防用設備等の技術上の基準の適用について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
変更後の用途が特定防火対象物に該当する場合は、変更後の用途区分に適合する消防用設備等を設置しなければならない。
64
消防設備士でなければ工事又は整備を行うことができない消防用設備等として、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
非常警報設備
65
消防法令上、 防火対象物に必要とされる消火器具の能力単位の数値の合計数を減ずることができない消火設備は、次のうちどれか。
連結散水設備
66
延べ面積にかかわらず消火器具を設置しなければならない防火対象物として、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
保育所(消防法施行令別表第ー(6)項ハ(3))
67
消火器具の種類と設置した筒所に設ける標識の表示の組合せとして、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
種類:水バケツ 表示:消火水バケツ
68
図2において、1,600Nの重力を受けている物体とつり合うための力Fとして、正しいものは次のうちどれか。ただし、ロープと滑車の自重及び摩擦損失は無視するものとする。
100N
69
防火対象物を消防用設備等の技術上の基準が改正された後に増築又は改築した場合、消防用設備等を改正後の基準に適合させなければならない増築又は改築の規模として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
改築に係る当該防火対象物の部分の床面積の合計が、1,000㎡となる場合
70
工事整備対象設備等着工届出書による届出が必要となる消防用設備等として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
消防機関ヘ通報する火災報知設備
71
消防設備士が行うことができる工事又は整備について、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
甲種第4類の消防設備士は、漏電火災警報器の整備を行うことができる。
72
簡易消火用具の種別、用具等と能力単位の組合せとして、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
膨張ひる石:スコップを有する容量160ℓ以上のもの1塊・・・1.5能力単位
73
消防設備士免状を亡失してその再交付を受けた者が、亡失した免状を発見した場合は、これを一定期間以内に免状の再交付をした都道府県知事に提出しなければならないとされているが、その期間として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
10日以内
74
図3において、800Nの重力を受けている物体とつり合うための力Fとして、正しいものは次のうちどれか。ただし、ロープと滑車の自重及び摩擦損失は考慮しないものとする。
200N
75
シャルルの法則:「( )が一定のとき、一定物質量の気体の( )は、( )に( )する。」
圧力 体積V 絶対温度T 比例
76
炭素鋼の焼入れについて、誤っているものは次のうちどれか。
焼入れは、材料のひずみを取り除くために行う。
77
消防用設備等の設置維持命令に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句の組合せとして、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。 「(ア)は、防火対象物における消防用設備等が(イ)に従って設置され、又は維持されていないと認めるときは、当該防火対象物の関係者で(ウ)に対し、(イ)に従ってこれを設置すべきこと、又はその維持のため、必要な措置をなすべきことを命ずることができる。」
消防長又は消防署長 設備等技術基準 権原を有する者
78
工事整備対象設備等の着工届けについて、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
甲種消防設備士が、工事に着手しようとする日の10日前までに消防長又は消防署長に届け出る。
79
消火器具を設置しなくてもよい防火対象物として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし、用途と延べ面積以外の条件は考えないものとする。
延べ面積が120㎡の飲食店で、火を使用する設備又は器具等(防火上有効な措置として総務省令で定める措置が講じられているものを除く。)を設けていないもの。
80
消防法令上、消火器具を設置しなければならない防火対象物は、次のうちどれか。ただし、用途と延べ面積以外の条件は考えないものとする。
集会場で、延べ面積が200㎡
81
危険物別表第4(指定可燃物)の「木毛及びかんなくず」の数量で正しいものは次のうちどれか。
400㎏
82
「( )が一定のとき、一定物質量の気体の( )は( )に( )する。」
温度 体積V 圧力P 反比例
83
炭素鋼の機械的性質に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 「一般に炭素鋼は、炭素量が多くなると引張強さや硬さが(ア)し、伸びや絞りが(イ)して展延性が(ウ)なる。」
増加 減少 小さく
84
次の防火対象物のうち、消防法令上、消火器具を設置しなければならないものはどれか。ただし、用途と延べ面積以外の条件は考えないものとする。
飲食店(火を使用する設備あり)で、延べ面積が100㎡のもの
85
消防設備士の義務について、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
消防用設備等が設備等技術基準に違反して設置又は維持されている場合、消防設備士は消防長又は消防署長に届け出なければならない。
86
鉄鋼材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
鉄鋼は、熱および電気の伝導性がよいため、純金属に近い状態で電熱材料や導電材料に用いられることが多い。
87
消防法令上、防火対象物に必要とされる消火器具の能力単位の数値の合計数を減ずることができない消火設備は、次のうちどれか。
屋外消火栓設備
88
防火管理に関する次の記述の文中の( )に当てはまる語句の組合せとして、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。 「( ア )は消防の用に供する設備、消防用水若しくは消火活動上必要な施設の( イ )及び整備又は火気の使用若しくは取扱いに関する監督を行うときは、火元責任者その他の防火管理の業務に従事する者に対し、必要な指示を与えなければならない。」
ア:防火管理者 イ:点検
89
最大曲げモーメント15,000N・mが生じるときの長さ3mの片持ばりの自由端の荷重として、正しいものは次のうちどれか。
5,000N
90
炭素鋼の熱処理について、誤っているものは次のうちどれか。
焼戻しとは、一度焼入れしたものを焼入れ温度以上の高温に加熱した後、急冷することをいう。
91
図のように、等分布荷重を受ける単純ばりの曲げモーメントをあらわす概念図として、あ~えで正しいものは次のうちどれか。
あ
92
消防法令上、「警報設備」に含まれないものは、次のうちどれか。[★]
無線通信補助設備
93
消防設備士が行う工事又は整備について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
甲種第4類の消防設備士は、自動火災報知設備の設置工事を行うことができる。
94
3 ×10^6N・mmの曲げモーメントを受けているはりの断面係数が6X10^4mm^3の場合、曲げ応力として、正しいものは次のうちどれか。
50MPa
95
消防設備士が行う工事又は整備について、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
乙種第1類の消防設備士免状の交付を受けている者は、水噴霧消火設備の工事を行うことができる。
96
消火器具の種類とこれに応じた標識の表示についての組合せとして、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
種類:乾燥砂 表示:消火砂
97
次の防火対象物のうち、消防法令上、消火器具を設置しなければならないものはどれか。ただし、防火対象物の用途及び延べ面積以外の条件は考慮しないものとする。
倉庫で、延べ面積が150㎡のもの
98
工事整備対象設備等の着工届について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
甲種消防設備士は、工事に着手しようとする場合、工事整備対象設備等着工届出書を10日前までに消防長又は消防署長に提出しなければならない。
99
消防法令上、防火対象物又はその部分で、延べ面積又は床面積に関係なく、消火器具を設置しなければならないものを、次のうちから1つ選びなさい。[
カラオケボックスの1階部分
100
下図のように、直径40mmの丸い鋼棒を片持はりとし、支点から500mmのところに1,900Nの力を作用させた場合の最大曲げ応力として、最も近いものは次の うちどれか。ただし、鋼棒(直径d)の断面係数Zは( πd^3/32)とする。
151.2MPa