問題一覧
1
緯度変化のZ項を発見
木村栄
2
原始構造の研究
長岡半太郎
3
地震計の開発
大森房吉
4
神道は祭天の古俗
久米邦武
5
ドイツ法学者
穂積八束
6
フランス法学者
梅謙次郎
7
ペスト菌の発見 伝染病研究所の設立
北里柴三郎
8
日本植物の新種発見
牧野富太郎
9
日本開化小史
田口卯吉
10
伝道、語学、ローマ字
ヘボン
11
伝道、語学
フルベッキ
12
熊本洋学校にて伝道
ジェーンズ
13
札幌農学校の教頭
クラーク
14
哲学、古美術、外人
フェノロサ
15
怪談、外人
ハーン
16
法典編纂、民法、外人
ボアソナード
17
憲法制定、外人
ロエスレル
18
地方自治制度、外人
モッセ
19
地質学、外人
ナウマン
20
大森貝塚、外人
モース
21
工部大学校の、教頭
ダイアー
22
日記、外人、医者
ベルツ
23
銅版技術、紙幣印刷、外人
キヨソネ
24
西洋画、外人
フォンタネージ
25
西洋彫刻、外人
ラグーザ
26
西洋建築、外人
コンドル
27
北海道開拓、外人
ケプロン
28
民友社、国民之友
徳富蘇峰
29
政教社、日本人
三宅雪嶺
30
日本(雑誌)
陸掲南
31
太陽(雑誌)
高山樗牛
32
初の日刊紙
横浜毎日新聞
33
東京初の日刊紙
東京日日新聞
34
前島密たちの新聞
郵便報知新聞
35
ブラックたちの新聞
日新真事誌
36
黒岩涙香たちの新聞
万朝報
37
幸徳秋水らの新聞
平民新聞
38
腕くらべ
永井荷風
39
刺青、痴人の愛
谷崎潤一郎
40
お目でたき人
武者小路実篤
41
暗夜行路
志賀直哉
42
或る女、カインの末裔
有島武郎
43
羅生門、鼻
芥川龍之介
44
恩讐の彼方に
菊池寛
45
伊豆の踊子、雪国
川端康成
46
日輪、機会
横光利一
47
麗子微笑
岸田劉生
48
紫禁城
梅原龍三郎
49
急帝国ホテル、外人
ライト
50
東京駅
辰野金吾
51
生々流転、無我
横山大観
52
黒船屋
竹久夢ニ
53
岸田劉生が活躍したとこ
春陽会
54
安井曽太郎、梅原龍三郎が活躍
ニ科会
55
横山大観が再興
日本美術院
56
大菩薩峠
中里介山
57
宮本武蔵
吉川英治
58
鞍馬天狗
大佛次郎
59
探偵小説など
江戸川乱歩
60
海に生くる人々
華山嘉樹
61
太陽のない街
徳永直
62
蟹工船
小林多喜二
63
赤光
斎藤茂吉
64
月に吠える
荻原朔太郎
65
道程、智恵子抄
高村光太郎
66
築地小劇場だれとだれ?
小山内薫、土方与志
67
善の研究
西田幾多郎
68
古寺巡礼、風土
和辻哲郎
69
憲法撮要
美濃部達吉
70
神代史の研究
津田左右吉
71
遠野物語
柳田国男
72
貧乏物語
河上肇
73
赤とんぼ
山田耕作
74
安愚楽鍋
仮名垣魯文
75
経国美談
矢野龍渓
76
佳人之奇遇
東海散士
77
雪中梅
末広鉄腸
78
小説神髄
坪内逍遥
79
浮雲
二葉亭四迷
80
夏木立
山田美沙
81
金色夜叉
尾崎紅葉
82
五重塔
幸田露伴
83
舞姫
森鴎外
84
たけくらべ
樋口一葉
85
不如帰
徳富蘆花
86
武蔵野
国木田独歩
87
高野聖
泉鏡花
88
みだれ髪
与謝野晶子
89
邪宗門
北原白秋
90
歌よみに与ふる書
正岡子規
91
破戒
島崎藤村
92
蒲団、田舎教師
田山花袋
93
何処へ
正宗白鳥
94
あらくれ
徳田秋声
95
一握の砂
石川啄木
96
雁、高瀬船
森鴎外
97
吾輩は猫である、坊ちゃん、草枕
夏目漱石
98
老猿
高村光雲
99
墓守
朝倉丈夫
100
抗夫、女
荻原守衛