問題一覧
1
糖質は、複数の水酸基および、( )基または( )基を持つ
ケトン基, アルデヒド基
2
ペントースは炭素を( )個持ち、ヘキソースは炭素を( )個持つ。
(5),(6)
3
人間や動物が利用している単糖は( )型である。
D
4
ラクトース(乳糖)は、グルコースと( )が結合した二糖である。
ガラクトース
5
でんぷんやグリコーゲンは、( )が多数つながった高分子である。
グルコース
6
炭水化物の分解は、( )において始まる
口腔内
7
ラクトース(乳糖)は、酵素ラクターゼにより( )と( )に分解されたのち小腸上皮細胞で吸収される。
ガラクトース, グルコース
8
細胞呼吸において、酸素が存在する条件では糖(グルコース)は完全に酸化されて( )と( )になる。
二酸化炭素, 水
9
酸化還元反応において、ある物質が電子を失った(=水素を失った)ときに、その物質は( )という。
酸化された
10
解糖系でのATP産生に酸素分子は( )
必要でない
11
グルコースは解糖系で部分的に酸化されてピルビン酸になる。ピルビン酸が脱炭酸反応で( )に変換され、クエン酸回路に入る。
アセチルCoA
12
クエン酸回路では、アセチルCoAのアセチル基が酸化されることにより、何が産生されるのか?
CO2(二酸化炭素), NADH, GTP, FADH2
13
*電子伝達系において、NADHやFADH2から最終的に電子を受け取るのは( )である。
酸素分子
14
血糖値を維持するためにグリコーゲンを分解してグルコースを血液中に放出するのは( )である。
肝臓
15
糖新生を行う臓器はどれか
腎臓, 肝臓
16
ペントースリン酸経路がもつ主要な役割の一つは、( )の産生である。
NADPH
17
糖を用いたエネルギー代謝の3つのステップはどの順番で起こるか?
解糖系→クエン酸回路→電子伝達系
18
解糖系の出発材料はどれか
ブドウ糖
19
酸素が十分に存在するときの、解糖系(10個の一連の反応)の最終産物はどれか
ビルビン酸
20
解糖系の最終産物は、クエン酸回路に入る前に何に変換されるか
アセチルCoA
21
クエン酸回路で産生され、次の電子伝達系において電子供与体となる物質を2つ選べ
FADH2, NADH
22
電子伝達系において、電子がエネルギー勾配を下るときに放出するエネルギーは、何の濃度勾配をつくることに使われるか?
プロトン(水素イオン)
23
電子伝達系において、ATPを合成する酵素はどれか
複合体V
24
肺呼吸で得た酸素は、どのステップで利用されるか?選択肢から1つ選べ
電子伝達系
25
解糖系の反応が起きる場所はどこか?
細胞質
26
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ
グルコース, ラクトース
27
ビタミンの欠乏とその病態との組合せで正しいのはどれか。
ビタミンB1 ― 代謝性アシドーシス