問題一覧
1
細菌の分裂は何という分裂か?
二分裂(バイナリー分裂)
2
ニ分裂の流れは?
①DNA複製:遺伝情報の倍化 ↓ ②細胞の伸長:およそ2倍の長さ ↓ ③隔壁の形成:細胞膜・細胞壁が内向きに”陥入成長”してくびり切るプロセス
3
二分裂のように、一つの細胞から2つの細胞を形成するまでの間隔を何というか? また、その時間を何というか?
世代(1世代) ↓ 世代時間(倍化時間)
4
多くの細菌の分裂頻度は? また、その中でも最適条件の時の大腸はどうか?
多くの細菌→1~3時間に1回 大腸菌(最適条件)→約20分に1回
5
糸状菌の細胞は何により増殖するか?
伸長
6
細胞群の増殖サイクルは?
遅滞期 ↓ 対数増殖期 ↓ 定常期 ↓ 死滅期
7
遅滞期が出る場合と出ない場合は?
出ない ・対数増殖期の培養物を同じ条件に移す時 出る ・定常期培養物を新しい培地に移す時 ・貧栄養の培地に移す時 ・損傷細胞の増殖の時
8
増殖サイクルの時期の中で、対数増殖に至るまでのステージで、出現は培養や増殖条件に依存する時期を何というか?
遅滞期
9
増殖サイクルの時期の中で、世代時間が一定で、細胞が最も健康的な状態の時期を何というか?
対数増殖期
10
増殖サイクルの時期の中で、増殖停止後にほとんどの細胞が増えも死にもしないで生き続ける状態の時期を何という?
定常期
11
増殖サイクルの時期の中で、死のプロセスが進行した時期を何という?
死滅期
12
定常期に入る要因は?
・培養液にある栄養の枯渇 ・老廃物の蓄積 ・酸素不足
13
培地の構成は?
・エネルギー源(炭素源) ・無機塩類 ・微量増殖因子(ビタミン類など)
14
培地の種類は?
・合成培地 ・複合培地
15
多くの栄養素は、濃度が上昇すると増殖に対してどんな性質を示すか?
阻害的か毒性を示す
16
炭素源とエネルギー源の組み合わせにはどのようなものがあるか? また、その組み合わせで生きている微生物を何というか?
・CO2-光→光合成独立栄養菌 ・CO2-無機物→化学合成独立栄養菌 ・有機物-光→光合成従属栄養菌 ・有機物-有機物→化学合成従属栄養菌
17
対数増殖期では、一定の世代時間ごとに細胞数がどうなるか?
2倍
18
最終的な細胞数(N)は、どんな式で表せるか?
N=N(0)✖️2のn乗
19
これを変形すると、世代数はどうなるか?
n=3.3(log N -log N0)
20
世代時間gは、どのように表せるか?
t→世代数を進むのにかかった時間 g=t/n
21
縦軸だけを対数目盛のグラフを何というか? また、グラフの傾きと形はどうなるか?
片対数グラフ グラフ:log2/g、直線
22
増殖の測定法には、大まかにどのようなものがあるか?
・直接法 ・間接法
23
直接法・間接法には、具体的にどのような方法があるか?
●直接法 ・直接的顕微鏡計数法 ・プレート(コロニー)計数法 ●間接法 ・濁度測定法 ・乾燥重量測定法
24
直接顕微鏡計数法で使うものは何か?
血球計算盤
25
直接的顕微鏡計数法の単位は? また、メリット・デメリットは?
単位:個体数/mL メリット ・総細胞数の測定に適応 ・手軽にできる デメリット ・死・生細胞の判別ができない ・不正確 ・特別な顕微鏡が必要
26
直接的顕微鏡計数法の計算方法は?
16マス中にいた細胞の数✖️25✖️50✖️10の3乗 =1.5✖️10の7乗 /mL
27
微生物増殖をプレートで確認する方法は?
プレート(コロニー)計数法
28
プレート計数法の前提条件は?
コロニーを形成している
29
プレート計数法の中でも、どんな方法があるか?
広げるプレート法 注ぐプレート法
30
広げるプレート法において、試料を均一広げるために使う無菌のガラス延展器を何というか?
コンラージ棒
31
微生物増殖を濁りで確認する方法をなんというか?
濁度測定法
32
何故、濁度で増殖を測定できるか?
濁度の程度が、細胞総数に比例するから
33
測定には何を利用して、何を測定するか? また、測定には何という機械を使うか?
測定 →通常600nmの入社光を使用 測定 OD600値またはA600値 ↓ 分光光度計
34
600nmの光を使う理由は?
色の付いていない細胞は600nm付近を吸収しない
35
原核細胞の細胞骨格分子であり、真核細胞の微小管(α・βチューブリン)と相同なものと、アクチンと騒動な物を何というか?
真核細胞の微小管(α・βチューブリン)と相同 ↓ FtsZ アクチンと相同 ↓ MreB
36
原核細胞の細胞分裂はどのようにして起こるか?
FtsZリングが収縮することで起こる