問題一覧
1
テルペノイド由来 プソイドアルカロイド ステロイドアルカロイド Solanim tuberosum コリンエステラーゼ阻害作用
α-ソラニン
2
フェネチルイソキノリンアルカロイド チロシン由来 Colchicum autumnale イヌサフラン科の種子 痛風治療薬、有糸分裂抑制作用
コルヒチン
3
トリプトファン由来 オキシインドールアルカロイド Uncaria rhynchophyllaアカネ科のとげ
リンコフィリン
4
リシン由来 ピペリジンアルカロイド Piper nigrumコショウ科の果実 辛味成分
ピペリン
5
Ephedra sinica マオウ科の地上茎 をリード化合物とした医薬品 気管支拡張薬 2つ
サルブタモール, ツロブテロール
6
トリプトファン由来 エルゴットアルカロイド 幻覚作用 麻薬
LSD
7
Sinomenium acutum ツヅラフジ科 の茎および根茎 鎮痛作用 アヘンアルカロイド チロシン由来
シノメニン
8
Ephedra intermedia マオウ科の地上茎 血管収縮薬 フェニルアラニン由来 プソイドアルカロイド 覚せい剤原料
プソイドエフェドリン
9
Ephedra sinica マオウ科の地上茎 気管支拡張薬、鎮咳薬、昇圧薬 フェニルアラニン由来 プソイドアルカロイド 覚せい剤原料
エフェドリン
10
ポリケチド由来 Conium maculatum セリ科の全草 中枢神経抑制作用 プソイドアルカロイド
コニイン
11
トリプトファン由来 エルゴットアルカロイド Claviceps purpurea バッカクキン科の花穂に寄与して生じる菌核 子宮収縮促進薬
エルゴメトリン
12
トリプトファン由来 ヨヒンビン型アルカロイド Rauwolfia serpentina キョウチクトウ科の根および根茎 降圧薬、精神安定薬
レセルピン
13
Ephedra sinica マオウ科の地上茎 をリード化合物とした医薬品 気管支拡張薬、鎮咳薬 覚せい剤原料
メチルエフェドリン
14
Chondodendron tomentosum ツヅラフジ科のつる Strychnos toxifera マチン科の水製エキスを濃縮したもの をリード化合物とした医薬品 非脱分極性筋弛緩薬
パンクロニウム
15
Ephedra sinica マオウ科の地上茎 をリード化合物とした医薬品 中枢興奮薬 覚せい剤
メタンフェタミン
16
アントラニル酸由来 不完全アルカロイド Euodia ruticarpa ミカン科の果実 体温低下抑制作用
エボジアミン
17
プリン由来 Camellia sinensis ツバキ科 気管支拡張薬
テオフィリン
18
Symphytum officinale ムラサキ科 肝毒性、発がん性 オルニチン由来 ピロリチジンアルカロイド
アセチルインテルメジン
19
チロシン由来 Papaver somniferum ケシ科の未熟果実から得られる乳液を凝固したもの 鎮痙薬、平滑筋弛緩薬
パパベリン
20
プリン由来 Camellia sinensis ツバキ科 中枢興奮薬、片頭痛治療薬
カフェイン
21
チロシン由来 Phellodendron amurense ミカン科の樹皮 Coptis japonica キンポウゲ科の根茎 殺菌、整腸薬、止瀉薬
ベルベリン
22
トリプトファン由来 エルゴットアルカロイド Claviceps purpurea バッカクキン科の花穂に寄与して生じる菌核 片頭痛治療薬
エルゴタミン
23
チロシン由来 モノテルペンイソキノリンアルカロイド Cephaelis ipecacuanha アカネ科わの根および根茎 催吐作用、去痰作用 チロシン2分子、セコロガニン1分子
エメチン
24
フェニルアラニン由来 プソイドアルカロイドCatha ddulis ニシキギ科 中枢興奮作用 麻薬
カチノン
25
チロシン由来 ベンジルイソキノリンアルカロイド Chondodendron tomentosum ツヅラフジ科のつる Strychnos toxifera マチン科の水製エキスを濃縮したもの 筋弛緩薬(ニコチン性アセチルコリン受容体遮断作用)
d-ツボクラリン
26
Physostigma venenosum マメ科の種子 をリード化合物とした医薬品 アルツハイマー型認知症治療薬
リバスチグミン
27
トリプトファン由来 サルパンギ型アルカロイド Rauwolfia serpentina キョウチクトウ科の根および根茎 抗不整脈薬
アジマリン
28
Cinchona succirubra アカネ科の樹皮 をリード化合物とした医薬品 抗マラリア薬 3つ
クロロキン, メフロキン, プリマキン
29
チロシン由来 フェネチルアミンアルカロイド Lophophora williamsii サボテン科 色彩幻覚作用、幻覚性物質
メスカリン
30
Camptotheca acuminata ヌマミズキ科 Nothapodytes nimmoniana クロタキカズラ科 抗腫瘍活性 イリノテカン製造原料
カンプトテシン
31
Camptotheca acuminata ヌマミズキ科 Nothapodytes nimmoniana クロタキカズラ科 をリード化合物とした医薬品 抗悪性腫瘍薬 生体内で活性化されるプロドラッグ
イリノテカン
32
Theobroma cacao アオギリ科 利尿作用、平滑筋弛緩作用、血管拡張作用 プリン由来
テオブロミン
33
Physostigma venenosum マメ科の種子 をリード化合物とした医薬品 重症筋無力症治療薬
ネオスチグミン
34
ニコチン酸由来 Areca catechuヤシ科の種子 縮瞳薬(緑内障治療)、ムスカリン様作用 不完全アルカロイド
アレコリン
35
ヒスチジン由来 プソイドアルカロイド Pilocarpus microphyllus ミカン科の小葉 副交感神経興奮薬、縮瞳薬、緑内障治療薬
ピロカルピン
36
トリプトファン由来 Strychnos nux-vomicaマチン科の種子 中枢興奮作用
ストリキニーネ
37
リシン由来 ピペリジンアルカロイド Punica granatumミソハギ科の根皮、樹皮 駆虫作用
ペレチエリン
38
ニコチン酸由来 Nicotiana tabacum ナス科 禁煙補助薬、副交感神経興奮作用
ニコチン
39
グルタミン酸由来 Amanita muscaria テングタケ科、副交感神経根興奮作用、消化管収縮作用、縮瞳作用、発汗作用
ムスカリン
40
トリプトファン由来 単純インドールアルカロイド Physostigma venenosum マメ科の種子 コリンエステラーゼ阻害作用(副交感神経興奮作用)、縮瞳作用
フィゾスチグミン
41
リシン由来 キノリチジンアルカロイド Sophora flavescens マメ科の根 中枢抑制作用、抗ストレス潰瘍作用
マトリン
42
タンパク質構成アミノ酸以外の天然アミノ酸 Digenea simplex フジマツモ科の全藻 回虫駆除薬
カイニン酸
43
Erythroxylum cocaコカノキ科の葉 局所麻酔薬 オルニチン由来 トロパンアルカロイド
コカイン
44
トリプトファン由来 キナアルカロイド Cinchona succirubra アカネ科の樹皮 抗マラリア薬、解熱作用
キニーネ
45
フェニルアラニン由来 グルコシノレート Brassica nigra アブラナ科の種子 香辛料
シニグリン
46
チロシン由来 変形イソキノリンアルカロイド Papaver somniferumケシ科の未熟果実から得られる乳液を凝固したもの 鎮咳薬(非麻薬性)
ノスカピン
47
Cinchona succirubra アカネ科の樹皮 抗不整脈薬(抗マラリア作用はない)
キニジン
48
フェニルアラニン由来 フェニルアラニン、メチオニンを生合成起源とする Prunus armeniaca バラ科の種子 Prunus persica バラ科の種子
アミグダリン
49
Chondodendron tomentosum ツヅラフジ科のつる Strychnos toxifera マチン科の水製エキスを濃縮したもの をリード化合物とした医薬品 筋弛緩薬
スキサメトニウム
50
Camptotheca acuminata ヌマミズキ科 Nothapodytes nimmoniana クロタキカズラ科 をリード化合物とした医薬品 抗悪性腫瘍薬
トポテカン
51
ヒガンバナ科アルカロイド チロシン由来 Galanthus woronowii ヒガンバナ科 アルツハイマー型認知症治療薬 (アセチルコリンエステラーゼ阻害作用)
ガランタミン
52
チロシン由来 アヘンアルカロイド Papaver somniferum ケシ科の未熟果実から得られる乳液を凝固したもの 鎮痛薬 麻薬
モルヒネ
53
Erythroxylum coca コカノキ科の葉 をリード化合物として開発された医薬品 局所麻酔薬 2つ
テトラカイン, オキシブプロカイン
54
トリプトファン由来 Catharanthus roseus キョウチクトウ科 ①抗悪性腫瘍薬(小児性白血病、悪性リンパ腫、小細胞肺がん) ②抗悪性腫瘍薬(リンパ腫、ホジキン病)
ビンクリスチン, ビンブラスチン
55
トリプトファン由来 Strychnos nux-vomicaマチン科の種子 苦味物質
ブルシン
56
チロシン由来 アヘンアルカロイド Papaver somniferum ケシ科の未熟果実から得られる乳液を凝固したもの 鎮咳薬 麻薬
コデイン