暗記メーカー
ログイン
薬理2年前期
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 31 • 8/31/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    制吐作用で正しい記述

    嘔吐を抑制する

  • 2

    制吐作用薬ではないもの

    ケタラール

  • 3

    抗潰瘍薬として正しいもの

    ヒスタミンH2受容体拮抗薬

  • 4

    抗潰瘍薬ではないもの

    ペニシリン

  • 5

    止瀉薬として正しいもの

    次硝酸ビスマス

  • 6

    瀉下薬で正しいもの

    下剤

  • 7

    肝機能改善薬

    グルタチオン

  • 8

    催吐薬

    アポモルヒネ

  • 9

    利胆薬

    デビドロコール酸

  • 10

    グリセリンを用いるとよいもの

    便秘

  • 11

    ヒスタミン受容体拮抗薬

    ファモチジン

  • 12

    インスリンの副作用

    低血糖

  • 13

    オータコイドではないもの

    ペニシリン

  • 14

    オータコイドのエイコサノイド

    プロスタグランジン

  • 15

    抗ヒスタミン薬の効果

    アレルギー治療薬

  • 16

    ヒスタミンのH2受容体拮抗薬

    胃潰瘍薬

  • 17

    アンギオテンシンについて

    心不全治療薬

  • 18

    プロスタグランジン類について

    細胞膜を構成するリン脂質

  • 19

    血糖値の調整機構について

    インスリンは膵臓のβ細胞より産生さて血糖値を調節してる

  • 20

    糖尿病治療薬についてまちがっているもの

    副作用として高血糖

  • 21

    低血糖治療薬

    ブフォルミン(グルカゴン)

  • 22

    甲状腺治療薬について正しいもの

    レポチロキシンナトリウムは経口投与できる

  • 23

    脂質代謝について

    二次性高脂血症の疾患には、糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群がある

  • 24

    二次性高脂血症では無い疾患

    僧帽弁閉鎖不全症

  • 25

    副腎皮質ステロイドホルモン薬の長時間型はどれか

    デキサメタゾン

  • 26

    アンギオテンシンⅡの薬理作用

    血圧上昇

  • 27

    糖尿病治療薬として用いられる薬

    インスリン

  • 28

    抗アレルギー薬として用いられるもの

    ジフェンヒドラミン

  • 29

    非ステロイド性抗炎症薬(NSA:D)の副作用

    胃腸障害

  • 30

    副腎皮質ステロイドホルモン薬の中間型

    プレドニゾロン

  • 31

    クッシング症候群とは◯◯ホルモンの作用が過剰になることで身体に特徴的な徴候が現れる病気

    コルチゾール