問題一覧
1
酸素濃度が高く、二酸化炭素濃度が低いほど酸素と結合しやすいのはなんですか
ヘモグロビン
2
酸素濃度と酸素ヘモグロビンの割合の関係を表したグラフを何というか
酸素解離曲線
3
神経系は長い突起を持つ何からなる
神経細胞
4
神経細胞で多数の神経細胞が集まっている領域で脳と脊髄からなるのはなにか
中枢神経系
5
中枢神経系は多数の神経細胞が集まっている領域で脳と何からなるか
脊髄
6
人の脳は〇〇、▲▲、★★、♡♡、◆◆に分けられる
大脳, 小脳, 間脳, 中脳, 延髄
7
間脳、中脳、延髄をまとめてなんというか
脳幹
8
末梢神経のうち、意思とは無関係に自律的に働き、恒常性に重要な働きをする神経系をなんというか
自律神経系
9
自律神経系は何と何にわけられるか
交感神経系, 副交感神経系
10
学習や経験による行動や感情、欲求などに関わる脳は何か
大脳
11
体の平衡を保つ中枢があり随意運動の調節にも関わる脳はなにか
小脳
12
内臓の働きや血糖濃度、体温などの調節に関わる脳はなにか
間脳
13
視覚や聴覚の情報を処理し、これらの刺激で起こる反射の中枢である脳はなにか
中脳
14
呼吸運動や循環器官、消化器官など生命維持に関わる中枢はなにか
延髄
15
運動をすると何が増加するか
心拍数
16
緊張が高まって活発に活動するのに適した状態になるのはどちらか
交感神経系
17
心拍数や血液は下がり消化管における消化活動が盛んになり休息に適した状態になる
副交感神経系
18
間脳は何や何などに分けられますか
視床, 視床下部
19
視床下部は何とつながっていて体温や血液濃度を調整しますか
下垂体
20
互いに反対の作用を及ぼすことをなんというか
拮抗作用
21
脳幹を含めたすべての脳の機能が不可逆的に停止し、自力で呼吸ができない状態のことをなんというか
脳死
22
脳幹の機能が維持され、自力での呼吸が可能で、心臓の拍動と血液の循環の機能も維持されている状態をなんというか
植物状態
23
体内の特定の器官や組織の細胞で作られ血液中に分泌されて、体内の他の場所に運ばれ、そこに存在する特定の器官や組織の活動に一定の変化を与える化学物質をなんというか
ホルモン
24
ホルモンをつくる器官や組織をなんというか
内分泌腺
25
ホルモンが分泌、運搬されて働く仕組み全般をなんというか
内分泌系
26
ホルモンが作用する特定の器官をなんというか
標的器官
27
標的器官の細胞には特定のホルモンだけに結合する何が存在するか
受容体
28
ホルモンが結合する受容体を持つ細胞をなんというか
標的細胞
29
脊椎動物の内分泌腺には〇〇、▲▲、★★、♡♡などが多数あり様々なホルモンを分泌している
下垂体, 甲状腺, 副甲状腺, 副腎
30
すい臓には〇〇という内分泌腺をもち、インスリンやグルカゴンを分泌する
ランゲルハンス島
31
下垂体は何と何に分かれているか
下垂体前葉, 下垂体後葉
32
神経細胞のホルモンを分泌するものはなにか
神経分泌細胞
33
最終産物や最終的な働きの効果が前の段階に戻って影響を及ぼすことをなんというか
フィードバック
34
前の効果とは反対の影響を与える場合をなんというか
負のフィードバック
35
前の効果と同じ影響を与える場合をなんというか
正のフィードバック
36
〇〇や▲▲の分泌調整はいずれも負のフィードバックである
チロキシン, パラトルモン
37
血液中のチロキシン濃度が高くなると、視床下部や下垂体後葉はそれに反応して何の分泌を抑制するように働く
甲状腺刺激ホルモン
38
血液中のチロキシン濃度が低くなると、視床下部や下垂体後葉が何の分泌を促進するように働くか
甲状腺刺激ホルモン
39
血液中のカルシウム濃度が高くなると何はそれに反応してパラトルモンの分泌を抑制する
副甲状腺
40
血液中のカルシウム濃度が低なるとなにの分泌を促進するか
パラトルモン
41
グルコースは別名なにか
血糖
42
食事により血液濃度が上がると何の分泌が促進されるか
インスリン
43
血糖濃度が上がると何の分泌は抑制されるか
グルカゴン
44
血糖濃度を上げるホルモンはグルカゴンの他に何や何などがあるか
アドレナリン, 成長ホルモン
45
血糖濃度を下げるホルモンは何しか存在しないか
インスリン
46
すい臓からのインスリン分泌量が不足するなどして慢性的に血液濃度が高くなる病気をなんというか
糖尿病
47
糖尿病で自己免疫疾患などですい臓のランゲルハンス島B細胞が破壊されインスリンが分泌されなくなり血糖濃度が高くなるのはのちらな
Ⅰ型糖尿病
48
糖尿病で遺伝、加齢、生活習慣などが原因でインスリンの分泌量の減少や、標的細胞のインスリンに対する反応性の低下が少しずつ起こり、血糖濃度が高くなる
Ⅱ型糖尿病
49
B細胞から何が分泌されるか
インスリン
50
副腎髄質の細胞から何が分泌されるか
アドレナリン
51
副腎皮質刺激ホルモンを受容した副腎皮質の細胞から何が分泌されるか
糖質コルチコイド
52
A細胞から何が分泌されるか
グルカゴン
53
生物の体を取り巻く、気温や光などの環境をなんというか
体外環境
54
体外環境と直接触れているのは単細胞生物か多細胞生物のどちらか
単細胞生物
55
多細胞動物である動物のほとんどの細胞は何に浸されているでしょうか。
体液
56
細胞を浸す体液が作る環境を何というか
体内環境
57
生命にある体内環境を一定に保とうとする性質をなんというか
恒常性
58
人の体液は3つに分割される。血管内に存在する体液をなんというか
血液
59
細胞間を満たす体液をなんというか
組織液
60
リンパ管内に存在する体液をなんというか
リンパ液
61
脊椎動物の血液は液体成分である何に有形成分が浮遊しているものか
血しょう
62
血しょうの主成分はなにか
水
63
酸素の運搬に関わる血液の有形成分をなんというか
赤血球
64
免疫に関わる血液の有形成分をなんというか
白血球
65
血液凝固に関わる有形成分をなんというか
血小板
66
血液を失うことをなんというか
失血
67
出血を止めることをなんというか
止血
68
血しょう中のタンパク質が赤血球や白血球などの有形成分をからめて固まった沈殿物を生じる現象をなんというか
血液凝固
69
血液のかたまりをなんというか
血ぺい
70
やや黄色い半透明の上澄みの液体をなんというか
血清
71
血小板から放出される血液凝固因子の働きにより何というかタンパク質出できた繊維が形成されるか
フィブリン
72
血液中の酵素により固まったフィブリンが分解される現象をなんというか
線溶
73
血液は血管外に出ると凝固する。凝固した血液の塊をなんというか
血栓