問題一覧
1
この大陸の名前を答えなさい。
アフリカ大陸
2
世界は約何か国ありますか。もっとも近い数字を選びなさい。
190
3
北極点と南極点を結ぶ経度0度の線を何というか。漢字で答えなさい。
本初子午線
4
文章中の①〜④に当てはまる言葉をカタカナで答えなさい。 フィジーは南太平洋にある( ① )礁が堆積してできた島国である。この国には一年中緑の葉が生い茂る( ② )が広がる。畑では主食の( ③ )類が栽培され、砂糖や( ④ )からとれる石鹸などの原料は重要な輸出品となっている。近年では観光客向けの開発が進んでおり、自然破壊などの環境問題が起こっている。
サンゴ, マングローブ, イモ, ココヤシ
5
この地域で地下水路や井戸などの水が得やすい場所を何というか。カタカナで答えなさい。
オアシス
6
この地域で行われている草や水を求めて移動する牧畜を何というか。漢字で答えなさい。
遊牧
7
この地域で栽培されている農作物を次から2つ選びなさい。
小麦, なつめやし
8
文章中の( )に当てはまる言葉を選びなさい。 スペインは、夏に乾燥し、冬に雨がよく降る( )性気候である。
地中海
9
文章中の( )に当てはまる国名をカタカナで答えなさい。 ( )にはシベリアとよばれる寒さが厳しい地域があります。
ロシア
10
世界三大宗教を答えなさい。
キリスト教, イスラム教, 仏教
11
イエス=キリストが開いた宗教の経典の名前を漢字で答えなさい。
聖書
12
夏と冬で風向きが変わる風を何というか。漢字で答えなさい。
季節風
13
マレーシアやフィリピンのように、単作物を大量に栽培する大規模農園のことを何というか。カタカナで答えなさい。
プランテーション
14
この国の約9割を占めている民族名を漢字で答えなさい。
漢民族
15
この国の沿岸部では、経済を発展させるために税金を優遇するなど特別な法律が適用される地域がつくられています。この地域を何というか。漢字で答えなさい。
経済特区
16
アルプス山脈より南で行われている乾燥した気候を利用した農業を何というか答えなさい。
地中海式農業
17
EUの加盟国の間で使用されている共通通貨を何というか。カタカナで答えなさい。
ユーロ
18
EUに関する文章のうち、誤っているものを選びなさい。
貿易の際にかかる関税が半額になる。
19
南アメリカ州の地形に関する文章を読み、①、②にあてはまる言葉を答えなさい。 大陸の西部には高くて険しい( ① )山脈があり、ペルーにはインカ帝国の遺跡である( ② )という世界遺産がある。
アンデス, マチュピチュ
20
ブラジルで使用されているおもな言語を選択肢から選びなさい。
ポルトガル語
21
約5000年前の巨大の集落遺跡が発見された青森の遺跡を何というか選択肢から選びなさい。
三内丸山遺跡
22
メソポタミア文明の説明の①、②にあてはまる言葉を選択肢からそれぞれ選びなさい。 ( ① )文字や、月の満ち欠けをもとにした( ② )暦が発明された。
くさび形, 太陰
23
3世紀の日本において、卑弥呼を女王としていた国を何というか答えなさい。
邪馬台国
24
日本最大の前方後円墳である大仙古墳がある都道府県を選択肢から選びなさい。
大阪府
25
聖徳太子が制定した、家柄にとらわれず、才能や功績のある人物を役人に登用するための仕組みを何というか答えなさい。
冠位十二階
26
中大兄皇子・中臣鎌足が中心となって行った、蘇我氏打倒に始まる一連の政治改革を何というか答えなさい。
大化の改新
27
聖徳太子が建てた、現存する世界最古の木造建築物を何というか答えなさい。
法隆寺
28
口分田が6歳以上の全員に与えられ、死後は国に返さなければならないと定めた決まりを何というか答えなさい。
班田収授法
29
次の説明に合う税の種類を選択肢から選びなさい。 労役のかわりに規定の布地を朝廷に納めること
庸
30
各地の地理や産物、伝説などを記した本を何というか答えなさい。
風土記
31
唐から仏教の教えを伝えるために盲目になりながら日本に渡来した唐の僧を何というか答えなさい。
鑑真