暗記メーカー
ログイン
化学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 4/26/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一種類の物質だけからできているものをなんというか

    純物質

  • 2

    二種類以上の純物質からなるものをなんというか

    混合物

  • 3

    純物質は固有の性質をもち、なにが決まっているか

    沸点、融点、密度

  • 4

    混合物は混じり合う純物質の割合によって何が変化するか

    性質

  • 5

    次の物質を純物質と混合物に分類せよ

    あ、か、き、け い、う、え、お、く

  • 6

    水素、水、二酸化炭素、氷をそれぞれ化学式で表せ

    H2 H2O CO2 H2O

  • 7

    食塩水とお酒を化学反応式で表せ

    NaCl+H2O C2H2OH+H2O

  • 8

    混合物から目的の物質を分ける操作をなんというか

    分離

  • 9

    分離した物質から不純物を取り除き、より純度の高い物質を得る操作をなんというか

    精製

  • 10

    ろ紙などを用いて分離する操作をなんというか

    ろ過

  • 11

    液体を加熱し、発生した蒸気を冷却して再び液体にする分離方法をなんというか

    蒸留

  • 12

    液体の混合物を適当な温度範囲に区切って蒸留し、沸点の差を利用して複数の留出物に分離する操作をなんというか

    分留

  • 13

    固体が液体にならずに直接気体になる変化をなんというか

    昇華

  • 14

    昇華を利用して、物質を分離する方法をなんというか

    昇華法

  • 15

    温度による溶解度の違いを利用して純粋な結晶を分離する操作をなんというか

    再結晶

  • 16

    溶媒に対する溶解度の違いを利用して分離する方法をなんというか

    抽出

  • 17

    吸着剤に物質が吸着される強さの違いを利用して分離する方法をなんというか。また、吸着剤がろ紙などの紙の場合はなんというか

    クロマトグラフィー、ペーパークロマトグラフィー

  • 18

    物質が自然にゆっくりと全体に広がる現象をなんというか

    拡散

  • 19

    拡散は物質を構成する粒子が常に不規則に運動しているために起こる現象。これをなんというか

    熱運動

  • 20

    物質の温度を-273℃まで下げると、熱運動が完全に停止する。この温度をなんというか

    絶対零度

  • 21

    絶対零度を温度の基点にした温度目盛りをなんというか

    絶対温度

  • 22

    絶対温度の単位は何か。読み方と記号を答えろ

    ケルビン、K

  • 23

    日常で使ってる温度はなんといい、単位は何か

    セルシウス温度、℃

  • 24

    絶対温度K=?+273

    セルシウス温度℃

  • 25

    0℃=K

    273

  • 26

    300K=?℃

    27

  • 27

    −273℃=?K

    0

  • 28

    50K=?℃

    −223

  • 29

    100℃=?K

    373

  • 30

    物質には三つの状態があり、これらを?という

    物質の三態

  • 31

    一般に、温度や圧力を変化させると、物質の状態は?、?、?の間で変化する

    固体、液体、気体

  • 32

    状態変化のように、物質の種類は変わらず、状態だけが変わる変化をなんというか

    物理変化

  • 33

    燃焼反応や、水の電気分解のようにある物質が別の物質に変わる変化をなんというか

    化学変化

  • 34

    次の変化は化学変化、物理変化のどちらか選べ

    い、う、え あ、お

  • 35

    物質を構成する粒子は常に?をしており、粒子同士がばらばらになろうとする

    熱運動

  • 36

    物質を構成する粒子の間には?と呼ばれる、互いに引き合い集まろうとする力が働いている

    分子間力

  • 37

    物質の状態は分子間力との?関係によってきまる

    大小

  • 38

    固体が液体になる変化

    融解

  • 39

    液体が固体になる変化

    凝固

  • 40

    液体が気体になる変化

    蒸発

  • 41

    気体が液体になる変化

    凝縮

  • 42

    固体が気体になる変化

    昇華

  • 43

    気体が固体になる変化

    凝華

  • 44

    一定圧力のもと、融解が起こる温度をなんというか

    融点

  • 45

    純物質では融解が始まってから、固体が全て液体になるまでの温度は?。

    一定

  • 46

    液体の内部からも気体が発生する現象を?といい、それが起こる温度を?という

    沸騰、沸点

  • 47

    純物質では沸騰が始まってから、液体が全て気体になるまでの温度は?。

    一定

  • 48

    物質を構成している基本的な成分をなんというか

    元素

  • 49

    元素をアルファベットで表したものをなんというか

    元素記号

  • 50

    水素、酸素、炭素、塩素の元素記号を答えろ

    H O C Cl

  • 51

    一種類の元素からできている物質をなんといい、2種類以上の物質からできている物質をなんというか

    単体、化合物

  • 52

    い、う あ、え、お

  • 53

    アンモニア、窒素、ダイヤモンド、水蒸気、水酸化ナトリウムの化学式を答えろ

    NH3 N2 C H2O NaOH

  • 54

    元素、単体、単体

  • 55

    酸素の色は?匂いは?

    無色、無臭

  • 56

    オゾンの色は?匂いは?

    淡青色、特異臭

  • 57

    同じ元素の単体で、性質が異なる物質同士をお互いになんというか

    同素体

  • 58

    炭素の同素体はなにか

    ダイヤモンド、黒鉛

  • 59

    リンの同素体を答えろ

    黄リン、赤リン

  • 60

    硫黄の同素体を答えろ  (3つ)

    斜方硫黄、単斜硫黄、ゴム状硫黄

  • 61

    ダイヤモンドの性質。無色透明、硬さは?、電気は?

    硬い、通さない

  • 62

    黒鉛の性質。色は?、硬さは?、電気は?

    黒、やわらかい、通す

  • 63

    黄リンの性質は色は?、毒は?、自然発火は?

    淡黄色、ある、する

  • 64

    赤リンの性質は色は?、毒は?、自然発火は?

    赤褐色、ない、しない

  • 65

    斜方硫黄の性質は常温で最も?、ゆっくりと加熱すると?になる

    安定、単斜硫黄

  • 66

    単斜硫黄の性質は?の結晶、常温で放置すると?になる

    針状、斜方硫黄

  • 67

    ゴム状硫黄の性質は、?に似た弾性を持つ。

    ゴム

  • 68

    い、う

  • 69

    同素体とは同じ元素の?で?が異なる物質同士のことを言う

    単体、性質

  • 70

    特定の元素を含む物質を、炎の中に入れると、それぞれの元素に特有の色を示す。この反応をなんというか

    炎色反応

  • 71

    純物質と混合物で、物理的な方法で成分の物質に分けることができるのはどちらか

    混合物

  • 72

    器具A Bの名称をかけ

    枝付きフラスコ、リービッヒ冷却器

  • 73

    これらの炎色反応を示す元素を答えろ

    リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅

  • 74

    c a b c abc

  • 75

    う、え、い、あ、え、え

  • 76

    原子の大きさは原子核の約?倍である。

    100000

  • 77

    原子の質量数は?の数+?の数

    陽子、中性子

  • 78

    原子番号=?の数=?の数

    陽子、電子

  • 79

    それぞれの元素にはその元素に固有の基本的な粒子が存在し、それを?という

    原子

  • 80

    原子は電気的に?な粒子

    中性

  • 81

    原子の構造は中心に一個の?があり、その周りを何個かの?が動き回っている。

    原子核、電子

  • 82

    原子核の中には何個かの?と、何個かの?がある。

    陽子、中性子

  • 83

    陽子は?、電子は?の電気を帯びた粒子であり、中性子は電気を?

    正、負、帯びていない

  • 84

    原子に含まれる陽子の数と電子の数は?ので、互いに正負の電荷を打ち消しあい、原子全体としては電気的に?である。

    等しい、中性

  • 85

    原子核に含まれる陽子の数を?という

    原子番号

  • 86

    原子に含まれる陽子の数と中性子の数の和を?という

    質量数

  • 87

    質量数=?の数+?の数

    陽子、中性子

  • 88

    原子番号=?の数=?の数

    陽子、電子

  • 89

    同じ元素の原子で中性子の数が異なる原子同士をお互いに?という

    同位体

  • 90

    同位体どうしは質量は異なるが、化学的性質はほぼ?である

    同じ

  • 91

    同位体には原子核が不安定で?とよばれる粒子や電磁波を放出して別の原子核に変わる?というものがある

    放射線、放射性同位体

  • 92

    放射線には?、?、?などさまざまな種類がある

    α線、β線、γ線

  • 93

    放射性同位体が放射性崩壊して、元の半分の量になるのに要する時間を?という。

    半減期

  • 94

    同位体は同じ元素の原子で?の数が異なる原子同士をいう

    中性子

  • 95

    食塩水に、硝酸銀水溶液を加えると?の白色沈殿が生じる

    塩化銀

  • 96

    硝酸銀の化学式は?

    AgNO3

  • 97

    塩化銀の化学式は?

    AgCl

  • 98

    ある水溶液に硝酸銀水溶液を加えたときに、白い沈殿が生じれば、水溶液中に?が含まれていることがわかる

    塩素

  • 99

    ?の小片に?を注ぐと気体が発生する。この気体を石灰水に通すと溶液が白く濁る。これは?が生成したためであり、大理石から発生した気体は?であることがわかる。よって、大理石には成分元素として?が含まれていることがわかる

    大理石、希塩酸、炭酸カルシウム、二酸化炭素、炭素

  • 100

    炭酸カルシウムの化学式は?

    CaCO3