問題一覧
1
各国の国々は隣接地域などで相対的な位置関係な位置関係を表すことができるが、他にはどのような方法で位置関係を把握することができるか
緯度・経度
2
緯度とは何か
赤道を0度として南北をそれぞれ90度に分けた角度
3
赤道より北側はなんというか
北緯
4
赤道より南側はなんというか
南緯
5
北緯の範囲をなんというか
北半球
6
南緯の範囲をなんというか
南半球
7
経度とは何か
北極点と南極点を結ぶ南北の線
8
本初子午線とは何か
ロンドン郊外の旧グリニッジ天文台を通る線
9
本初子午線とは何か➁
経度0度で東西をそれぞれ180度に分けた角度
10
本初子午線より東側をなんというか
東経
11
本初子午線より西側をなんというか
西経
12
東経の範囲をなんというか
東半球
13
西経の範囲をなんというか
西半球
14
極圏とは
北極圏 南極圏
15
極圏で夏になると太陽が沈まなくなる現象をなんというか
白夜
16
極圏で冬になると太陽が昇らない現象をなんというか
極夜
17
太陽が真上からさす現象は経度何か
北回帰線 南回帰線
18
各国で時間の差が生まれることをなんというか
時差
19
各国の基準となる時間をなんというか
標準時子午線
20
各国で標準と定められいる時刻をなんというか
標準時
21
日本の東経135度を通る標準時子午線はどこか
兵庫県明石市
22
世界の時刻の基準とされているものは何か
グリニッジ標準時(GMT)
23
本初子午線から東西どっちに行けば時間が早くなるか
東
24
1日分の時差を解消するために経度180度に沿うよ設定された線は何か
日付変更線
25
夏の間だけある時間を1時間進めて明るいうちに終わり自由な時間を過ごす制度をなんというか
サマータイム
26
地球をそのままの形で縮小したものをなんというか
地球儀
27
地球儀で表せる要素は全て同時に表せず様々な何かが生じる
ひずみ
28
地球儀で表せたものを同時に描くことは不可能なため地図は目的に応じて様々な図法が用いられているそれを総称してなんというか
地図投影法
29
地図投影法は大きく分けて3つに分類される
正角図法 正距方位図法 正積図法
30
海図や航海図などに用いられている正角図法をなんというか
メルカトル図法
31
メルカトル図法で2地点を結んだ一定な角度の指す場所をなんというか
等角航路
32
最短航路をなんというか
大圏航路
33
国家は3要素によって成り立つそれは何か
主権 領域 国民
34
陸海空の領域の名前をなんというか
領土 領海 領空
35
国と国を分ける境をなんというか
国境
36
国境は河や山などで分ける場合と緯線経線に従って分ける場合の2つあるそれを答えよ
自然的国境 人為的国境
37
海岸から24海里までの水域をなんというか
接続水域
38
海岸から200海里までの水域をなんというか
排他的経済水域
39
日本の沿岸のどこで天然ガスやマンガンなどか発見されているか
大陸棚
40
北方領土を答えよ
択捉島 国後島 色丹島 歯舞群島
41
樺太の南半球と千島列島を放棄した条約
サンフランシスコ平和条約
42
日本海にある日本固有の領土はなにか
竹島
43
東シナ海にある日本固有の領土はなにか
尖閣諸島
44
オセアニアの国々はかつてイギリスやフランスの何だったか
植民地
45
オーストラリアの人口の9割は何だったか
移民
46
オーストラリア政府は様々な政策を拡充するようになった
多文化主義
47
オーストラリア先住民のことをなんというか
アボリジニ
48
ニュージーランドに暮らしている先住民
マオリ
49
家畜の大量生産
企業的牧畜
50
大都市付近まで商品産を目的に営む農業
近郊農業
51
乳製品の生産
酪農
52
ニュージーランドはいつ出荷するか
端境期
53
太平洋の島々ではどういった農業が行われているか
自給的農業
54
オーストラリア母国語は何か
英語
55
アジア太平洋経済協力を略すと
APEC
56
2018年に結ばれた協定は何か
tpp11協定
57
日本の東西南北それぞれで最も遠い島を4つ答えよ
南鳥島 与那国島 沖ノ鳥島 択捉島