暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
小動物飼養販売管理士3
  • 0130 p

  • 問題数 68 • 9/19/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リビアヤマネコはどこに生息していましたか

    中東の砂漠地帯

  • 2

    第一種動物取扱業ではない業種はどれですか

    繁殖

  • 3

    動物が生命を維持し、体を作るために摂取しなければならない栄養素はなにか ただしいものを選択しなさい。

    三大栄養素, 五大栄養素

  • 4

    三大栄養素はどれですか

    炭水化物, たんぱく質, 脂質

  • 5

    五大栄養素はどれですか

    炭水化物, たんぱく質, 脂質, ビタミン, ミネラル

  • 6

    カメレオンについてです。 ただしいものを選択しなさい

    体の色を周囲に合わせて変化させることができる, 皮膚細胞中に色素細胞がある, ワシントン条約の対象動物

  • 7

    皮膚細胞中の色素細胞は何色がありますか

    白, 赤, 黄, 黒

  • 8

    動物愛護推進委員の活動についてです。 どのような活動をしていますか

    愛護、適正管理、適正飼養の重要性について住民の理解を深める, 住民の求めに応じ、犬猫のみだりな繁殖防止の為の不妊去勢手術などの助言を行う, 愛護、適正管理、適正飼養の為に国、都道府県の施策に協力する, 災害時に国、都道府県が行う犬猫等動物の避難、保護の施策への協力を行う

  • 9

    犬のしつけについてとはどんなものですか

    犬と人間が人間社会で円滑、安全、健康に暮らす為のもの

  • 10

    遺伝病とはなんですか

    感染、寄生中、栄養など一般的なもの以外に遺伝的要素が関与するもののこと

  • 11

    大型犬に多い病気で、遺伝性疾患、外科的に完治しても遺伝形質が残る病気はなんですか

    股関節形成不全

  • 12

    股関節形成不全を患っている犬も通常の犬のように交配を行うべきですか

    行わない。 将来の世代に残さない為

  • 13

    動物愛護管理法における基本指針についてです。 基本指針は環境大臣が定めます。 愛護推進計画には他に何が含まれますか

    災害時の適正飼養、保管のための施策, 動物愛護の普及啓発

  • 14

    動物愛護週間はいつからいつまでですか

    9/20〜9/26

  • 15

    循環器系は主にどれか

    心臓, 血液, 血管

  • 16

    心臓の流れについてです。 大循環の他の言い方となにが循環することを言いますか

    体循環, 血液が全身を循環する

  • 17

    小循環の別名と血液はどのように循環しますか

    肺循環, 血液が右心室→肺→左心室と循環

  • 18

    前の問題を踏まえて、心臓の流れはどうなりますか

    心臓の流れは大循環と小循環に分かれる

  • 19

    血管についてです。 血管には二つの脈があります。 ただしいものを選択しなさい

    動脈, 静脈

  • 20

    動脈、静脈それぞれどのような色をしていますか

    動脈:鮮紅色, 静脈:黒っぽい

  • 21

    肺動脈の中を流れる血はどちらの脈ですか

    静脈

  • 22

    シマリスについてです。 野生のシマリスにはある習性があります。 ただしいものと、その理由を選択しなさい。

    木の種を地面に埋める習性がある, 森林で新たな苗木が定着するのに重要な役割である

  • 23

    シマリスの生体の特徴についてただしいもを選択しなさい。

    昼行性, 視覚、聴覚が発達, 繁殖期は春の一回のみ

  • 24

    特定動物の飼養又は管理についてです。 飼養にあたって都道府県知事はどのようなことをしなければならないのでしょうか

    条例により飼養制限を講じなくてはならない。

  • 25

    特定動物を飼養するには誰の許可が必要ですか

    都道府県知事

  • 26

    特定動物とはどのような動物のことを指しますか

    人の生命、身体又は財産に害を加える恐れがある動物

  • 27

    前の問題についてです。 人の生命、身体又は財産に害を加える恐れのある動物とは政令で定められていますか

    定められている

  • 28

    飼養、保管に関してどことどこの許可が必要となりますか?

    都道府県と政令市長の許可が必要

  • 29

    一般の愛好者が愛玩動物として飼養することは禁止されている

    はい

  • 30

    特定動物が交わってできた生体も規定に含まれている

    はい

  • 31

    長い期間飼養する専門家でも申請は必要

    はい

  • 32

    猫の繁殖生理についてです。 ただしいものを選択しなさい

    交尾排卵, 妊娠期間は犬と同じく2ヶ月, 雄猫の性成熟は8カ月齢前後で 雌の発情により起こる

  • 33

    動物体内に病気を起こさせないようにした病原体を入れ、その病原体が起こす病気に抵抗(免疫)を持つようにしたもののことをなんと言いますか

    ワクチン

  • 34

    犬の予防ワクチンの二種類を選択しなさい

    生, 不活化

  • 35

    不活化ワクチンとは病原体を完全に死滅させて作ったワクチンのことである

    はい

  • 36

    代謝性疾患、血液疾患、皮膚疾患、眼疾患、股関節形成不全、てんかん等のことを何病と言いますか

    遺伝病

  • 37

    遺伝病は発症して早期発見しても根本的治療は難しい

    はい

  • 38

    外科的に完治しても繁殖群から除外されます。 その理由はなんでしょうか

    次の世代へ残さないようにするため

  • 39

    うさぎの歯は28本で切歯、臼歯は伸びる

    はい

  • 40

    2003年静岡県の繁殖施設で発生し、社会問題となった疾患とはなんですか

    ブルセラ症

  • 41

    ブルセラ病についてただしいものを選択しなさい

    病原体はブルセラ菌, 流死胎児、胎盤、悪露、尿との接触による経皮感染, 汚染された乳肉の摂取による経口感染

  • 42

    人に感染するとどうなりますか

    全身倦怠感、悪寒、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など起こる

  • 43

    潜伏期間は1〜3週間

    はい

  • 44

    第二種動物取扱業の尊守基準についてです。 どのような基準が定められているかただしいものを選択しなさい。

    健康、安全保持、適切な取り扱いを確保するために必要な基準, 飼養施設の構造、規模、管理に関する基準, 譲渡の際に、飼養、保管中に疾病治療、ワクチン接種などを行った動物について獣医師が発行する証明書を交付する

  • 45

    鳥の形態、生理についてです。 ただしいものを選択しなさい

    翼や骨は丈夫で軽く、飛ぶための強い筋力を持ち食べ物や暮らし方に合った嘴や足を持っている, 目は外見は小さく見えるが、頭の中に大きな目が隠れており大変視力が良く、遠くの獲物や敵を見つけることができる, 骨は軽量化のため空洞になっている

  • 46

    ミドリガメについてただしいものを選択しなさい

    幼体時期の甲羅の大きさは3センチほど, 4〜5年後には雌は雄より大きく、28cmほどに成長する

  • 47

    犬の成長と生理についてです。 正しいものを選択しなさい

    成長に伴う行動の変化から7期に分類される, 幼年期は第一社会期, 青年期とは繁殖可能な性成熟を迎えた時期のこと

  • 48

    幼年期、青年期は生後何カ月からでしょう

    幼年期→生後4〜3カ月, 青年期→6カ月〜2年

  • 49

    ワシントン条約についてです。 ワシントン条約とはどのようなものですか

    絶滅の危機に瀕している野生動植物を国際取引を規制することにより、保護することを目的としている

  • 50

    鳥の異常を見つけるポイントです。 ただしいものを選択しなさい。

    羽が膨らんでじっとしていない, 眠っている時間が長く、昼間も居眠りする, 食欲低下, 下痢、羽周りの羽毛が汚れている, 寒そうにしてうずくまる、頭を羽の中につっこむ, 糞の量が少なく、形と色がいつもと違う, くしゃみ、流涙、目を閉じる、しょぼしょぼ、鼻汁があり、体重減少し痩せてくる

  • 51

    犬の行動特徴についてです。 ただしいものを選択しなさい。

    赤色を認識できない, 最も優れているのは嗅覚で人の100万倍以上ある, 人には聞き取れない高音域の音を聞き取ることができる

  • 52

    動物愛護法第37条、犬及び猫の繁殖制限についてです。 ただしいものを選択しなさい。

    保有者はこれらの動物がみだりに繁殖したり、適切な飼養を与えることが困難となるおそれがあると認める場合生殖不能にする手術等の処置を講じる, 動物愛護法の観点から繁殖等について制限する, 都道府県等は犬猫の引き取りに際し、その措置が適切にされるよう必要な指導及び助言を行うよう努める

  • 53

    狂犬病について

    日本では1957年を最後に発生はない, 国内流行防止のため、生後91日以上の犬の登録、年1回狂犬病ワクチン接種が狂犬病予防法で義務付けられている, 世界では毎年5万人以上の人が死んでいる動物由来感染症である, 感染経路は狂犬病に感染した動物に咬まれ、唾液に含まれるウィルスが体内に侵入することで感染する

  • 54

    動物由来感染症の回虫症について

    関係する動物は犬と猫, 幼犬、幼猫の糞便中に排出された回虫卵を経口的に摂取し感染, 腸管内で孵化し幼虫のまま体内を移行する, 回虫卵は長期間土壌中での生存が可能で公園の砂場の汚染が幼児への感染を容易にしている

  • 55

    動物愛護法における愛護動物への殺傷、虐待、遺棄などに対する罰金

    殺傷:懲役5年以下または500万以下の罰金, 虐待:死体放置含め1年以下の懲役または100万円以下の罰金, 遺棄:1年以下の懲役または100万円以下の罰金, 無許可で特定動物を飼育:6ヶ月以下の懲役または100万円以下の罰金

  • 56

    犬の主要疾病でウィルス又は細菌によるものに関する記述

    犬伝染性腹膜炎:ウィルス, 犬伝染性喉頭気管炎:ウィルス, 犬レプトスピラ感染症:細菌

  • 57

    都道府県知事が苦情を受け、周辺住民の共通認識となっている場合などで、事態除去こための期限を定めて行う必要措置の勧告はどれか

    飼養、保管により頻繁に発生する動物の鳴き声や音, 飼料の残さ、糞尿、汚物の不適切な処理や放置によって発生する臭気, 飼養施設の敷地外に飛散する動物の毛や羽毛, 飼養、保管により発生する多数のネズミ、ハエ、蚊、ノミその他の衛生動物

  • 58

    犬が物事を覚えるシステムについてです。 古典的条件付けとはなにか

    ある情報を手に入れた後、自分に対して何らかの刺激があることを繰り返すと、その同じ情報を手に入れ刺激を思い出し反応すること

  • 59

    オペラント条件付けとはなにか

    ある行動をした結果、好ましい行動があるとその行動は増える, 好ましくない行動があると、その行動は減る

  • 60

    モルモットについてただしいものを選択しなさい

    南アメリカ原産, 短毛、長毛、ヘアレス、巻毛の四つにわかれる, 完全草食性, ビタミンCを体内で作れないため、ビタミンCを含んだペレットを給餌する, アルファルファの乾牧草はたんぱく質が多い為推進される , 栄養価の低い草を食料とし、盲腸便を大量に作り、消化管を再通過し、栄養を確保する

  • 61

    動物愛護管理法に関する記述です。

    獣医師は動物虐待を発見した場合、自治体関係機関などに通報する義務がある, 動物を教育、試験研究用、生物学的製剤などに利用する場合、できる限り動物に変わるものを使い使用回数を少なくすふ, 殺処分する際はできるだけ苦痛を減らす

  • 62

    ハトについてです。 ただしいものを選択しなさい

    種類は300種, よく飼育されているハトはレースバト、ウスユキバト、シュズカケバド、カノコバトなど, 餌はハト用混合飼料。青菜、塩土を適量与える, 水はたくさん飲む。嘴を水に入れたまま飲むのが特徴, 水浴びが好き

  • 63

    ハトについてただしいものを選択しなさい

    繁殖は通年, オスメスで子育てをする, 一回で2個卵を産む, 抱卵期間な18日, 孵化した雛は素嚢から分泌かれるピジョンミルクで成長する, ハト小屋に入る時はマスクをし、前後は手をよく洗うこと

  • 64

    犬の性成熟について正しいものを選択しなさい

    メス6〜14ヶ月齢, メス大型11〜18ヶ月齢, オス7〜8ヶ月齢, オス大型17〜19ヶ月齢

  • 65

    妊娠期間は何日か

    58〜63日

  • 66

    発情について

    メス:季節は関係なく年二回ほどあり4〜12日間おこる

  • 67

    適正な取扱いについて正しいものを選択しなさい

    所有者は脱走防止のための必要な措置を講じる, 自己の所有であることを明らかにする措置を講じる

  • 68

    第一種動物取扱業の登録と申請について

    都道府県知事への登録申請が必要。 受理→登録証交付→業を行える, 生体販売とトリミング(預かり式)を行う場合は、 販売業と保管業の登録が必要, 複数の店舗を持って業を行っている場合は、 親会社が登録申請を行っていて、支店ごとに登録が必要になる