暗記メーカー
ログイン
看護学概論 4章〜6章
  • 351水田絢子

  • 問題数 32 • 8/13/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    患者の自己決定に最も関与するのはどれか。

    インフォームドコンセント

  • 2

    ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか。

    インフォームドコンセント

  • 3

    インフォームドコンセントの説明で正しいのはどれか。

    説明をした上で同意を得ること

  • 4

    全ての人が差別されることなく同じように生活できるという考え方を示しているのはどれか。

    ノーマライゼーション

  • 5

    「障害の程度や特質に関わらず、同年齢の市民と同等の基本的権利を有すること」を示すものであり、「障がい者や高齢者を特別視せず、可能な限り通常の市民生活を送ることができるようにする」という考え方はどれか。

    ノーマライゼーション

  • 6

    看護師の行動で適切なのはどれか。

    患者の友人から病状を聞かれたので答えられないと説明した。

  • 7

    医療従事者による十分な説明に基づく患者の同意を示すのはどれか。

    インフォームドコンセント

  • 8

    臨床研研究を行うときに、研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれか。

    倫理委員会

  • 9

    終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか。

    リビングウィル

  • 10

    患者の権利について適切なのはどれか。

    患者はセカンドオピニオンを受けることができる。

  • 11

    患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。

    インフォームドコンセント

  • 12

    倫理原則の「善行」はどれか。

    患者に利益をもたらす医療を提供する。

  • 13

    倫理原則の「正義」はどれか。

    公平な資源の配分を行う。

  • 14

    患者の権利主張を支援・代弁していくのはどれか。

    アドボカシー

  • 15

    看護師に求められるアドボケーターの役割はどれか。

    代弁者

  • 16

    国際看護師協会(ICN)による看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任はどれか。

    苦痛の緩和

  • 17

    看護師の行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。

    患者の意見を代弁する。

  • 18

    医師の指示を受けて看護師が行うことのできる業務はどれか。

    静脈内注射

  • 19

    保健師助産師看護師法で規定されている看護師の業務はどれか。

    秘密の保持

  • 20

    保健師助産師看護師法で規定されている看護師の業務はどれか。

    守秘義務

  • 21

    看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。

    2年ごと

  • 22

    業務に従事する看護師は、( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない。( )に入る数字はどれか。

    2

  • 23

    看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。

    保健師助産師看護師法

  • 24

    保健師助産師看護師法に基づく看護師免許の付与における欠格事由はどれか。

    麻薬、大麻またはあへんへの中毒者

  • 25

    保健師助産師看護師法で規定されている看護師の業務はどれか。

    業務上知り得た人の秘密を漏らさない。

  • 26

    我が国の令和2年における看護職員の就業者数はどれか。

    約160万人

  • 27

    看護師免許を交付するのはどれか。

    厚生労働省

  • 28

    看護師は正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならないと規定している法律はどれか。

    保健師助産師看護師法

  • 29

    新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。

    看護師等の人材確保の促進に関する法律

  • 30

    看護師等の人材確保の促進に関する法律に記載されている事項はどれか。

    資質の向上

  • 31

    看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。

    看護師等への無料の職業紹介

  • 32

    倫理原則の「善行」はどれか。

    患者に利益をもたらす医療を提供する。