問題一覧
1
公害の発生地域と原因物質の組合せである。最も適当なのはどれか。
阿賀野川下流地域___メチル水銀
2
公害の発生地域と原因物質の組合せである。最も適当なのはどれか。
神通川下流地域___カドミウム
3
公害の発生地域と原因物質の組合せである。最も適当なのはどれか。
四日市市臨海地域___二酸化硫黄
4
公害の発生地域と原因物質の組合せである。最も適当なのはどれか。
宮崎県土呂久地区___ヒ素
5
公害の発生地域と原因物質の組合せである。最も適当なのはどれか。
水俣湾沿岸地域___メチル水銀
6
平均寿命、平均余命および健康寿命に関する記述である。最も適当なのはどれか。
平均寿命は、0歳児の平均余命である。
7
平均余命は、ある年齢の者のその後の生存年数の○○である。
期待値
8
健康寿命は、○○算出される。
国民生活基礎調査のデータを基に
9
平均寿命、平均余命および健康寿命に関する記述である。最も適当なのはどれか。
平均寿命が短くなるほど、健康寿命は延びるという関連はない。
10
平均寿命、平均余命および健康寿命に関する記述である。最も適当なのはどれか。
悪性新生物による死亡がなくなれば、平均寿命は延びる。
11
○○は、要因の曝露群と非曝露群の死亡率の比によって算出する。
相対危険度
12
○○は、要因の曝露群と非曝露群の死亡率の差によって算出する。
寄与危険度
13
年齢調整死亡率(直接法)は、○○の年齢階級別死亡率を用いて算出する。
観察集団
14
標準化死亡比を用いて計算するのは、○○である。
間接法
15
年齢調整死亡率(直接法)は、基準人口の年齢構成によって、数値は○○。
変化する
16
健康の「生物心理社会モデル」に関する記述である。正しいのはどれか。
生物医学的側面を考慮する。
17
健康の「生物心理社会モデル」に関する記述である。正しいのはどれか。
疾病の原因の解明を含む。
18
健康の「生物心理社会モデル」に関する記述である。正しいのはどれか。
対象者のニーズに応える。
19
健康の「生物心理社会モデル」に関する記述である。正しいのはどれか。
疾病を様々な要因により説明する。
20
健康の「生物心理社会モデル」に関する記述である。正しいのはどれか。
栄養ケア・マネジメントの基礎となる概念である。
21
NCD に関する記述である。最も適当なのはどれか。
遺伝的要因は、影響している。
22
NCD に関する記述である。最も適当なのはどれか。
わが国の死因別死亡割合は、約 8割である。
23
NCD に関する記述である。最も適当なのはどれか。
麻しんは、含まれない。
24
NCD に関する記述である。最も適当なのはどれか。
COPD は、含まれる。
25
NCD に関する記述である。最も適当なのはどれか。
NCDは、先進国のみならず発展途上国においても健康課題の1つとなっている。
26
たばこ規制枠組条約に関する記述である。正しいのはどれか。
21世紀になって発効した。
27
たばこ規制枠組条約に関する記述である。正しいのはどれか。
WHOにより策定された。
28
たばこ規制枠組条約に関する記述である。正しいのはどれか。
受動喫煙防止が盛り込まれている。
29
たばこ規制枠組条約に関する記述である。正しいのはどれか。
たばこ広告の禁止が盛り込まれている。
30
たばこ規制枠組条約に関する記述である。正しいのはどれか。
たばこ包装への警告表示が盛り込まれている。
31
乳がんに関する記述である。最も適当なのはどれか。
わが国の女性の最近 5 年間の年齢調整死亡率は、胃がんより高い。
32
乳がんに関する記述である。最も適当なのはどれか。
授乳経験がある者の方が、発症リスクが低い。
33
乳がんに関する記述である。最も適当なのはどれか。
授乳経験がある者の方が、発症リスクが低い。
34
乳がんに関する記述である。最も適当なのはどれか。
主な発症要因として、エストロゲン量や初経年齢、出産・授乳経験等がある。
35
乳がんに関する記述である。最も適当なのはどれか。
法に基づく市町村事業としての検診では、40歳以上を対象とする。
36
乳がんに関する記述である。最も適当なのはどれか。
法に基づく市町村事業としての検診では、マンモグラフィが推奨されている
37
検疫法により検疫の対象となる感染症である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。
ジカウイルス感染症
38
児童虐待のうち、ネグレクトに該当する記述である。最も適当なのはどれか。3 つ選べ。
食事を与えない。, 家に閉じ込める。, 病院に連れて行かない。
39
わが国の医療保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。
保険給付の対象となる者を、被保険者という。
40
わが国の医療保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。
国民健康保険の対象には、自営業者が含まれる。
41
わが国の医療保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。
医療機関受診の際には、現物給付が原則である。
42
わが国の医療保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。
正常な分娩に対して、適用されない。
43
わが国の医療保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。
75 歳以上の者も、保険料を支払う。
44
市町村保健センターに関する記述である。最も適当なのはどれか。
設置については、地域保健法に規定されている。
45
市町村保健センターに関する記述である。最も適当なのはどれか。
全国に約2500か所設置されている。
46
市町村保健センターに関する記述である。最も適当なのはどれか。
保健センター長は、医師である必要はない。
47
市町村保健センターに関する記述である。最も適当なのはどれか。
地域住民の検診や乳幼児健診、健康相談などを行う。
48
市町村保健センターに関する記述である。最も適当なのはどれか。
対人保健サービスを提供する。
49
医療と福祉に関する事業等とその根拠法の組合せである。正しいのはどれか。
がん検診___健康増進法
50
医療と福祉に関する事業等とその根拠法の組合せである。正しいのはどれか。
特定健康診査___高齢者医療確保法
51
医療と福祉に関する事業等とその根拠法の組合せである。正しいのはどれか。
地域支援事業___介護保険法
52
医療と福祉に関する事業等とその根拠法の組合せである。正しいのはどれか。
難病患者支援___障害者総合支援法
53
医療と福祉に関する事業等とその根拠法の組合せである。正しいのはどれか。
生活機能評価___介護保険法
54
介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。
保険料は、40歳以上から徴収される。
55
介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。
住宅改修は、介護給付の対象になる。
56
介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。
施設サービスは、予防給付の対象とならない。
57
介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は、利用者の入浴や食事の介助、機能訓練を行う施設である。
58
介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。
要支援 1 と認定された者は、予防給付の対象となる。
59
労働衛生の 3 管理における作業管理である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
労働時間の制限