暗記メーカー
ログイン
【14】
  • 森本史音

  • 問題数 75 • 9/12/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脊髄損傷のクライアントは 運動時に起こる____の_____による過度な______に注意する必要がある。

    自律神経の異常反射 血圧の上昇

  • 2

    自律神経の異常反射の原因

    膀胱拡張、尿道炎 腸の膨満 (トイレに行かないでトレーニングを行うこと)

  • 3

    車いすアスリートが怪我しやすい部位

    肩 肘 手首

  • 4

    脊椎損傷のクライアントの注意点

    静脈かんりゅう (寝た状態でエクササイズはしない方が良い)

  • 5

    脊椎損傷のクライアントは何を用いてテストするか

    アームエルゴメーター

  • 6

    ミエリン鞘が壊れることで____運動能力に障害が起こり__と__を繰り返す これを____ ミエリン鞘が____した状態

    目感覚 再発と寛解(カンカイ=落ち着く) 多発性硬化症 脱髄

  • 7

    多発性硬化症のクライアントの運動は___まで行わない。 熱に敏感なクライアントは____を行うことが勧められる

    プレクーリン

  • 8

    プレクーリンとは

    多発性硬化症のクライアントに行う シャワやプール 首を冷やすなど

  • 9

    健常者が2週間で10kg重さを上げるなら、多発性硬化症は4週間かかるということ。

  • 10

    てんかんは脳神経の___により起こる。 _______が原因で発作を起こる場合もある。 ______でも抗てんかん薬の____が高まる可能性がある。

    4.5kgの体重減少 異常な興奮 高強度エクササイズ 副作用

  • 11

    てんかんの発作に対する処置 嘔吐や唾液を飲み込むことを防ぐため、_____という体制を取らせる。 向きは?→_____ _____をはずす、___を遠ざける

    回復体位 横向きで顎を上に。 身の回りから危険、壊れるもの 周囲の危険物

  • 12

    脳性麻痺のクライアントは____や____の能力が制限される ____を使用しない

    運動能力 姿勢維持 バルサルバ法

  • 13

    脳性麻痺のクライアントは_____でのエクササイズは行わない。 また、____や_____能力に問題があるため___の高いマシンを使う。

    最大負荷 バランス能力 コーディネーション 安定性

  • 14

  • 15

    脊髄損傷のクライアント

    OK

  • 16

    大きな外傷は身体に___な負荷がかかることで起こる急性の怪我

    突発的

  • 17

    小さな外傷とは、___によりしょうじる。 別名 __と__で起こりやすい

    蓄積 オーバーユース障害 骨と腱

  • 18

    靭帯の怪我を

    捻挫

  • 19

    筋、けんの損傷を

    挫傷

  • 20

    捻挫、挫傷のレベル 1度 2度 3度

    伸ばされた 部分断裂 完全断裂

  • 21

    骨折は骨が____を受けて折れた

    大きな外力

  • 22

    骨が部分的にずれた状態

    亜脱臼

  • 23

    脱臼を治すことを またこの行為は

    整復 してはいけない

  • 24

    怪我に対する応急処置 これを それぞれを

    Price処置 protection(保護 rest(安静 ice(冷却 compression(圧迫 elevation(挙上

  • 25

    損傷後の組織修復の段階 → →

    炎症期 修復期 リモデリング、成熟期

  • 26

    炎症機の特徴 4

    痛みを感じる 数日続く 怪我した部分以外はトレーニングする 患部は動かさない

  • 27

    修復期の特徴 ___が始まる __が促進 ____ __を鍛える 数日~___ほど続く

    組織の再生 コラーゲン繊維の産生が促進 できる範囲で負荷を上げる(最大下) バランス感覚、固有受容感覚 数日〜2ヶ月

  • 28

    リモデリング成熟期 _____が配列される 身体活動に_____で_____を取り入れる ___が強化される

    コラーゲン組織が正しく 特異的で強度の高い運動 修復された組織

  • 29

    炎症期 修復期 リモデリング期の運動の流れ

    患部以外→怪我した部位(制限)→最大下→特異的

  • 30

    骨同士が面する部分は___で覆われている

    関節軟骨

  • 31

    肩甲骨と上腕骨を結んでいる筋肉を_____また_____ともいう

    ローテーターカフ 回旋筋腱板(カイセンキンケンバン)

  • 32

    ,

    . きょくじょう きょくか

  • 33

    ローテーターカフを鍛えるエクササイズ

    フルカン= 親指上に斜め前にサイドレイズ エンプティカン= 親指下に斜め前にサイドレイズ (缶は親指下だと空になるから) エクスターナルローテーション エクスターナルローテーション= 外側にバンドを引く(写真3) インターナルローテーション= 内側にバンドをひく

  • 34

    ローテーターカフを怪我したら_____の動作はだめ

    バンザイ(頭上動作)

  • 35

    関節のどこかに筋が挟まり痛みを生じること

    インピンジメント症候群

  • 36

    インピンジメント症候群は_____の機能低下により起こることもある。 ____の動作はだめ

    ローテーターカフ 頭上で肩関節内旋 (ラットプルダウンなど)

  • 37

    組織が緩くなり脱臼しやすくなること

    前方不安定性

  • 38

    肩に痛みを抱えるクライアントはどうするか ____を制限 ____しないようにする

    可動域を制限 内旋しないようにする。

  • 39

    腰部の筋挫傷は損傷した筋肉を使う動作損傷を避ける。 ____な腰椎の___ ____な腰椎の___ はだめ。

    受動的な 屈曲(ストレッチなど 能動的な 伸展

  • 40

    腰部椎間板ヘルニアは ___の___動作はだめ

    腰椎の屈曲

  • 41

    腰椎の後方部分が分離すること 前側に滑った状態 ___の___動作はだめ

    脊椎分離症 脊椎すべり症 腰椎 伸展

  • 42

    腰椎すべり症のクライアントが行ってはいけないエクササイズ

    デッドリフト スクワットなど

  • 43

    股関節鏡手術の回復後は___の強化に取り組む。 ___な_____動作 _____/_____動作はだめ

    中臀筋 強引な股関節屈曲 股関節外転、回旋

  • 44

    股関節前置換術の行ってはいけない動作

    過度な屈曲 足を組んだ状態 (屈曲内転内旋の組み合わせ) 正座はOK

  • 45

    股関節に問題があるクライアントは____が大きなエクササイズはだめ

    伸展 屈曲の可動域

  • 46

    ここを

    前十字靭帯

  • 47

    動かしていて膝が痛くなった=______での運動が原因 ___と___の強化が推奨

    不適切なサーフェイス(表面) 大腿四頭筋と中臀筋

  • 48

    膝前部痛(ランナー膝) は膝を___度以上屈曲させる__種目 膝を____から___度以内での___種目 はだめ

    90度以上 CKC (スクワット) 完全伸展~30度 OKC (レッグエクステンション)

  • 49

    前十字靭帯=__

    ACL

  • 50

    前十字靭帯再建術の行ってはいけない動作

    膝前部痛とほぼ同じ

  • 51

    膝部の怪我の予防をする運動

    アジリティ バランストレーニング プライオ レジスタンストレーニング (ストレッチは入らない”!!!!!!)

  • 52

    膝関節置換手術で行ってはいけない動作

    膝立ち 膝屈曲100度数以上のCKC (深くしゃがみすぎるスクワット)

  • 53

    着地の時に怪我しやすい。 外側に捻挫する

    内反捻挫

  • 54

    内反動作は

    ぐねりそうな動作はだめ ジャンプなど

  • 55

    ここを

    前距腓靭帯

  • 56

    内反捻挫の原因

    前拒腓靭帯の怪我

  • 57

    膝変形関節症のしてはいけない運動

    衝撃の大きな運動 (プライオメトリックス、スプリントなど)

  • 58

    関節リマウチ=

    関節に炎症

  • 59

    関節系のエクササイズは

    無理させてはいけない

  • 60

    エクササイズの漸進例

    安定(バランスとりやすい)→不安定(バランスとりにくい) 両足→片足 非特異的→特異的 ※怪我人以外にも当てはまる

  • 61

    膝立ち、100度を超えるckcでの屈曲動作

    膝関節置換手術

  • 62

    90度以上 CKC (スクワット) 完全伸展~30度 OKC (レッグエクステンション) を行ってはいけないクライアント

    ランナー膝、膝前 前十字靭帯再建術

  • 63

    過度な屈曲動作(正座以上) 足を組む

    股関節前置換術

  • 64

    AC Lとは

    前十字靱帯

  • 65

    血圧 低い数値の方を

    拡張期血圧

  • 66

    糖尿病の空腹時血圧

    126以上

  • 67

    メタボの拡張期血圧

    85以上

  • 68

    てんかんは何が起きる?三つ

    4.5kgの体重減少で発作 高強度トレーニングで薬副作用 てんかん後は回復体位

  • 69

    脊椎損傷クライアントは何が起こる?三つ

    静脈カンリュウ 自律神経の異常反射による血圧の上昇 運動前トイレに行かないと✖︎

  • 70

    アームエルゴメーターをつかって測定するクライアント

    脊椎損傷

  • 71

    多発性硬化症は?や

    脱髄 再発と寛解 目感覚に異常あり プレクリーン 健常者の1/2の漸進性

  • 72

    脳性麻痺は?

    バランス能力、コーディネーション能力、姿勢維持✖︎ バルサルバ法✖︎

  • 73

    RPE測定が必要なクライアント

    抹消血管疾患、高齢者、糖尿病、脊髄損傷などの心拍数が正確に測れないクライアント

  • 74

    通常よりも低いVo2maxから始めるクライアントは?

  • 75

    バルサルバ法を行ってはいけないクライアント

    高血圧、心筋梗塞、妊婦 脊髄損傷、脳性麻痺