暗記メーカー
ログイン
健康科学
  • 氏原初音

  • 問題数 67 • 7/16/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人々の健康を増進、ほごするため、他の国々と協力する目的で設立された世界保健機関の省略

    WHO

  • 2

    WHOが定義した健康を害する要因として適切なものをすべて選べ

    喫煙, ストレス, 飲酒, 病気

  • 3

    年齢別死亡率をもとに、各年齢の男女があと何年生きられるかを示した指標をなんという

    平均寿命

  • 4

    WHOが定義した最も適切なものを選択

    健康とは、たんに疾病や虚弱でないだけでなく、身体的、精神的並びに社会的に完全に良好である

  • 5

    現在の日本人の死因上位3つを選択してください

    がん, 脳血管疾患, 心疾患

  • 6

    生活習慣病の発症原因として適切なものをすべて選べ

    肥満, 睡眠不足, 飲酒, 喫煙

  • 7

    生活習慣病の一次予防として正しいものを選択してください

    規則正しい生活習慣を身につけることなどによる健康増進と発病予防をすること

  • 8

    人間が年齢を重ねると様々な機能が低下することをなんというか

    老化

  • 9

    加齢に伴う体力の変化として運動を継続していないと低下しやすいものを2つ選べ

    上体起こし, 20mシャトルラン

  • 10

    日常の身体活動量が増えることによるメリットで正しいものを3つ選べ

    メタボリックシンドロームを含めた循環器疾患糖尿病がんといった生活習慣病の発症及びこれらを原因として死亡に至るリスクの低下, 気分転換やストレス解消につながることで、いわゆるメンタルヘルスの不調の一次予防として有効, 加齢に伴う生活機能をきたすリスクを低下することができる

  • 11

    行動体力の行動を持続する力に当てはまる力として正しいものを選択してください

    全身持久力

  • 12

    身体活動に含まれるものとして適切なものをすべて選べ

    歩行, 家事, スポーツ

  • 13

    近年、身体活動量の減少が問題となっている。その要因3つ選べ

    交通網の発達, インターネット環境の普及, サービスの簡便化

  • 14

    もっとも重要な栄養素で、三大栄養素と言われるものはどれか

    タンパク質, 脂質, 糖質

  • 15

    現代人の食生活の問題として適切なものを3つ選べ

    塩分の過剰摂取, 朝食の欠食率の上昇, 脂肪の過剰摂取

  • 16

    ストレスが心身に与える影響として適切なものを3つ選べ

    適度なストレスは精神的に良い影響を与える, 過度なストレスは精神疾患の引き金になる, 過度なストレスは心身に悪影響を与える

  • 17

    うつ病への対処法として適切なものを3つ

    環境を変える, 休養, 医療機関を受診する

  • 18

    適応障害の症状として当てはまるものを4つ選択してください

    倦怠感がある, アルコールに依存する, イライラしてしまう, 夜中に起きてしまう

  • 19

    うつ病の予防として適切なもの3つ選択してください

    ものの見方を変えてみる, 運動をする, 自然の中に出掛ける

  • 20

    トレーニングの5原則として適切なものを選択してください

    意識性の原則, 個別性の原則, 全面性の原則, 反復性の原則, 漸進性の原則

  • 21

    トレーニングの3原則として適切なものを選択してください

    特異の原則, 過負荷の原則, 可逆性の原則

  • 22

    トレーニングの原理原則から実践方法として適切なものを3つ選択してください

    継続して実行し、負荷を徐々に大きくしていく, 目的を持って実行し、正しい方法で行う, 偏ったトレーニングは行わず、全身を鍛える

  • 23

    日常の身体活動量を増やすことが出来れば生活習慣病のリスクを低下させることができる

    YES

  • 24

    朝食を摂取している児童生徒に比べ、朝食を欠食している児童生徒の方が学力調査の正答率が高い

    NO

  • 25

    2022年に発表されたスポーツ庁の運動調査の結果による20歳以上の週一回以上のスポーツ実施率で正しいものを選択してください

    58.5%

  • 26

    スポーツの効果として正しいものを3つ選択してください

    病気の予防, 人間力の向上, ストレス発散

  • 27

    日常のおける身体活動は何と何に分類されるか1つだけ答えなさい

    生活活動

  • 28

    1日に最低限必要な身体活動として適切なものを選択してください

    8000歩以上歩く

  • 29

    日本の現状で身体活動が減少してきているのはどっちか

  • 30

    20代男性の運動習慣のある割合は30%を超えている

    ×

  • 31

    20代女性の運動習慣のある割合は20%を超えている

    ×

  • 32

    体力は行動体力と防衛体力に分けられる

  • 33

    青年期の運動習慣が大人になってからの運動習慣に繋がることを持ち越し効果という

  • 34

    5大栄養素+2が大事と言われているが+2と言われるものは何か

    水, 食物繊維

  • 35

    主に身体のエネルギーとなるものは

    糖質

  • 36

    脂質の1gあたりのカロリーは

    9

  • 37

    習慣飲酒は男性女性ともに増加傾向である

    ×

  • 38

    飲酒運転で事故を起こした時、罰を受けるのは運転手だけである

    ×

  • 39

    アルコールの分解が主に行われる臓器を答えなさい

    肝臓

  • 40

    三大有害物質

    ニコチン、タール、一酸化炭素

  • 41

    喫煙によって発生したタバコの煙が家具やカーテン等に付着した後、空気中に再遊離し、タバコの煙がなくても受動喫煙と同様に有害部室にさらされる。

    サードハンドスモーク

  • 42

    所得、学歴、職業等に関連した社会経済的要因(socio economic status:SES)によって喫煙率が異なることが報告されていることをなんという

    「喫煙の社会的格差」

  • 43

    現在、乱用が最も懸念されているのがMDNA

    合成麻薬

  • 44

    薬物を乱用し病的な状態に陥る経験をすると、薬物を中断していても薬物を乱用しているような同幻覚や妄想が突然現れる

    フラッシュバック

  • 45

    ストレスを引き起こすもの

    ストレッサー

  • 46

    さらにストレッサーにさらされると抵抗力が弱まり ショックをうけ、免疫などの低下がみられる。 また,不適応状態に陥る

    疲憊期

  • 47

    病原体が体の中に侵入する経路

    垂直感染、水平感染

  • 48

    垂直感染の別名

    母子感染

  • 49

    水平感染主に4つあげよ

    接触感染 飛沫感染 空気感染 媒介物感染

  • 50

    成人の全体の骨数

    206

  • 51

    2つの骨からなる関節 肩関節、股関節など

    単関節

  • 52

    3つ以上の骨からなる関節 肘関節、膝関節など

    複関節

  • 53

    ヒトにはどれくらいの数の筋肉が存在する

    約600個

  • 54

    中枢神経と未梢神経との間でやり取りされる情報

    ニューロン

  • 55

    自律神経2種類

    交感神経 副交感神経

  • 56

    カルボーネン法ではいくつ-年齢か

    220

  • 57

    トレーニングにおける筋力の増加は、筋に負荷がかかることを意味することをなんと呼ぶ

    メカニカルストレス

  • 58

    神経系の向上により、筋線維1本1本が肥大化することを

    筋肥大

  • 59

    一般的にマシンやダンベルを用いたトレーニング

    レジスタンストレーニング

  • 60

    救急車の平均到着時間は

    8.6分

  • 61

    心停止から1分ごとに救命率は何パーセント下がる?

    8

  • 62

    けが人や急病人が発生した場合、その場に居合わせた人のこと

    バイスタンダー

  • 63

    心臓マッサージのポイント3つ

    強く、速く、絶え間なく

  • 64

    水難事故の場合どこに連絡する

    118

  • 65

    水難事故の救助法で使われる手を使ったもの

    ヒューマンチェーン

  • 66

    隠れ肥満別名

    ウエイトサイクリング

  • 67

    筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態を

    ロコモティブシンドローム