問題一覧
1
夏には太陽が一日中沈まない() 冬には太陽が一日中地平線より下に沈んだままか薄明(昇らない)()になる
白夜, 極夜
2
23度26分傾いてるのは?
地軸
3
地球は西洋梨のような形()で24時間かけて()している。太陽の周りを約1年かけて()している。
楕円体, 自転, 公転
4
両回帰線の間で太陽高度が90度になる
北回帰線, 南回帰線
5
3/21頃,6/21頃,9/23頃,12/21頃
春分の日, 夏至, 秋分の日, 冬至
6
()は()を基準に南北方向に同じ()を結んだ線
緯線, 赤道, 緯度
7
()は()を基準に東西方向に同じ()0を結んだ線
経線, 本初子午線, 経度
8
1960年代以降、()による観測技術が発達。 現在は位置を表す世界共通の基準である()が定義されている
人工衛星, 世界測地系
9
世界各地の()は、本初子午線が通るイギリスの()(GMT)を基準に一定の時差をつけて定められた。 ()(UTC)が世界の時刻の基準になっている
標準時, グリニッジ標準時, 協定世界時
10
兵庫県明石市を通る東経135度の経線を()として、協定世界時より9時間進んだ()(JST)を設定している。
日本標準時子午線, 日本標準時
11
夏季に標準時を1時間進める(DST)
サマータイム
12
ふたつの都市の間の時差を調べるのに()と()を用いる。
等時帯地図, 北極を中心とする地図
13
()は、ほぼ経度180度線に沿って設定されている
日付変更線
14
()は日付変更線を東にずらした
キリバス共和国
15
111-9 112-8 113-7 114-6 11100 1111+1 123115-19 123117-17 123120-14 123122-12
16
日本を中心に描いた世界地図 →日本はユーラシア大陸の東にあり、世界最大の太平洋を前にした()のように見える。
海洋国家
17
日本は海に囲まれた()
海洋国家
18
()、経線と地球上の任意の2点を結んだ直線と角度が等しい。経線と緯線が直交
メルカトル図法
19
メルカトル図法は直線と経線との()が正しい ()に沿って船を進めれば木目敵地に着くので、航海用の()として利用
等角航路, 海図
20
メルカトル図法は北極、南極以外の世界全体を正方形に表現できるので、()などの()にも使われている
地理院地図, 電子地図
21
(1)、中心からの距離と方位が正しい →()が直線(任意の2地点の最短経路) ()として利用 ()は北極を中心とした(1)の地図を中央に描いている
正距方位図法, 大圏コース, 航空路線図, を国際連合期
22
本初子午線を中心に描くと日本は()の端に 東経135度線を中心に描くと、ヨーロッパは()の端に
東, 西
23
()は面積が正しく描かれるが、恥は見えにくい
モルワイデ図法
24
地図を描く時は目的に応じて、()を選び、()となる()、()を決める
適切な図法, 中心, 緯度, 経度
25
正距方位図法, モルワイデ図法, メルカトル図法
26
国家の3要素 国のあり方を自国で決められる権利 国家に所属する人々 国家の主権が及ぶ範囲
主権, 国民, 領域
27
ほかの国々と()を保つには、互いに主権国家として()し、大使を交換するなど()を結ぶ必要がある
外交関係, 承認, 国交
28
()は、国家の領域を隣接する国と区分するもので、山脈、河川などを利用した()と、経線や緯線、構造物を利用した()とがある
国境, 自然的国境, 人為的国境
29
イギリスを除いてヨーロッパの多くは、()を締結しているため国境の通過審査がなく、通常は()に出入りできる
シェンゲン協定, 自由
30
()は()(主権のおよぶ陸域)、()(主権のおよぶ海域)、()(領土と領海上の空間領域)
国家の領域, 領土, 領海, 領空
31
領海は基線から()海里まで ()は出入国管理や衛生などで規制を設けることが出来る。領海を除く基線から()海里まで
12, 接続水域, 24
32
領海を除く基線から()海里(約370km)までの水域は()(EEZ)といい、()に基づいて沿岸国が利用できるようになっている
200, 排他的経済水域, 国連海洋法条約
33
排他的経済水域の外側は()で、との国でも自由に利用できる。しかし()が豊富な()のある範囲は、排他的経済水域と完全に一致している訳では無い。 沿岸国は一定の条件を満たせば、()を設定し、優先的に資源を探索、採取することが出来る
公海, 海底資源, 大陸棚, 延長大陸棚
34
日本の国土の面積は38万kmとそれほど広くは無いが、島嶼が多い()である。 東西に約()km、南北に約()kmにおよび、 南北の緯度差は()度、東西の経度差も()度ある
海洋国家, 3000, 2700, 25, 30
35
日本の国土面積は()万km 領海は()万km
38, 18
36
日本の領海外の水域 ()、約32万km ()、約405万km ()、約18万km
接続水域, 排他的経済水域, 延長大陸棚
37
日本最南端の()や最東端の()はそれぞれ約40万kmの他の国と接しない排他的経済水域を持っている。
沖ノ鳥島, 南鳥島
38
沖ノ鳥島は2010年に()に指定。 観測、調査基地、船舶活動拠点として整備が進む
特定離島
39
最北端() カモイワッカ岬が最北端 最東端() 日本で唯一のサバナ気候 最南端() 満潮時には北小島と東小島のみが残る 最西端() 西崎の先には日本最西端であるトゥイシが見える
択捉島 南鳥島 沖ノ鳥島 与那国島
40
択捉島 沖ノ鳥島 南鳥島 与那国島
41
択捉島 南鳥島 沖ノ鳥島 与那国島
42
宇宙空間 領空 領土 領海 内水 領海基線 12 24 200 接続水域 排他的経済水域 公空 大陸棚 公海 延長大陸棚 深海底
43
緯度 経度 北緯 南緯 西経 東経 赤道 本初子午線
44
遠日点 夏至 春分 近日点 冬至 秋分
45
イギリスを除いてヨーロッパの多くは、()を締結しているため国境の通過審査がなく、通常は()に出入りできる
シェンゲン協定, 自由