問題一覧
1
太陽放射のエネルギーを赤外線として宇宙空間に放出していること
地球放射
2
視覚でとらえられる放射
可視光線
3
可視光線の電磁波として、膨大な量のエネルギーを宇宙空間に放っていること。
太陽放射
4
対流圏の上層を吹く強い風
ジェット気流
5
亜熱帯または中緯度海域にみられる表面流の収束線。
亜熱帯高圧帯
6
大気の構造について下から並べよ
対流圏, 成層圏, 中間圏, 熱圏
7
太陽光に垂直な1㎡の面が1秒間に受ける太陽放射エネルギー
太陽定数
8
1atmは何hPa?
1013hPa
9
赤外放射によって地表の温度が低下すること
放射冷却
10
吸収または放出される熱
潜熱
11
水蒸気、二酸化炭素、メタン、オゾン
温室効果ガス
12
1㎥の空気に含むことが出来る最大の水蒸気量
飽和水蒸気量
13
地表からの赤外放射のエネルギーを赤外放射して地表を温めること
温室効果
14
対流圏とオゾン層の間の面
圏界面
15
大気の上端に入射する太陽放射エネルギーのうち大気や地表で反射される割合(30%)
アルベド
16
目に見えない放射
赤外放射
17
北半球及び南半球で形成された亜熱帯高圧帯からは赤道に向かって貿易風が吹き出し、赤道付近で南北の貿易風がぶつかって再び熱帯収束帯を形成する循環。
ハドレー循環
18
熱帯収束帯に吹き込む、東寄りの風。
貿易風
19
相対湿度はどう求めるか
水蒸気圧÷飽和水蒸気量×100
20
南北両半球の貿易風が合流する帯状の境界。
熱帯収束帯
21
空気の重さ
気圧
22
水蒸気量に対応する水蒸気の圧力
飽和水蒸気圧