暗記メーカー
ログイン
歴史
  • もすけ

  • 問題数 52 • 2/4/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ドイツ降伏後、50ヶ国が大西洋憲章をもとにした憲章を採択し、1945年10月に〇〇が発足した

    国際連合

  • 2

    国際連合では、より強力な紛争解決の実行力をもつ〇〇が組織された。戦勝国である5大国が〇〇の常任理事国となり、〇〇をもったため、国際連合自体が5大国に主導される構造ができた

    安全保障理事会、拒否権

  • 3

    大戦中の1944年にアメリカの〇〇で戦後の国際経済体制についての会議が開かれた

    ブレトン=ウッズ

  • 4

    ドルと金の為替相場が固定され、ドルと各国の通貨の為替相場が固定された。この仕組みを維持するために〇〇が組織された

    国際通貨基金

  • 5

    戦後復興と経済援助のために〇〇が組織された

    国際復興開発銀行

  • 6

    自由貿易の推進のため、関税及び貿易に関する一般協定(〇〇)が組織された

    GATT

  • 7

    ドイツの首都〇〇も4国によって分割統治された

    ベルリン

  • 8

    日本は事実上、アメリカが単独で占領し、朝鮮は北緯〇〇線を境に、北をソ連、南をアメリカが占領

    38度

  • 9

    第二次世界大戦前、ドイツに占領されていた〇〇の国々は、ソ連の影響を受けるようになった

    東ヨーロッパ

  • 10

    敗戦国では、戦勝国の占領下で、非軍事化、〇〇が行われた。また、戦争指導者の戦争責任が、〇〇において裁かれた。

    民主化、軍事裁判

  • 11

    戦争の被害は、戦勝国でも大きく、国民生活の安定のため〇〇政策が重視されるようになった。特にイギリスは、労働統制圏の下、(〇〇)をスローガンに社会保障制度を発展させた

    福祉、ゆりかごから墓場まで

  • 12

    第二次世界大戦後、西ヨーロッパの資本主義諸国では、社会主義への共感が生まれ、議会を通じて社会主義政策を実現しようとする〇〇の動きが活発になった

    社会民主主義

  • 13

    イギリスでは〇〇が政権を取り、フランスやイタリアでは共産党が指示を集めた

    労働党

  • 14

    ソ連の勢力圏が東ヨーロッパに拡大することに脅威を感じた。アメリカ合衆国大統領〇〇は、1947年ソ連の拡大を封じ込める宣言である〇〇=ドクトリンを発表した

    トルーマン

  • 15

    1948年、アメリカは全ヨーロッパに経済援助を行う〇〇を発表したが、ソ連の資本主義国への不信感は強まった

    マーシャル=プラン

  • 16

    1947年、ソ連は〇〇を結成し、各国共産党との連携を強め、49年には東ヨーロッパの国々と経済総合援助会議(〇〇)を結成し、経済連携を強めた。

    コミンフォルム、COMECON

  • 17

    ドイツのベルリンでは、1948年、アメリカ、イギリス、フランスが占領地域を統合して、新国家を作ろうとすると、ソ連が反発し、ベルリンの参加国占領地域を〇〇して交通遮断した

    封鎖

  • 18

    1949年、ソ連によるベルリンの封鎖は解除されたが、ドイツはドイツ連邦共和国(〇〇)とドイツ民主共和国の東西に分かれて独立することになった

    西ドイツ

  • 19

    1949年、アメリカと西ヨーロッパ諸国を中心に北大西洋条約機構(00)が、55年にはソ連を中心に〇〇が結成された

    NATO、ワルシャワ条約機構

  • 20

    米ソを中心に「〇〇」と呼ばれる対立構造がつくられた。

    冷戦

  • 21

    中国では、国民党と共産党が激しい内戦を繰り広げ、1949年、共産党が勝利して〇〇を建国した

    中華人民共和国

  • 22

    アメリカとソ連2軍を通占領されていた朝鮮半島では、1948年、南に〇〇、北に〇〇が成立した。しかし、その後も、両者の対立が続き、50年に〇〇が起こ

    大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国、朝鮮戦争

  • 23

    ポツダム宣言を受諾した日本には、アメリカ人の〇〇が連合国軍最高司令官として来日し、連合国軍、最高司令官総司令部が日本政府を通じて占領政策を行う〇〇を取った。

    マッカーサー、間接統治

  • 24

    GHQの元で、日本が再びアメリカの脅威にならないように、〇〇と〇〇が進められた

    非軍事化、民主化

  • 25

    GHQは女性の参政権付与、労働組合結成奨励、教育の自由主義化、圧政的諸制度の廃止、経済の民主化の〇〇を発した

    五大改革指令

  • 26

    戦争指導者を裁くために、〇〇が開かれ、政界や財界などでは〇〇が行われた

    極東国際軍事裁判、公職追放

  • 27

    衆議院選挙法が改正されて、満〇〇に選挙権が与えられ、1946年に行われた戦後、最初の選挙では、〇〇人の女性議員が誕生した

    20歳以上の男女、39

  • 28

    〇〇が制定されて、労働者が保護された。教育では、教育の機会均等や男女共学の原則を規定した〇〇などが制定された。

    労働組合法、教育基本法

  • 29

    経済分野では、財閥の解体が行われ、経済界の独占が起きないように〇〇も制定された

    独占禁止法

  • 30

    農業では、〇〇が行われ、小作地が減少し、自作地が大半を占めるようになった

    農地改革

  • 31

    GHQの改正案をもとに審議を行い、1946年〇〇に日本国憲法が交付され、47年〇〇に施行された

    11月3日、5月3日

  • 32

    日本国憲法では、国民主権、基本的人権の尊重は、〇〇の三原則が掲げられ、象徴天皇性が採用された

    平和主義

  • 33

    中国の内戦で〇〇勢力が優位に立つと、アメリカ合衆国は対日占領政策を転換し、日本の〇〇と〇〇を優先するようになった

    共産党、経済的自立、政治の安定化

  • 34

    経済復興に向けて、アメリカの指導のもと、均衡屋さんと1ドル=〇〇円の単一為替レートが設定された。

    360

  • 35

    配線直後からのインフレーションの抑制が図られた。また、〇〇が採用されるなど、税制改革も進められた

    累進所得税制

  • 36

    1950年に朝鮮の統一を目指す北朝鮮が韓国に侵入し、〇〇が始まった

    朝鮮戦争

  • 37

    北緯38度付近で韓国、北朝鮮両軍は硬直状態となり、1950年に〇〇で9000協定が結ばれた

    板門店

  • 38

    日本では、朝鮮戦争により、アメリカ軍が輸出出撃し、軍事力が手薄になることを理由に、GHQの指示で、〇〇が新設された。また、アメリカからの軍需品の需要が高まって、経済は活気づいた、これを〇〇と言う

    警察予備隊、朝鮮特需

  • 39

    冷静年9月、日本と48カ国との間で〇〇が調印された

    サンフランシスコ平和条約

  • 40

    日本は独立国となったが、〇〇や小笠原諸島は、引き続きアメリカの占領下に置かれ、サンフランシスコ平和条約に調印していない。ソ連との間には、領土問題が未解決なものとして残った。

    沖縄

  • 41

    日本とアメリカはサンフランシスコ平和条約と同時に〇〇も終結した

    日米安全保障条約

  • 42

    日本は1954年に、アメリカと〇〇を結び、これを受け、警察予備隊から組織改編されていた保安帯と警備隊が統合されて、〇〇が発足した

    MSA協定、自衛隊

  • 43

    東ドイツから西側諸国へ亡命する人々が相次いだため、1961年、東ドイツとソ連は〇〇を建設した

    ベルリンの壁

  • 44

    ソ連はキューバにミサイル基地を建設しようとしたが、アメリカが反発し、〇〇と呼ばれる米ソの緊張状態が生まれた

    キューバ危機

  • 45

    通学機器は、核戦争の恐怖を人々に再認識させ、米ソ首脳間の直通通信手段である〇〇の建設や、〇〇、〇〇の終結につながった

    ホットライン、部分的核実験禁止条約、核拡散防止条約

  • 46

    ソ連の新しい指導者として、1985年に〇〇が登場した

    ゴルバチョフ

  • 47

    ゴルバチョフは、市場原理の導入、(情報公開) (〇〇)などの政策を打ち出した。これら1連の改革を(〇〇)と呼ぶ。

    グラスノスチ、フェレストロイカ

  • 48

    ゴルバチョフは、1988年に、ソ連軍を〇〇から撤退させた

    アフガニスタン

  • 49

    ドイツでは冷戦の象徴である〇〇が破壊され、90年に東西ドイツの統一が実現した

    ベルリンの壁

  • 50

    多くの国では、民主化は非暴力的に進んだが、〇〇では独裁政治を行っていた、大統領夫妻が殺害された

    ルーマニア

  • 51

    1989年には、中国でも政治の民主化要求運動が高揚したが、政府は運動武力で弾圧した。これは〇〇と言う

    天安門事件

  • 52

    1991年12月、〇〇が結成され、ソ連は解体した

    独立国家共同体