暗記メーカー
ログイン
経営労務
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 12/12/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「不当労働行為」の概念 使用者が正当な組合活動をした者に不利益な扱いをすることを禁止するのをなんというか

    不利益取扱い

  • 2

    労働者が組合に加入しないこと、組合から脱退することを雇用条件とするのを禁止することをなんというか

    黄犬契約

  • 3

    組合結成や運営に使用の介入を禁止することをなんというか

    経費援助

  • 4

    頻発する労働争議をなんというか

    生産管理闘争

  • 5

    読売第一次争議の際、◯◯の設置が初めてされた

    経営協議会

  • 6

    京成電鉄争議はほとんど◯◯がいれられ勝利解決した。

    全要求

  • 7

    東芝第一次争議では、工場ごとの組合が連携して戦う◯◯の端緒として知られている。

    共同闘争

  • 8

    日本鋼管鶴見製鉄所組合の生産管理では、全要求の◯◯を勝ち取ったが、後に四相声明を発された。

    無条件承認

  • 9

    産別10月闘争では、官公庁労働者が を中心とする◯◯への道を切り開いた。

    2.1スト

  • 10

    組織を急拡大させた左派をなんというか

    産別会議

  • 11

    労働組合法の変質により 「労働条件の◯◯その他経済的地位の向上」へ

    維持改善

  • 12

    労働組合法の変質により 「労働条件の維持改善その他◯◯の向上」へ

    経済的地位

  • 13

    1947年に設立された、経営者の組織をなんというか。(経営者よ正しく強かれ)

    日経連

  • 14

    1950年に結集された、左派のナショナルセンターで、日本社会党を支持しているのはどこか

    総評

  • 15

    1955年の共同闘争で、大幅賃上げを目的とする闘争をなんというか

    春闘

  • 16

    品質管理・改善を目的とする企業内活動は◯◯とZDである

    QCサークル

  • 17

    品質管理と改善を目的とする企業内活動はQCサークルと◯◯である。

    ZD

  • 18

    市場への国家の介入を最小限にすべきと考える思想をなんというか

    新自由主義

  • 19

    企業が従業員一人ひとりの能力やパフォーマンスに応じて、給与や昇進、配置転換などを労働条件に設置することを労務管理制度の◯◯という

    個別化

  • 20

    1989に設立した総評、同盟、新産別、中立労連の統一をなんというか

    連合

  • 21

    1989にできた共産党派の組織をなんというか

    全労連

  • 22

    1989にできた社会党左派系の組織をなんというか

    全労協

  • 23

    スキルや経験のある人材を配置・育成・評価することをなんというか

    要因管理

  • 24

    作業を単純化し、賃金を低下させることを◯◯解体という

    熟練

  • 25

    労働組合が経営者に対して、労働条件や環境に対して規制をおこなうことをなんというか

    職場規制力

  • 26

    数種の熟練労働者、同一種の技術を持つ組合をなんというか

    クラフトユニオン

  • 27

    企業経営に参加し、労働者の発言権や参加権を強化する思想をなんというか

    産業民主主義

  • 28

    資本家は株主、使用者は専門経営者という考え方をなんというか

    所有と経営の分離

  • 29

    労働契約は全事情を事前に予測できないので、労働交渉が必要である。この契約をなんというか

    不完備契約

  • 30

    全社的な課題と向き合う複数組織のことで、基本的には縦割り組織とひて補完されている組織をなんというか

    横断的組織