問題一覧
1
強制吸気時に働くのはどれか。2つ。
横隔膜, 外肋間筋
2
成人安静時呼吸時の一回換気量は
500ml
3
PaO2は通常時〇mmHgに維持されている
97
4
運動負荷による生体反応で謝っているのは
脳血流は増加する
5
組織液の環流で正しいのは
組織液で過剰になった状態を浮腫という
6
下図より、心拍数は
88回/分
7
胆汁は
消化酵素を含まない
8
呼吸運動時に横隔膜は収縮で
下降する
9
矢印の方向に曲線を移動させる状態はどれか。2つ選べ。
激しい運動, 動脈血の二酸化炭素分圧の上昇
10
肝臓の機能ではないのは
胆汁の貯蔵
11
〇〇の収縮により呼気運動が起こる
内肋間筋
12
洞房結節の興奮を心室まで伝導するのは小①
特殊心筋
13
排便機構について正しいのは
排便中枢は大脳皮質から抑制を受けている
14
排便機構について正しいのは
骨盤神経は便意に関与する
15
摂食嚥下の際の運動で正しいのは
食塊の咽頭への送り込み時に口蓋帆張筋が緊張する
16
正常心臓のペースメーカーは(小テスト①)
洞房結節
17
肺伸展受容器の生理機能が作用するのは
吸気抑制
18
呼吸中枢は〇〇と〇〇に分かれている
呼息中枢と吸息中枢
19
常に真空状態に維持されるのは
胸膜腔
20
肺活量算出に最低限必要な肺気量分画はどれか。2つ。
全肺気量, 残気量
21
排便機構で正しいのは
直腸の収縮はアセチルコリンで促進される
22
心臓水平面の状況を測定する心電図は
胸部誘導
23
ペプシノーゲンを分泌するのは
主細胞
24
血圧について最高130、最低100の時、平均血圧は
110
25
胃液は
強酸性
26
頸動脈反射で正しいのは
遠心路は迷走神経を介する
27
嚥下運動の〇〇期では食塊が主に随意的に咽頭へ送られる
口腔期
28
中枢化学受容器が感じやすいのは
二酸化炭素増加
29
気道が狭くなると減少するのは
時間肺活量
30
特殊心筋の主な機能(小テスト①)
興奮の生成と伝導
31
肺循環の圧力は
体循環より低い
32
呼吸中枢があるのは
延髄
33
脳脊髄液が産生されるのは
脳室
34
胆汁について正しいのは
食物の摂取によって分泌が増加する
35
胃の分泌で正しいのは。2つ。
迷走神経刺激は胃酸分泌を促進する, 内因子はビタミンB12の吸収に関与する
36
スパイロメータで測定できるのは
肺活量
37
排便を随意的に制御するのは
陰部神経
38
排便の随意的な制御に関わるのは
陰部神経
39
心臓弛緩期には冠循環血液量が
増加する
40
呼吸循環調節系について正しいのはどれか
頚動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知する
41
スターリングの法則では心筋収縮力が〇〇になるという内容がある
伸展による増える
42
排便機構で正しいのは
外肛門括約筋は陰部神経支配である
43
心室の興奮は心電図上の〇〇波として示される
QRS波
44
心筋梗塞初期の心電図特徴の一つは
異常Q波
45
排便機構について正しいのは
直腸壁は加圧されると骨盤神経が刺激される
46
血圧を上昇させないのは
アセチルコリン
47
運動時の変化について正しいのは
脳の血液量が増加する
48
排便機構で正しいのは
骨盤神経の刺激で内肛門括約筋抑制型おこる
49
安静時に比べ運動時に血液の分配量が増加するのは。2つ。
骨格筋, 心臓
50
排便反射中枢は
仙髄
51
〇〇の収縮により吸気運転が起こる
外肋間筋
52
努力吸気時に働く筋はどれか
胸鎖乳突筋
53
圧受容器があるのは
頚動脈洞
54
排便機構で正しいのは
胃結腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する
55
便意に関与するのは
骨盤神経
56
胃の消化機能を促進するのは
ガストリン
57
化学受容器であるのは
大動脈小体
58
循環中枢があるところは
延髄
59
気道に入る異物は
右肺に入りやすい
60
〇〇の興奮により胃の活動を促進する
迷走神経
61
腸液は
弱アルカリ性
62
強制呼気時に働く筋はどれか
腹斜筋
63
膵液について正しいのは
セクレチンは膵液の分泌を促進させる
64
努力性呼気時に働く筋はどれか。2つ。
腹直筋, 内肋間筋
65
心拍数を増加させる要因でないのは
血圧上昇
66
心臓で正しいのは
ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する
67
運動負荷による臓器への血液配分について正しいのは
肝血流は減少する
68
O2の運搬のほとんどは〇〇の形で行われる
ヘモグロビン結合
69
下図について、心室期外収縮は
上
70
スパイログラムで予備呼気量はどれか
④
71
肺機能検査とその説明の組み合わせで正しいのはどれか
肺活量ー最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量
72
咽頭以下の気道粘膜の刺激で起こるのは
せき
73
CO2の運搬のほとんどは〇〇の形で行われる
重炭酸イオン
74
腹筋の収縮で横隔膜は
上昇する
75
胃液の分泌を促進するのは。2つ。
胃壁の伸展, ガストリンの分泌
76
呼吸運動の促進要因として正しいのはどれか
四肢の運動
77
健常者の安静の呼吸運動について正しいのはどれか
呼気時の気道内圧は陽圧である
78
胃での栄養素の消化吸収で正しいのは
胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い
79
心臓興奮伝導系の順番(小テスト①)
洞房結節→房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ繊維
80
呼吸生理の説明で正しいのを選べ
動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる
81
心室収縮時には血液が〇〇から〇〇へ流れる
心室から大動脈へ
82
胃酸は
ペプシノーゲンをペプシンに変換する
83
第I心音の発生は〇〇よりなる
房室弁閉鎖
84
内圧が陽圧になるのは
呼息時の肺胞
85
血圧が上昇するのは
細動脈の収縮
86
内因子は主に〇〇の吸収を促進する
ビタミンB12
87
換気障害の分類で正しい組み合わせはどれか
④