問題一覧
1
う蝕円錐について間違っているものを選べ
小高裂満顔蝕ではエナメル象牙境に達するまでは側方への広がりはない
2
上顎右側中切歯容側に五級高洞を形成し、 コンポジットレジン修復を行うことになった。 高洞形成前に行うのはどれか。2つ選べ
色合わせ, 歯肉排除
3
歯科用セメントの粉末と液の主成分を示す。このセメントの特徴を2つ選べ。 粉末 フルオロアミノシリケートガラス 液 ボリカルボン酸
フッ素徐放性を有する, 硬化時の感水で白濁する
4
34歳の女性。下顎右側犬歯部の審美障害で来院。う蝕症第2度と診断。修復処置を2つ選べ。
グラスアイオノマーセメント修復, コンポジットレジン修復
5
象牙質う蝕円錐の内層(第二層)の特徴で正しいのはどれか
再石灰化する
6
ラミネートベニヤ修復について間違っているものを選べ
どんな位置異常歯にも適応できる
7
メタルインレー除去に使用するのはどれか
カーバイトバー
8
光重合型コンポジットレジン修復の重合特性について誤っているものを選べ
重合度が最高となるのは光照射表面である
9
フィラーの役割について間違っているものを選べ
重合収縮は増加する
10
組み合わせとして正しいものを選べ
3級窩洞〜 アイボリー型セパレーター
11
ブラックの窩洞分類で隣接面を含むのはどれか?2つ選べ
2級, 4級
12
歯科用セメントの用途について組み合わせとして正しいものを2つ選べ
メタルインレー 〜 レジン添加型グラスアイオノマーセメント, ポーセレンインレー 〜 レジンセメント
13
48歳女性。上顎左側臼歯部のブラッシング時の疼痛を訴えて来院した。う蝕をみとめられなかった。 原因歯特定に有効な検査はどれか。
擦過診
14
う蝕の進行を測定できるのはどれか
インピーダンス
15
咬合面のう蝕検査に用いるのはどれか
半導体レーザー
16
根面う蝕の特徴はどれか。 2つ選べ
環状に拡大する, 歯肉退縮を伴う
17
インレー修後は直接法修復である
❌
18
グラスアイオノマーセメントは感水性があるため潤下で操作する
❌
19
グラスアイオノマーセメントには歯質接着性がある
⭕️
20
グラスアイオノマーセメントにはフッ化物放性がある
⭕️
21
グラスアイオノマーセメントは機械的強度が高く浅い高洞の充填に適している
❌
22
グラスアイオノマーセメントは歯髄刺激性が高い
❌
23
酸化亜鉛ユージノールセメントは歯髄に対して楽理作用を示す
⭕️
24
水便性セメントは仮封材としてよく用いられる
⭕️
25
メタルインレー修後では適切な隣接面形態を付与できる
⭕️
26
CAD/CAM 法は光学印象を行うことで補級物が製作可能となる
⭕️
27
ハイブリッドセラミックインレーでは重合率が向上する
⭕️
28
ラミネートベニヤ修復では歯害性が大きい
❌
29
シェードテイキング時はしっかりとライトを当てて確認する
❌
30
隔壁法は接触点の回復に有効である
⭕️
31
ハイブリッドセラミックインレーではコントラクションギャップの形成が抑制できる
⭕️
32
レジンダイレクトベニヤ修復では歯面処理が必要ない
❌
33
合着において、セメントと歯質は物理化学的に結合する
❌
34
接着において、セメントは機械的合によって修復物を保持する
❌
35
咬合圧のかかる部位ではレジンインレー修復が有効である
❌
36
ラミネートベニヤ修復について間違っているものを選べ
どんな位置異常歯にも適応できる
37
ハイブリッドセラミック(レジン)インレー修復について間違っているものを選べ
コントラクションギャップの形成が抑制できない
38
グラスアイオノマーセメント修復について間違っているものを選べ
貴金属によく接着する
39
コンポジットレジンインレー修復について間違っているものを選べ
コントラクションギャップの形成が抑制できない
40
CAD/CAM 装置を用いて製作できるのはどれか。2つ選べ。
レジンジャケットクラウン, オールセラミックスクラウン
41
くさび状欠損について間違っているものを選べ
象牙質の崩壊に起因する
42
くさび状欠損の原因はどれか?
ブラキシズム
43
う蝕検知液で染まるのは何層か?(複数)
多菌層, 寡菌層, 先駆菌層
44
歯を切削できるのはどれか。
Er:YAG レーザー
45
歯の損耗と関わる因子の組み合わせで正しいもの2つ。
酸蝕症 習慣性嘔吐, くさび状欠損 アブフラクション
46
接着について正しい順番に並べなさい ①ボンディング ②エッチング ③プライミング
②→③→①
47
フィラーの役割について間違っているものを選べ
重合収縮は増加する
48
グラスアイオノマーセメント修復は 感水性があるためバーニッシュ塗布が有効
⭕️
49
グラスアイオノマーセメント修復は 貴金属によく接着する
❌
50
グラスアイオノマーセメント修復は フッ素徐放性がある
⭕️
51
グラスアイオノマーセメント修復は 歯髄刺激性が低い
⭕️
52
グラスアイオノマーセメント修復は 歯面処理が必須である
❌
53
窩洞は窩壁・窩級・隅角で構成される
⭕️
54
2つの壁が接する角を点角とよぶ
❌
55
Black の分類2級窩洞は臼歯部の隣接面に起始する窩洞である
⭕️
56
Black の分類3級窩洞は前歯、犬歯の隣接面に起始する窩洞で、切縁偶角を含む
❌
57
Blackの分類4級窩洞は3級と異なり切緑隅角を含まない
❌
58
Black の分類5級窩洞は唇(頬)側面または舌(口蓋)側面の歯冠側1/3の窩洞をいう
⭕️
59
MOD 窩洞とは咬合面、頬側面、遠心面により構成された窩洞をいう
⭕️
60
水硬性セメントは仮封材としてよく用いられる
⭕️
61
合着において、セメントと歯質は物理化学的に結合する
❌
62
グラスアイオノマーセメントは機械的強度が高く浅い窩洞の充填に適している
❌
63
グラスアイオノマーセメントは湿潤下で操作するのが好ましい
❌
64
グラスアイオノマーセメントには歯質接着性がある
⭕️
65
グラスアイオノマーセメントにはフッ化物徐放性がある
⭕️
66
化学重合型コンポジットレジンは通常ワンペーストタイプである
❌