暗記メーカー
ログイン
50回 PM【基礎】
  • Mika

  • 問題数 219 • 1/2/2025

    記憶度

    完璧

    32

    覚えた

    80

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    皮質骨は骨梁から形成される。

    ‪✕‬

  • 2

    海綿骨は骨梁から形成される。

  • 3

    皮質骨はコラーゲンを含まない。

    ‪✕‬

  • 4

    皮質骨はコラーゲンを含む。

  • 5

    海綿骨にはハバース管が存在する。

    ‪✕‬

  • 6

    皮質骨にはハバース管が存在する。

  • 7

    海綿骨の表面は骨膜で覆われている。

    ‪✕‬

  • 8

    皮質骨の表面は骨膜で覆われている。

  • 9

    骨端と骨幹端の間に成長軟骨板がある。

  • 10

    小円筋の支配神経

    腋窩神経

  • 11

    棘上筋の支配神経

    肩甲上神経

  • 12

    三角筋の支配神経

    腋窩神経

  • 13

    大円筋の支配神経

    肩甲下神経

  • 14

    肩甲下筋の支配神経

    肩甲下神経

  • 15

    大腿二頭筋は腓骨頭に付着する。

  • 16

    長内転筋は、恥骨結節に付着する。

  • 17

    縫工筋は、下前腸骨棘に付着する。

    ‪✕‬

  • 18

    縫工筋は、上前腸骨棘に付着する。

  • 19

    短内転筋は、恥骨下枝に付着する。

  • 20

    短内転筋は、恥骨上枝に付着する。

    ‪✕‬

  • 21

    一次嗅皮質

    側頭葉

  • 22

    一次聴覚野

    側頭葉

  • 23

    一次視覚野

    後頭葉

  • 24

    長趾伸筋の支配神経

    深腓骨神経

  • 25

    後脛骨筋の支配神経

    脛骨神経

  • 26

    短腓骨筋の支配神経

    浅腓骨神経

  • 27

    第三腓骨筋の支配神経

    深腓骨神経

  • 28

    腓腹筋の支配神経

    脛骨神経

  • 29

    舌の後1/3の知覚・味覚 咽頭の大部分の感覚

    舌咽神経

  • 30

    顔面神経

  • 31

    咽頭口から下方

    迷走神経

  • 32

    三叉神経

  • 33

    ①はなにか。

    椎骨動脈

  • 34

    ②はなにか。

    椎骨動脈

  • 35

    ③はなにか。

    腕頭動脈

  • 36

    ④はなにか。

    鎖骨下動脈

  • 37

    ⑤はなにか。

    総頸動脈

  • 38

    常染色体は46個ある。

    ‪✕‬

  • 39

    常染色体は44個ある。

  • 40

    染色体は全部で46個ある。

  • 41

    Y染色体はX染色体より大きい。

    ‪✕‬

  • 42

    X染色体はY染色体より大きい。

  • 43

    減数分裂は生殖細胞にみられる。

  • 44

    細胞分裂は小胞体の移動から始まる。

    ‪✕‬

  • 45

    細胞分裂は中心小体の移動から始まる。

  • 46

    トリソミーとは性染色体が3個ある状態である。

    ‪✕‬

  • 47

    トリソミーとは、性染色体に限らず常染色体も含み、3個ある状態である。

  • 48

    運動神経終末には髄鞘がある。

    ‪✕‬

  • 49

    軸索には髄鞘がある。

  • 50

    運動終板は筋線維の深部に存在する。

    ‪✕‬

  • 51

    運動終板は筋線維の表面に存在する。

  • 52

    運動神経活動電位の発生によって筋弛緩が生じる。

    ‪✕‬

  • 53

    運動神経活動電位の発生によって筋収縮が生じる。

  • 54

    運動神経終末のシナプス間隙にドパミンが放出される。

    ‪✕‬

  • 55

    運動神経終末のシナプス間隙にアセチルコリンが放出される。

  • 56

    正常では1つの筋線維につき1個の神経筋接合部が存在する。

  • 57

    静止物を見る際に生じる生理的な微小眼球運動。 生理的な眼振。

    固視微動

  • 58

    上下左右を注視したときに生じる眼振のこと。 病的意義のある所見。

    注視眼振

  • 59

    頭の位置を傾けると生じる眼振。 病的意義のある所見。

    頭位眼振

  • 60

    同一方向への回転刺激を連続的に与えられている人を急に制止させた場合に、与えられていた回転刺激とは逆回転の眼振が生じること。 前庭代償について検査する際の1つの指標となる。

    回転後眼振

  • 61

    静止している人が同一方向に連続して動いているものを追跡視しているときに生じる。 生理的な眼振。

    視運動性眼振

  • 62

    レム睡眠では、筋緊張が亢進する。

    ‪✕‬

  • 63

    レム睡眠では、筋緊張が低下する。

  • 64

    レム睡眠では、脳波は高振幅である。

    ‪✕‬

  • 65

    レム睡眠では、脳波は低振幅である。

  • 66

    入眠直後に多く出現する

    ノンレム睡眠

  • 67

    Kussmaul呼吸

    代謝性アシドーシス

  • 68

    過換気

    呼吸性アルカローシス

  • 69

    嘔吐

    代謝性アルカローシス

  • 70

    二酸化炭素が多い

    アシドーシス

  • 71

    徐呼吸

    呼吸性アシドーシス

  • 72

    頻呼吸

    呼吸性アシドーシス

  • 73

    無呼吸

    呼吸性アシドーシス

  • 74

    アンモニアは、( )より排泄される。

    遠位尿細管

  • 75

    ミオグロビンは、ほとんど尿中に排泄される。

  • 76

    イヌリンは、糸球体濾過量を測定する指標としてよく用いられる。

  • 77

    排便反射では外肛門括約筋が収縮する。

    ‪✕‬

  • 78

    排便反射では外肛門括約筋が弛緩する。

  • 79

    胃結腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する。

  • 80

    嫌気的代謝=解糖系

  • 81

    嫌気的代謝=解糖系

  • 82

    嫌気的代謝(解糖系)

    無酸素運動

  • 83

    ピルビン酸

    無酸素運動

  • 84

    クエン酸回路=TCA回路

  • 85

    クエン酸回路=TCA回路=好気的代謝 =有酸素運動

  • 86

    クエン酸回路

    有酸素運動

  • 87

    解糖系は、無酸素運動である。

  • 88

    TCA回路は、無酸素運動である。

    ‪✕‬

  • 89

    ATPを生成するのは?

    有酸素運動

  • 90

    ATPを生成するのは?

    TCA回路

  • 91

    肩甲骨において、小胸筋の作用は?

    肩甲骨を下方に引く

  • 92

    肩甲骨において、大菱形筋の作用は?

    肩甲骨を内上方に引く

  • 93

    肩甲骨において、肩甲挙筋の作用は?

    肩甲骨を内上方に引く

  • 94

    股伸展時に坐骨大腿靱帯は緊張する。

  • 95

    股外転時に大腿骨頭靱帯は緊張する。

    ‪✕‬

  • 96

    股内転時に大腿骨頭靱帯は緊張する。

  • 97

    股内旋時に恥骨大腿靱帯は緊張する。

    ‪✕‬

  • 98

    股外旋時に恥骨大腿靱帯は緊張する。

  • 99

    踵足歩行は、なんの疾患で出現するか。

    二分脊椎

  • 100

    酩酊歩行の原因は、運動失調である。