問題一覧
1
知恵のある人
ホモ・サピエンス
2
工作する人
ホモ・ファーベル
3
遊ぶ人
ホモ・ルーデンス
4
象徴を用いる人
アニマルシンボリクム
5
信じる人
ホモ・れりぎおーすす
6
子供と大人の境界に位置する不安定な存在
境界人 マージナル・マン
7
アメリカの精神分析学者
エリクソン
8
役割実験や試行錯誤を繰り返しながら大人になる準備をする時期
モラとリアル
9
人生周期の各段階で達成しておかなければならない課題
ライフサイクル
10
自分が他の誰でもない自分自身であるという自覚とそれを他者から認められているという感覚
アイデンティティ
11
イニシエーション
通過儀礼
12
ライフサイクルや食生活に変化により
発達加速現象による第二次性徴の早まり
13
教育期間と親に依存する期間の長期化
青年期の延長
14
スイスの心理学者
ピアジェ
15
乳幼児期の自分の視点だけで物事を見る
自己中心性
16
児童期の他人の視点からも物事をとられる
脱中心化
17
他者の心の痛みを理解
共感性の発達
18
アメリカの心理学者
コール・バーグ
19
三つの水準と六つの段階に分類した
導徳性
20
自分とはどのような人間か何のために生きているのかなどの疑問を抱く
自我のめざめ
21
はじめ人間に生まれ、次には男性か女性に生まれる
第二の誕生
22
オーストラリアの精神分析学者
フロイト
23
コンフリクト
葛藤
24
フラストレーション
欲求不満
25
苦痛な感情・記憶を意識の外へ閉め出す
抑圧
26
自分の行動が正当であることを証明しようとする
合理化
27
相手の特性を取り入れて自分と同じであると思う
同一視
28
認めがたい欲求や感情を相手のものと思い込む
投射
29
実際とは逆の態度や行動の型を誇張する
反動形成
30
空想、病気 現実と関係ない世界に逃げ込む
逃避
31
幼児期に逆戻りする
退行
32
欲求水準を下げて満足する
代償
33
反社会的な欲求や感情を社会的に受け入れられる価値のある方向へ置きかえる
昇華
34
青年期には!!!!を抱くことがある
劣等感(コンプレックス)
35
オーストラリアの心理学者
アドラー
36
アドラーが述べたこと
劣等感を克服しようとする力が、人間を成長させる
37
!?!?!!を高めることが重要
自尊感情(セルフ・エスティーム)
38
親からの精神的な独立
心理的離乳(ほりんぐわーす)
39
親の重力圏からの離脱
脱衛星化
40
お互いが傷つくことをおそれ、相手との適度な距離を見出せないこと
ヤマアラシのジレンマ
41
相手から愛されることで自信を得ようとする
アイデンティティのための恋愛
42
これ
他者
43
一定の基準によって人をタイプに分ける方法
類論
44
????の内向型・外向型
ユニグ
45
五つの因子により人の性格を把握する
ビッグファイブ
46
アメリカの心理学者
マズロー
47
???欲求から飛んで???欲求
生理的 自己実現
48
アウシュビッツで極限状態を生き抜いた
フランクル
49
精神科医の神谷美恵子はなんの必要性を指摘したか
生きがい
50
哲学とは
知を愛すること ギリシャ語でフィロソフィア
51
ポリス
女性と奴隷を除いた小共集団
52
新しい文化
イオニア
53
最初の哲学者
タレス
54
物事全般の根本的な原理
アルケー
55
万物の原理をーーーと考えた
水
56
ーーーー的世界観からーーーにかなった世界観へ
神話的、ロゴス
57
ヘラクレイトス
万物は流転する
58
宇宙に数的関係に基づいた調和が表現
ピタゴラス
59
現象世界に運動、変化はない
パルメニデス
60
四つの元素の混合と分類により、自然が構成され変化する
エンペドクレス
61
宇宙は原子と空虚によって構成されている
デモクリトス
62
アテネの発展
民主制
63
重視
弁論術
64
職業的教師
ソフィスト
65
ソフィストの一人
プロタゴラス
66
正しさは人それぞれに異なる
相対主義
67
善美の事柄について
ソクラテス 無知の知
68
対話 真理を引き出す方法
問答法
69
徳は
知である