問題一覧
1
[シナプス後膜] シナプスを形成し、刺激を受容する側の細胞(シナプス後細胞)のシナプス間隙に面した形質膜部分。
(^_^)
2
興奮性シナプスで起こる、伝達物質がシナプス間隙を超え受容器と結合した際にシナプス後膜の内側の電位を通常よりもプラスに傾ける脱分極をなんという?
EPSP(興奮性シナプス後電位)
3
抑制性シナプスで起こる、シナプス後膜の内側の電位を通常よりマイナスに傾ける過分極をなんという?
IPSP(抑制性シナプス後電位)
4
✅シナプスには情報を受け取る側の神経細胞を興奮させる「興奮性シナプス」と、興奮を抑える「抑制性シナプス」がある。
︎︎^_ー ☆
5
中枢神経系(脳や脊髄)の組織にあって、突起を伸長させて神経細胞の周囲を取り巻いて支持すると同時に、神経軸索を絶縁するミエリン(髄鞘)をつくることにより、情報伝達速度を上昇させるなどの役割を果たす細胞は?
希突起膠細胞(きとっきこうさいぼう)
6
✅神経伝導に及ぼす体温 (皮膚温) の影響は,かなり大きく1℃の温度低下につき1.5~2 m/秒程度伝導速度が遅くなる。
💨
7
1個のα運動ニューロンとそれが支配する筋線維群をなんという?
運動単位
8
1個の運動ニューロンが何本の筋線維を支配しているかをなんという?
神経支配比
9
✅指の動きなどの精密な働きをする筋ほど1つの運動神神経が支配する筋線維の数は少なく、神経支配比は小さい。
💪
10
✅最も強い筋収縮は筋のすべての運動単位が同期して活動するときに起こる。
💪
11
✅不応期は活動電位発生後に2ミリ秒ほど続く。
(^_^)
12
✅電位が0mvをこえて正になった部分をオーバーシュートと言う。
(^_^)
13
✅。 活動電位は短く鋭い電位とそれに続く長く緩やかな電位からなる。 短く鋭い棘電位(スパイク電位)と後電位からなる。
(^_^)
14
✅細胞膜が刺激を受けるとNa+は細胞内に流入する。プラスイオンが細胞内に流入するので細胞内はプラスに傾く(脱分極)。 K+チャネルが開くと、K+は細胞外に流出する。プラスイオンが流出するので、細胞内はマイナスに傾く(再分極)。
(^_^)
15
✅有髄神経線維の伝導速度は、線維の直径と比例する。 つまり神経線維の直径が太ければ太いほど速くなる。
(^_^)
16
✅有髄神経線維は太いほど圧迫で障害を受けやすい。
(^_^)
17
末梢神経の途中で、神経細胞と神経線維とが集まってこぶ状に太くなった部分をなんという?
神経節
18
神経節よりも末梢側、つまり臓器や器官の側の神経線維をなんという?
神経節後繊維
19
✅脳の白質は有髄神経線維
🧠
20
✅カルシウムイオンは、シナプス前膜の脱分極に続いて軸索終末に流入する。
(^_^)
21
✅有髄神経は無髄神経より伝導速度が速い。
(^_^)
22
✅末梢神経は機能的に運動神経,感覚神経,自律神経に分けられる。 すばやい興奮伝導を必要とする運動神経や知覚神経は有髄で、それほどスピードを必要としない自律神経系は「無髄神経」である。
(^_^)
23
✅伝導速度によってα、β群に分類されるのは「運動神経」
(^_^)
24
⭐️[神経線維の興奮伝導] ①絶縁性伝導…1本の神経線維の興奮は、隣接するほかの神経線維を興奮させない。 ②不滅衰伝導…興奮は減衰せずに伝わる。 ③両方向性伝導…神経線維の一部を刺激すると、興奮は両方向に伝導する。ただし、シナプスからの出力は原則一方向性である。 ④等速伝導…1本の軸索上の興奮は一定の速度で伝導していく。ただし、有髄線維では跳躍伝導が起こる。
(^_^)
25
✅伸張反射では、弱い刺激で活動を開始するのは「遅筋」である。 伸張反射では、弱い刺激で活動を開始する閾値の低い活動単位は遅筋で、強い刺激に反応する閾値の高いものは速筋である。
💪
26
✅運動単位には求心性線維は含まれない。運動単位を構成するのは遠心性線維である。
(^_^)
27
✅随意運動時には、「小さな」運動単位ほど先に活動を始める。通常小さな運動単位から活動を開始し、ついで閾値の高い大きな運動単位が順次活動していく。これをサイズの原理と呼ぶ。
💪
28
Aα線維は何を支配する?
錘外筋線維
29
Aβ線維はなにを支配する?
触圧覚
30
Aγ線維は何を支配する?
錘内筋線維
31
Aδ線維は何を支配する?
温痛覚
32
✅B、C線維は「自律神経」 B → 交感神経節前繊維 C → 交感神経節後繊維
(^_^)
33
✅C線維のみ無髄神経。
(^_^)
34
✅シナプスにおける伝達効率は、シナプスの活動状態により変化する。
(^_^)
35
交感神経の働きを抑制して、興奮した神経を落ち着かせたり、ストレスを緩和したり、睡眠の質を整えたりする効果がある神経伝達物質はなに?
GABA
36
シナプス前膜には○○チャネルがある。
カルシウムチャネル
37
✅シナプス前ニューロンの終末にはミトコンドリアとシナプス小胞が存在する。
(^_^)